• 締切済み

水理学について

こんばんわ。水理学の問題を解いていてわからない点があり質問させていただきました。 直径Xmmの一本の管で送っていた水量を、二本の管で送るものとすると必要な関係はいくらか。(品質は同じものとする。)という問題です。 マニングの式を使って解くみたいですが、解けません。どなたか解き方教えてください。よろしくお願いします。品質が同じという事は粗度係数が同じという事ですよね。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

「必要な関係」ではなく、「必要な管径」でしょう? 二本の管で送るのだから、1本の管では、半分の水量を送る。1本の管で全量を送っていたときの、損失を求めて、その同じ損失で、半分を送るのに必要な「管径」を求めてはいかがでしょうか。

umi_december
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)

    水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)で、n:粗度係数を一定とした場合、 流速Vが最大となる水深比は、円形管きょで約81%、正方形きょで約94%になると思います。 これを式によって証明したいと思いますが、お分かりになる方がいましたら、教えてください。 この本に載っているとかこのホームページに詳しく書いてある等の情報などでも結構です。 よろしくお願いします。

  • マニングの流速公式について

    マニングの流速公式で 流量(Q)=0.2(m³/s)を勾配(i)=1/150、粗度係数(n)=0.015で流すためには、管の直径はいくらにしたらいいか という問題の解き方を教えてください 

  • 水理学のマニング(粗度係数)、摩擦損失係数

    このあいだ、「管水路の摩擦損失水頭」という実験をしました。 そのとき、流量、流速、速度水頭、レイノルズ数、損失水頭、エネルギー勾配、抵抗係数、シェジーのC、マニングのnなどを実験、計算し求めました。 そして、その実験の課題として、「摩擦損失係数fと粗度係数nはどのような関係となるか。fとnの関係式を導け。」という設問が出されました。 fとnの関係式って、f=(124.5*n^2)/d^(1/3) っていう式だとおもうのですが、、、 何をどのように使って導いたらよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 円管路での流量、流速最大

    円管路において、流量や断面平均流速が最大値をとるのは 満管状態よりも少し水位が低いときになりますが、 これの理由を教えていただけないでしょうか?? 水理特性曲線に書いてある、では説明にならないですよね… マニングの式やシェジーの式を習いましたがどう使えばいいのかわかりません。 わかられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)について

    水理学のマニング式V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)で、 n:粗度係数を一定とした場合、 流速Vが最大となる水深比は、円形管きょで約81%になると思います。 R:径深(=A/P) A:流水の断面積 P:流水の潤辺長 I:勾配 これを式によって証明したいと思いますが、お分かりになる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 の質問に下記に示す回答をいただきました。 -------------------------------------------------------------- 粗度係数を一定とするので、Rが最大になれば流速が最大になります。 円の場合 中心角をxとすると、R=(1/2*r^2x+1/2*r^2*sin(2π-x))/(rx) これを最大とするのはx=4.493rad 水深比は 1/2*(1-cos(x/2))=0.8128 -------------------------------------------------------------- x=4.493radとなるとのことですが、どのようにして計算したのでしょうか。 そこを詳しく教えてください。 どなたかおわかりになる方がおられましたら、教えてください。 併せて、Q=AV が最大になる水深比を計算で求める方法も分かりましたら、教えてください。 Q:流量 A:流水の断面積 V:流速

  • ある温水を水である温度まで薄めたいのです

    こんばんは。 実はある問題に突き当たり困っています。 温水を水で薄めた時の出来上がった水量との関係です。 85℃で100リットルの温水に 10℃の水を加えて行き 40℃になったときの 水量はいくら? この問題で式も合わせてお願い致します。

  • 化学工学の問題について

    86.2℃まで加熱された溶液2000kg/hを40℃まで冷却する操作を考える。 冷却には二重管式熱交換器を用いるものとし、その伝熱面積は5.0m^2 総括伝熱係数は600W/K・m^2 冷却には20℃の水を向流に流すものとする。 必要冷却水量を求めよ。ただし溶液の比熱は3.8kJ/kg・Kとする。 (答 4970kg/h) という問題なのですが、何度計算しても冷却水量が2000kg/hを下回って しまいます。どのように考えればいいのでしょうか。

  • 土質力学の問題でなやんでいます。

    問題 直径10cm、高さ4.0cmで透水係数が10^-4cm/s程度の試料がある。 変水位透水試験で、10分間に水頭を30cmより20cmまで下げるには、そのガラス管の直径をいくらに選べばよいか。 という問題です。 たぶんk=(Q*L)/(H*A*t) に代入したらいいのではないかと思うんですけど、よく分かりません。 k:10^-4cm/s L:4cm A=π*D^2/4  です。どなたか、ヒントでもいいので、教えてください。

  • 材料力学の問題です 教えてください

    長さL=1mの軟鋼丸棒にP=100kNの引張荷重が作用する。 許容応力100MPaとする場合、 直径dはいくらにすればよいか。 また長さ方向伸びをλ=0.1mm以下にするには直径d はいくらにすればよいか?? ただしヤング係数E=2.06×10^2GPaとする 出来れば解答と途中式などを示してくれるとありがたいです

  • 電気基礎 抵抗温度計数について

    軟銅線でつくったコイルの抵抗が、0℃(t0)において5000Ωであった。このコイルに電流を流したのでその温度が上昇し、コイルの抵抗が5325Ωなったという。そのときの軟銅線の温度(t1)を求めよ。 0℃における銅の抵抗温度係数は4.3x10^-3なので 公式から 5325=5000x(1+(4.3x10^-3)x(t1-0)) になりt1=10.6になるのですが 参考書の答えを見ると15.1℃になってます。 電流が流れるのが関係しているのでしょうか? 直径0,4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらその長さおよび抵抗はいくらになるか。ただし、抵抗率は変わらないものとする。 この問題はさっぱりわからないのですが使う公式を教えていただきたいです。 もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらという部分は何か式に関係しますか?