• 締切済み

電気って何でしょうか?

(A) 発電所から 送られてくる電気って何でしょうか? 電子でしょうか?電流とは電子の流れでしょうか? 電子は+でしょうか?-でしょうか? それなら素粒子物理学での陽電子との関係はどうなるのでしょうか? (B) ニュートンはリンゴが落下するのをみて”引力”を 発見した。それなら何故、物(質量)と物(質量)の間で 引力(重力)が働くのでしょうか? アインシュタインは一般相対性理論のなかで 重力波の存在をのべており、現在、その存在は観測されている。 それならば、何故、質量と質量との間では重力が働くのでしょうか? リンゴは、落下しなくても良いのです。空中に浮いても良いし 上昇しても良いのです。そうならないのは何故でしょうか? (C) 光って何でしょうか?粒子でしょうか?波動でしょうか?

noname#111804
noname#111804

みんなの回答

回答No.4

もし、純粋に「見える」という事を考えるならば、我々は光しか見ていません。 網膜に到達した光子の相互作用パターンの向こうに、“遠くにある何か”を 妄想しているいるに過ぎません。 (これは、触覚や味覚、聴覚でも同じで、感覚器官表面の分子と媒体分子との 相互作用は、運動量の交換であれ、分子間力であれ、最外殻電子間の光子の交換です)

noname#111804
質問者

補足

「光しか見ていません」ではなくて光を媒体として、 光で満たされた空間のなかで”物”をみていることになりますね。 それはともかく、光子や電子は無色透明で目に見えません。 レプトンはすべて見えません。

回答No.3

残念ながら「アナタはノイローゼ患者ではないか?」と疑われる、としか(理科教育者としての立場からは)言えません! そんなことをクヨクヨ思い悩んでいるよりも、物理学についての基本的な書物を(特に中学あるいは高等学校の理科や物理学の教科書を)お読みになったらどうか、と存じます・・。

回答No.2

電子は、目に見えます。 電圧をかけたり、エネルギーを集中したりすると、物質を構成する 原子の中の電子が、一個単位で飛び出してきます。 それでは「電子は粒子」かというと、この小ささではまだ確率波動性 (不確定性)が残っており、たとえば、2本のスリットを通して その向こうのスクリーンに電子を飛ばした場合、1個単位で電子を 飛ばしても、スクリーンに次第に描かれるのは、2本の帯ではなく、 干渉縞模様になります。 即ち、スクリーンに1つずつ消えていく電子が、それ以前に消えていった 電子の場所を覚えていて、皆で協力しているか、1個の電子の、 2つのスリットを通った可能性同士が干渉しているか、です。

noname#111804
質問者

補足

光も電気も目にみえません。

回答No.1

「電流」と書くと、電子が流れているようですが、実は電線を形作っている原子も 電子を持っており、実際は「玉突き」状に押し出される(交流の場合はゆすられる) というのが正確です。 「光は粒子か波か」という問いは、もはや無意味で、超弦理論において、 あらゆる物理定数はプランク定数(量子=光子)から導かれることが明らとなっており、 本質は量子的な「確率波動」であり、「粒子」や「波」といったものは、 階層現象表面的に物事を捉えることで、そうした原理的不確定性を潜在化した (=本質的非決定による)二次的な幻影なのです。 (重力子と重力波の関係も同様) 重力以外以外にも、電磁気力や核力(原子核の中の陽子と中性子の間ではたらく)など、複数の引力が存在します。 その特徴は、「力」とは言いながら、それを媒介する素粒子を交換することによって生じる、という点が共通です。 重力は重力子、電磁気力が光子、核力が中間子、といった具合に。 なぜキャッチボールすると力がはたらくのかというと、このボールは、不確定的な広がりを持っており、 実際に投げる交換というより、その確率的な交換=2つの場所で同一の媒介粒子が安定する時、 その「2つの場所」が近い方が確率が高くなるので、引き寄せようとする力が働くのです (というより、その「場所」も不確定的な広がりを持っていて、近い方が確率的に高くなる)。 要するに、1つの媒介粒子がフタマタをかけて、2ヶ所で実体化しようとする時、 「フタマタ」を引き寄せた方が楽だ、という話で。

noname#111804
質問者

補足

たしかに、説明としては、そうなりますね。 そのうえで、やはり、わかりません。 とくに、電子がわかりません。第一、目に見えないので 不思議です。電気エネルギーならわかるのですが。 光も光エネルギーならわかるのです。

関連するQ&A

  • 反重力は実在する?

    粒子と反粒子の間には反重力が働くと言う考え方があります。重力が斥力になるにはどちらかの粒子の質量が負でなければなりません。正質量と負質量の粒子の対は斥力によって自己加速され続けるという負質量のパラドックスが起ります。ポジトロニウムは粒子と反粒子の束縛状態ですが、自己加速されたりはしないと思います(電子-陽電子間の重力が極めて微弱なので、自己加速が観測される前にポジトロニウムが消滅するのかもしれませんが)。また粒子の質量が正、反粒子の質量が負とすると、粒子と反粒子が一致するような粒子は質量が0でなければなりませんが、中性π中間子の質量は0ではありません。私はこれらのことから、粒子-反粒子間に働くのは反重力ではなくて通常の重力だと考える理由がすでにあると思うのですが、なぜ未だに粒子と反粒子の間には反重力が働くと言う考え方があるのでしょうか。

  • 重力って?

