• ベストアンサー

引張りよりも圧縮の方が弱い材はありますか?

鉄筋コンクリートのような複合材料ではなく 無垢の材で引張りよりも圧縮の方が弱い材はありますか? つまり曲げていくと引張り側の降伏若しくは破断よりも 圧縮側の圧壊が先に起こるような物質です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

一番です、よく分からない回答が続いていますね・・・ どうも、他の回答者様は圧縮降伏と弾性座屈の区別が付いて いないようで・・・ 一般の金属は、おっしゃるとおり圧縮降伏強度=引張降伏強度 ですよね、それがスレンダーな形状では、座屈降伏荷重の方が 小さくなるので、他の回答者様のような答えになるのでしょうね。 鉄筋だって、太さ25mmのものを長さ10mm程度切り出して圧縮試験 すれば、ちゃんと圧縮降伏してくれますものね・・ 結構色々な材料を扱っていますが、おっしゃるような物性のものは 思いつきません。役立たずでごめんなさい。

sazaebon
質問者

お礼

ありがとうございます 建築カテで質問すると よく一般の素人さんが回答してくるので こっちの方が専門の人ばかりでいいかなと思いました。 なので自分の理解を超えたもっと専門的な解釈の回答なのかなと 思ったのですが、どうも意味不明で…^^; やはりないのでしょうかね。 あったら面白いなと思っただけなんですが

sazaebon
質問者

補足

下の方の再回答を期待していましたが なさそうなので締め切らせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

どの金属も圧壊の前に曲がってしまいます

sazaebon
質問者

お礼

ありがとうございます すみません?? どの次元での回答なのでしょう^^; これは物理的に高度な回答なのでしょうか? 私は建築が専門で物理が直接専門ではないのですが 曲げはじめの段階ではまだ弾性範囲内なので 回答の意味が??なのです。 金属だけでなくどの物質も曲げ降伏のあとに破壊仮定を踏むことになるかと思うのですが >どの金属も圧壊の前に曲がってしまいます 当然に物質はフックの法則より降伏までは比例関係となり それまでは応力に比例して曲がりますよね。 そのあとに降伏し、破壊となるかと思います。 降伏点が明確でない物質はありますが。 地球上のどの物質も当然圧壊の前に降伏の前にかならず曲がります。 ダイヤモンドだって曲がります。 回答の意味はどういうことなのでしょうか?

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 いみじくも鉄筋コンクリート挙げておられますが、その鉄筋、つまり鉄がお考えのものに相当します。だから引張より圧縮に強いコンクリートと組み合わせて、どちらにも強い鉄筋コンクリートが使われているのです。

sazaebon
質問者

お礼

ありがとうございます (1)>その鉄筋、つまり鉄がお考えのものに相当します つまり、便宜上?基準強度は同じ値にしているだけで 実際は圧縮側の降伏が先行すると言うことでしょうか? (2)>だから引張より圧縮に強いコンクリートと組み合わせて、どちらにも強い鉄筋コンクリートが使われているのです。 この部分の意味がよくわかりません。 (1)のことが直接(2)とは関係ないように思えるのですが? 鉄筋コンクリートは鉄筋比の調整で圧引どちら側にも先行破壊の設定はできるので 鉄筋自身の絶対強度とは直接関係ないのではないでしょうか? 私の言う物質は現象としてはスポンジのようなもののことです。 スポンジは曲げていくと圧縮側が先行破壊しますが 物質そのものが圧壊しているのではなく 空隙があるため圧縮側のスポンジ繊維?一つ一つの座屈的な破壊が 繋がったものだと思うのでスポンジの物質そのものの 純粋な圧壊ではないと考えます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

金属 繊維

sazaebon
質問者

お礼

ありがとうございます 金属はどの金属でしょうか? 鋼材は建築の材料強度としては 圧引共同じ値で設定されていますが終局的には 圧壊先行になるのでしょうか? 繊維は無垢ではありませんよね? ナイロン繊維と仮定するとそれはプラスチックとなるので プラスチックと見た場合やはり引張り側先行破壊になると思います。 綿や絹なんかを顕微鏡断面で観察すると圧壊先行となるのでしょうか?

