• 締切済み

水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)

水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)で、n:粗度係数を一定とした場合、 流速Vが最大となる水深比は、円形管きょで約81%、正方形きょで約94%になると思います。 これを式によって証明したいと思いますが、お分かりになる方がいましたら、教えてください。 この本に載っているとかこのホームページに詳しく書いてある等の情報などでも結構です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)において、粗度係数nと勾配Iは一定とします。これに径深R=A/Pを持ち込むと、   V=1/n×(A/P)^(2/3)×I^(1/2) となるので、径深A/Pの最大値を求めれば、OKです。ここからすぐわかる事は、径深は潤辺と流量断面積の比なので、流速Vは、開水路(管渠は開水路でしたね)の断面形状と水深だけで決まる、という事です。  そこで添付画像に示したような図を書いて、諦めずに計算すれば、最後には、   r(β)=2(P/A)=a-sinβ/β    ※ aは、円形管渠の内径    ※ -π/2<θ<π/2    ※ β=π+2θ    ※ 0<β<2π が得られますので、後は、ふつうの微積の範囲で対処できます。ただし極大点のβを見つけるには、   β=tanβ のような式を解く必要に迫られると思います。Excelでグラフを書いた方が、早いです。正方形管渠の場合は、もっと簡単と思います。  要は、径深は断面形状と水深だけで決まるので、断面形状が決まればAもPも水深の関数だという、ただそれだけです。  本ですが、   水理学1と2,椿東一郎,森北出版 (1995/06) をお奨めします。この本は、理論面も実用面もバランスの取れた、非常な良書と思います。ただし絶版なので、Amazonか図書館で探してみて下さい。粗度係数や空力の抵抗係数の、詳しい表まで載ってるものなんて、ほぼこの本くらいしか知りません。  別冊の演習書も付いてます。この問題などは、演習書には載ってる気がします。

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 土木が専門ですが、水理の設計(樋門の設計とか)を専門にやっていなかったので、マニングの式なんて久しぶりに見ました。  n,R,Iと管路(管渠)について、もう少し説明された方が、回答がつきやすいと思います(自分も忘れました)。だいたい粗度係数なんて、土木以外ではまず出てこないと思います。

kaboo0912a
質問者

補足

式の補足をさせていただきます。 R:径深(=A/P) A:流水の断面積 P:流水の潤辺長 I:勾配 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)について

    水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)で、 n:粗度係数を一定とした場合、 流速Vが最大となる水深比は、円形管きょで約81%になると思います。 R:径深(=A/P) A:流水の断面積 P:流水の潤辺長 I:勾配 これを式によって証明したいと思いますが、お分かりになる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 の質問に下記に示す回答をいただきました。 -------------------------------------------------------------- 粗度係数を一定とするので、Rが最大になれば流速が最大になります。 円の場合 中心角をxとすると、R=(1/2*r^2x+1/2*r^2*sin(2π-x))/(rx) これを最大とするのはx=4.493rad 水深比は 1/2*(1-cos(x/2))=0.8128 -------------------------------------------------------------- x=4.493radとなるとのことですが、どのようにして計算したのでしょうか。 そこを詳しく教えてください。 どなたかおわかりになる方がおられましたら、教えてください。 併せて、Q=AV が最大になる水深比を計算で求める方法も分かりましたら、教えてください。 Q:流量 A:流水の断面積 V:流速

  • 水理学について

    こんばんわ。水理学の問題を解いていてわからない点があり質問させていただきました。 直径Xmmの一本の管で送っていた水量を、二本の管で送るものとすると必要な関係はいくらか。(品質は同じものとする。)という問題です。 マニングの式を使って解くみたいですが、解けません。どなたか解き方教えてください。よろしくお願いします。品質が同じという事は粗度係数が同じという事ですよね。

  • 円管路での流量、流速最大

    円管路において、流量や断面平均流速が最大値をとるのは 満管状態よりも少し水位が低いときになりますが、 これの理由を教えていただけないでしょうか?? 水理特性曲線に書いてある、では説明にならないですよね… マニングの式やシェジーの式を習いましたがどう使えばいいのかわかりません。 わかられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 水理学のマニング(粗度係数)、摩擦損失係数