    重力って? 第一の質問 質量のあるものと質量のあるものの間に働く力じゃないですか。 これは他方が他方を引いていると考えればいいんですか? それとも当方が他方に反応して、当方方自身で加速度を生み出すんですか? ゲージ粒子とか、ヒッグス粒子とか、さっぱりわかりません。 第二の質問 質量はエネルギーだと習いましたが、エネルギーとエネルギーの間では、引力は生まれるんですか?(働くのですか?) エネルギーと質量の間ではどうですか? さっぱりわかりません。

  • 陽子の構造

    陽子の構造について私見を述べますのでおかしなところがあったらご指摘ください。 反対方向に自転しながら横並びで同方向に進むときと、縦並びで同方向に自転するとき、同電荷間には電気斥力と磁気引力が働き、異電荷間には電気引力と磁気斥力が働く。 図1電子(陽電子)は陰電素(陽電素)からなるトーラス状の環電流である。 電子と陽電子の対生成・対消滅については過去の質問https://okwave.jp/qa/q9570281.html を参照してください。 レプトンは、浮き輪の中に自転車のタイヤチューブを入れた様な構造をしている(図2)。ここでは、電子と陽電子からなる二重トーラス状の構造を持つ粒子をレプトンと呼び、電子とニュートリノはレプトンから除外する。ニュートリノは、ガンマ線よりも波長の短い電磁波であり、その構造については過去の質問https://okwave.jp/qa/q9567951.html を参照してください。 図3レプトンは、陽子型と反陽子型の、最小レプトン・ミュー粒子・陽子・タウ粒子の八種類だが、二重トーラスという構造上の制約のため、最小レプトンより小さいレプトンは存在しないが、タウ粒子より大きいレプトンは存在する可能性がある。 陽子は、約900個の陽電子と、それより1個少ない電子でできている。陽子が持つ電荷と質量についてはそれで説明がつく。実際に、陽子が、多数の粒子で構成されていることを示す観測結果も存在する。 パウリが、何か思いついて誰かに電話したところ、相手に「それだと大量の陽電子ができてしまいますね」と指摘されて「(その大量の陽電子は)陽子の中にでも閉じ込められているのだろう」と答えたとか。

  • ヒッグス理論における重力子、ヒッグス粒子の捉え方。

    ヒッグス理論の考え方では、重力子、ヒッグス粒子なるものが存在すると仮定されています。 重力子は重力を運び、ヒッグス粒子は素粒子の抵抗となり素粒子に質量を発生させるということですが、質量と重力の違いがよくわかりません。教えていただけないでしょうか? ※何かの文献において、質量はその物質に力を及ぼし、重力は空間に影響を及ぼすというのを見たことがあります。光が質量を持たないのに曲がるのはそのためだと。

  • 電子って何でしょうか?

    電子とは何? 質量はあるのか? 体積は? 粒子なのか?波動なのか? よくわかりません。

  • レプトンを結び付けているものとは?

    高校物理の教科書を読んで素粒子のところで混乱しております。 いろいろ疑問があり、箇条書きさせていただきます。 1.クオークにはグルーオンが行き来して結び付けているそうですが、レプトンは何によって 結びついているのでしょうか? 2.素粒子にはその反素粒子が存在するそうですが、例えばどこに存在しているのでしょうか? 中性子の中とかに普通に入っているのですか? 3.対消滅、対生成の意味がよくわかりません。電子と陽電子が衝突して対消滅し、光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子、反粒子となり対生成する、みたいな解説がありますが、対消滅とは質量がいったん0になるということでしょうか?教科書の図では電子と陽電子が光子になってクオークと反クオークになるような図があります。レプトンがクオークに変わってしまうということですか?クオークのほうがレプトンに比べて質量がだいぶ大きいようですが、この点も理解に苦しみます。 4.ヒッグス粒子は他の素粒子に質量を与えるそうですが、その仕組みは解明されていますか?また、ヒッグス粒子自体の質量は0ですか?また、光子も素粒子に分類されているようですが、だとするとヒッグス粒子が光子に質量を与えるとは考えにくいので、その分類は矛盾することになりませんか? 5.重粒子は未発見だそうですが、発見されていないのになぜ存在が確信されているのでしょうか。 教科書・参考書をいくら読んでもこれらの疑問は解決できませんでした。普通に思う疑問だと思いますが、なんで記述しないのか…理解に苦しみます。 一部でも結構ですので、わかる範囲でお答えいただければと思います。

  • 質量の大きい物体は波動性を示さないのか

    素人です。 質量の大きな物体は粒子性だけを示し、波動性がほとんど現れないと聞いたのですが、なぜでしょうか? たとえば二重スリットの実験などで、電子は干渉縞を作り波動性を持つことが確認できますが、中性子や原子核のような大きな質量を持つ粒子だと干渉縞は現れないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重力について