回答No.1

圧壊するものは思いつきませんが、薄肉の角パイプなどでは、 圧縮側が、局部座屈を起こして圧縮縁から壊れるという現象が 普通に観測されます。

sazaebon
質問者

お礼

さっそくどうもです。 なるほど鋼材は材料的には基準強度は引張り圧縮とも同じ値ですが 座屈荷重はつねにσy以下となるためですね。 やはり無垢材ではこの世に存在しないのでしょうかね?

関連するQ&A

  • 引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは

    釣合い鉄筋比とはコンクリートと鉄筋が同時に許容応力度に達するときで 「引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合」とは 引張側鉄筋が圧縮側コンクリートより先に許容応力度に達すること、 とあります。 ここまではわかります。 さて、これからなのですが この理屈はコンクリートが先に許容応力度に達するともろい破壊 となるためねばりのある鉄筋が先に許容応力度に達するようにする。 と言うことのようですが、ここからが疑問です。 許容応力度に達した時点ではまだ安全率があるので 実際の降伏に至るまではまだ先がありますよね? なのになぜ 「引張り鉄筋の降伏が圧縮コンクリートの降伏よりも先に達するようにする」と言う考え方ではないのでしょうか? そうでないとお互いの許容応力度の時点から降伏の時点に至るまで比例関係でなければ 崩壊時の安全性がなりたたないような気がするのですが。 あとこの理屈は 梁の強度はねばりのある鉄筋で決まれば安全と言うことですが なんとなく逆にPt≧Ptbにしてやればコンクリートが圧壊したあとに 鉄筋が粘りよく踏ん張ってくれそうでこっちの方がよさそうな気がするのですがなぜこの理屈ではだめなのでしょう・・・ 以上、長文ですがよろしくお願いいたします。

  • 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図はどんな図?

    鋼材の応力-ひずみ線図ですが、通常この図は引張試験での図ですよね? 鋼材の引張りと圧縮の降伏点はほぼ同じと解釈していますが 圧縮での応力-ひずみ線図はどのような図になるのでしょうか? 引張と同じように上下降伏点や降伏棚など存在するのでしょうか? 鋼材はプレス加工を考えると圧縮側での破断はなさそうに思えます。 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図が出ているサイトはありませんか?

  • 複合材の材料力学

    飛行機の主翼の破壊試験というものを初めて見ました。 「材質はCFRP(炭素繊維複合材)主翼の破壊試験は、通常制限荷重(航空機の運用中に加わることが予想される最大の荷重)の1.5倍(150%)の荷重(終極荷重)をかけて3秒間壊れないことが要求されますが、このビデオでは1.3倍(130%)を超えたところで壊れています。壊れたところは翼の上面で圧縮応力になるところで、砕けるように壊れています。」とありました。関係者にとっては当たり前かもしれませんが、このビデオが衝撃的に感じてしまいました。 ビデオを見る限り複合材は金属のような特徴ではなく、プラスチックで、引張荷重では破断せず、圧縮荷重で座屈するように圧壊する方が先にくるんだなと感じました。 普通金属の場合、このビデオのようにじょじょに荷重をかけていって一発破壊する破断荷重って、0.2%ひずみが生じる降伏応力より高いと思うのですが、疲労限って実験的にいくつと決まっていますが、複合材も出ているのでしょうか?金属だと1/2とか1/3近い数値が多いのですが、複合材もだいたいこのくらいになるのでしょうか? 心配したのは、ぎりぎり150%の荷重に持つように補強されたとしても100%荷重より低いところに比例限があるような気がして、そうしたら低サイクル疲労で壊れるのかなって。 飛行機の離発着時やエアスポットなどで乱高下したとき最大応力振幅が繰る返されるので、1回の飛行で10回ちかいバタバタがあったら、100回位の飛行で羽根が折れちゃうの?この羽根の強度って想定した強度の半分しか無いの?って感じたのです。 複合材の材力的な常識が良く判らなかったので、判る方居ましたら、お教え下さい。 http://subal-m45.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/787-d806.html http://787milestones.tpninteractive.com/

  • 鉄筋コンクリートを勉強しています。「曲げモーメントにたいしては、圧縮側

    鉄筋コンクリートを勉強しています。「曲げモーメントにたいしては、圧縮側のコンクリートと引っ張り側の鉄筋とがあればよいことになる。すなわち合理的な断面はT形である」と教科書に書いてあるんですが、「すなわち」というところはなかなか理解できてないです。ここで、合理的な形といったら、長方形じゃないと自分は考えていますが、   なんでT形か、教えてください!

  • ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応…

    ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応力について 早速ですが、質問させていただきます。 現在、ポリアミド樹脂(PA6)でガラス強化(GF30%、絶乾状態)材料の 引張降伏応力と圧縮降伏応力の数値データについて調べています。 ガラス強化を行っていない、通常のポリアミド樹脂の引張降伏応力と 圧縮降伏応力の数値データについては参考資料を見つけることが出来たの ですが、ガラス強化処理を行っている材料データに関しては、データが 記載されている資料をなかなか見つけることが出来ません。 (※ガラス強化無では、引張に対して圧縮の方が約1~1.2倍程度の応力値でした) 上記の項目について、どなたか詳細なデータ資料をお持ちのでしたら 教えていただけないでしょうか?

  • コンクリートの圧縮

    鉄筋コンクリート正方形断面の図心軸からeだけ離れた位置に、軸圧縮力N'が作用した時の、 終局曲げモーメントMuと終局軸圧縮力Nu'を求めよ。 という問題が分かりません。 図を見ると、eは比較的小さいので断面に引張応力が発生しない場合だと考えられます。 どなたか分かる方教えてください。

  • コンクリートの養生条件の違いによる圧縮試験の破壊状況の違い

    先日学校でコンクリートの圧縮試験を行いました。 そのとき気中養生と水中養生で強度の比較を行い、結果はもちろん水中養生のほうが大きかったのですが、破壊の状況が水中養生のほうは激しく音を立てて圧壊したのにくらべ気中養生のほうは静かにぼろっちいった感じに壊れました。 この違いはなぜおきたんでしょうか??

  • 許容曲げ応力度について

    許容曲げ応力度を超えると曲げ破壊。ただ、性状としては、曲げ方向に対して材端で圧縮破壊、もしくは引張破壊が起きて破壊となるのだから、曲げ破壊=(圧縮破壊or引張破壊の最初に起きる方)というような気がするのですが、どうなんでしょうか? 例えば、鉄の材料強度は、Fc=Ft=Fbでなんとなく、上記の論理と合致してそうですが、木材なんかだとH12年告示1452抜粋で ひのき甲種構造材で、Fc30.6=Ft22.8=Fb38.4N/mm2 となっており、曲げていった時、断面の材端の引張側で22.8N/mm2に達した時に破断してしまいそうな気がするのですが、何か勘違いをしているのでしょうか???

  • 材料力学のやさしい問題がわかりません

    下記問題で不適切なのは②とのことで、私にも納得できます。が、私には⑤も不適切に思えます。なお、①、③、④が適切なのは納得できます。おわかりの方、ご意見ください。よろしくお願いいたします。 【問題】 等方性の金属材料の降伏に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。なお、それぞれの材料において単軸引張降伏応力は100MPaとし、ミーゼスの降伏条件に従うものとする。 ①この材料に、100MPaの単軸圧縮応力を付与したとき、降伏する。 ②この材料の板材に、板面内の互いに直行する方向に50MPaの引張応力と50MPaの圧縮応力を同時に付与したとき、降伏する。 ③この材料の薄肉パイプに、100MPaのせん断応力を付与してねじったとき、降伏する。 ④この材料の薄肉パイプに50MPaの引張応力と50MPaのせん断応力を同時に付与するとき、降伏する。 ⑤この材料を50MPaに加圧されている高圧容器内で、50MPaの引張応力を付与したとき、降伏する。

  • 建築学科の学生です。

    建築学科の学生です。 実験が近く以下の事を知りたいのですが、詳しいサイト等があれば教えてください。 出来れば、表などを載せているサイトのほうが便利です。 ・コンクリートの材齢と圧縮強度の関係。 ・テストピースの含水率と圧縮強度の関係 以上です。わかる方居ましたら教えてください。