    このあいだ、「管水路の摩擦損失水頭」という実験をしました。 そのとき、流量、流速、速度水頭、レイノルズ数、損失水頭、エネルギー勾配、抵抗係数、シェジーのC、マニングのnなどを実験、計算し求めました。 そして、その実験の課題として、「摩擦損失係数fと粗度係数nはどのような関係となるか。fとnの関係式を導け。」という設問が出されました。 fとnの関係式って、f=(124.5*n^2)/d^(1/3) っていう式だとおもうのですが、、、 何をどのように使って導いたらよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 水理学の問題です。助けてください。

    図に示すような貯水槽の底面に取り付けられた円管から水が放出されている。貯水槽内に連続的に水が供給され水深(h)が一定に保たれている場合について、ベルヌーイ定理を用いて以下の問いに答えなさい。ただし、水の密度はρとする。 1)円管の出口の流速V0を求めなさい。ただし、円管の直径を d とする。 2)貯水槽(O-A)、及び円管内(A-B-C)の水圧分布をもとめて図示しなさい。 テストがあるので、お願いします。

  • マニングの流速公式について

    マニングの流速公式で 流量(Q)=0.2(m³/s)を勾配(i)=1/150、粗度係数(n)=0.015で流すためには、管の直径はいくらにしたらいいか という問題の解き方を教えてください 

  • 流量の比を求める問題で質問です。

    「断面が円形と正方形の二つの管路において、断面積、管の長さ、損失ヘッドおよび管摩擦係数が等しいとき、二つの管路を流れる流量の比を求めよ。」 という問題で、解答は「Q/Q'=(2/√π)^1/2」なのですが、なかなか合わなくて困っています。どなたか助けてください。お願いします。

  • 等流水深について

    開水路の問題で、実測流量(4583cm3/s)を用いてマニング式から等流水深を計算し、実測水深(5.53cm)と比較する問題で、水路幅b=15.48cm、粗度係数n=0.012,路床勾配I=(1/465) (1)R=hと仮定した場合 (2)R=A/sとした場合 を求めるのですが、このときの流速v=(4583/(5.53*15.48)=53.54cm/s)で、この時の等流水深はv=(1/n)*R^(2/3)*I^(1/2)を変形し、全て単位をcmからmに直して計算し、b=0.1548m、v=0.5354m/s (1)のときv=(1/n)*h^(2/3)*I^(1/2)を変形しh=(n*v/I^0.5)^(3/2)になり、h=0.05154m=5.154cm (2)のときv=(1/n)*(A/s)^(2/3)*I^(1/2) =v=(1/n)*(b*h/(b+2h)^(2/3)*I^(1/2)となり     b*h/(b+2h)=(n*v/I^0.5)^(3/2)となる。 (n*v/I^0.5)^(3/2)=0.05154mなので、bh=0.05154*(b+2h) 0.1548h=0.007978+0.10308h 0.05172h=0.007978、h=0.154m=15.4cmとなる。 (2)はRの定義どおりなはずなのに、なぜ水深が実測値とは全然違う値となるのでしょうか?それとも途中の計算や考え方が間違っているのでしょうか?

  • 円管の長さと流速の関係

    円管上流からマスフローで質量流量一定で空気を流します. すると円管が長くなるにつれて流速が低下していました. (熱線流速計の出力が低下していました) 流量一定であるのに関わらず流速が低下するのはなぜですか? (Q=ρAUであるため疑問に感じています) 本で(ベルヌーイなど)調べた結果円管内壁との圧力損失によってエネルギー損失が生じるため 運動エネルギーが減少し流速が低下すると考えましたが式で理解することができません. 私の調べた本には次のような式が出てきましたが,円管の長さが長くなるにつれて圧力損失が大きくなることは分かりますが,圧力損失が大きくなるにつれて流速も増加するという見方もでき,自分の考えと矛盾していることがしっくりきません. どなたか円管の長さと流速の関係について式で説明してくだいますでしょうか? 配管抵抗式 P=λ・(L/d)・(ρ・U^2/2) P[Pa]:配管抵抗(圧力損失) λ:管摩擦係数 L[m]:管の長さ d[m]:管の内径 ρ[kg/m^3]:密度 U[m/s]:流速

  • 円形広がり管の損失係数について

     円形広がり管において、損失係数ξが広がり角約6°で最小となり、一方、広がり角θが120°より大きくなるとξが一定になる理由を教えてください。よろしくお願いします。