    2つの物体に働く重力は、2つの物体の質量の積を距離の2乗で割った値に比例します。 地球とリンゴの間、太陽と地球の間に働く重力は違います。 一方、ガリレオの発見より物体の重力加速度は、9.8m/(sec)^2で一定です。 リンゴも、鳥の羽根も地球への落下速度は同じです。 落下速度に、重力(質量)は、関係しないのでしょうか? また、太陽系の惑星の公転速度を比較してみますと、太陽から離れる惑星ほど遅くなり、 一定速度ではありません。 重力加速度一定から考えると、同じ速度でもよさそうですが? このへんのからくりを御教授ください。

  • 引力と大気圧 どちらが強い?

    【? 真空=無重力=宇宙?】 で質問した者です。 https://okwave.jp/qa/q9863449.html#answers こちらで得られた意見では、重力の主要素は引力であるような感じです。 惑星のような大きな物質になると、それなりの強い引力になるのは想像できますし、人工衛星をスイングバイで加速させるのも、その引力の強さを利用したものだから、引力が存在しているのは想像できます。。。 しかし、地上で感じる重力の主要因は、大気圧なのかと思っていました。 なぜなら、高度が上がれば上がるほど空気が薄くなるのと同時に大気圧も減り、宇宙に行くと無重力(正確には無重量状態)になると言うから、大気圧が重力として働く主要因かなと。 地球の地表あたりの大気圧は1気圧ですよね? 重力に関することを調べていた時に、「重力は質量に比例して増大する」的なことを見たと記憶してますが、では地球の重力(引力)はどれだけの強さがあるのでしょうか? 地球の引力(重力)と大気圧では、どちらがどれくらい強いのですか? もしかしたら人類は、重力(引力)は大気圧も含んでのものとして認識されているのかもしれませんが、別物とした場合、引力と大気圧はどちらが強いのでしょうか? 先の質問の回答や諸々の情報から想像すると、引力の方が強いから、それが重力とみなされている感はあります。 ただ、想像してみてください。 引力の弱い原子が集まり分子になり、 分子が集まり岩石やその他有機物などの物質になり、 それが集まって惑星や恒星になっているとして・・・ いくら質量が増えたからといって、 力が弱い引力がいくら集まっても、その力は弱いままなのでは? 例えとして正しいかは疑問ですが、例えて言うなら、 力(引力)が弱い磁石を沢山集めても、その磁力は増えないでしょう? 1ガウスだっけ?磁力の単位の磁石が1個の物を、10個集めたら10ガウスになりますか? 1ガウスの磁石が10個あるだけなのでは? 1個1ガウスの磁石がくぎ1本引き付けて持ち上げられるとして、その磁石を10個集めたら10本のくぎを持ち上げられます? ただ磁石を繋げたように集めたなら、10倍にしただけだからできそうですが、 1個の塊レベルにした場合、質量が増えたからということでその分磁力(引力)が増えますか? 1ガウスのままなのでは? 以下のサイトにありました。 https://www.26magnet.co.jp/database/qa/qa2-19.html >磁石は2個重ねると磁力は2倍になるの? >磁石を重ねることで磁力(表面磁束密度・吸着力)は強まります。しかし、重ねた数に比例して強くなることはありません。 以下のサイトにはこうあります。 https://juken-mikata.net/how-to/physics/banyuinryoku.html >万有引力は物質の質量に比例し、物質間の距離r2に反比例します。 ↑これが正しいのなら、先の磁石が10個になれば、その分質量は増えるので、それに比例して引力も増えるはず。 けど違うと言う。 下記サイトでは分かり易く説明されてます。 引力と重力の違いとは? 目に見えない力を理解する方法ってあるの? https://hugkum.sho.jp/163706 潮の満ち引きは月の引力によるもの とかいうのも、本当は違うんじゃないの?と思ってしまいます。 常識とされる今の主流科学では、上記の様に思われているだけで、一見正しいような説得力はありますが、 よく考えると違うような気がしますし、万有引力が間違っている説もたしかありました。 検索して探してみたところ以下のようなものが出てきました。 ニュートンの万有引力は無かった  http://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/nakattaugf.htm 物理学に潜む4つの間違い http://zao.jp/index.php?blog=12&p=418&more=1&c=1&tb=1&pb=1 ニュートンとアインシュタインの「重力をめぐる世紀のミステリー」《宇宙一わかりやすい科学の教科書》 http://tenro-in.com/mediagp/readinglife-science/61889 どうやら、皆さんが言うのは一理あるけど間違っているような感じですね。 さて、地球上での場合、引力(重力)と大気圧はどちらが強いのでしょうか?

  • 月と地球の距離の測り方

    ニュートンやガリレオは、どうやって月までの距離を推測したのでしょうか? 万有引力や重力があるという事が分かっていたとしても質量が分からないと対象との距離が分かりません。 古典的な測量方法でどうやって長距離までの長さを計ったのか知りたいです。