• ベストアンサー

月と地球の距離の測り方

ニュートンやガリレオは、どうやって月までの距離を推測したのでしょうか? 万有引力や重力があるという事が分かっていたとしても質量が分からないと対象との距離が分かりません。 古典的な測量方法でどうやって長距離までの長さを計ったのか知りたいです。

noname#232566
noname#232566

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

月は天体の中では比較的地球に近く、望遠鏡が発明される以前の肉眼観測の時代でも視差(離れた2地点から見たときの見かけの位置の差)が測定できました。このため古代ギリシャ時代から初めは大まかに、後には次第にほぼ正しく月までの距離が計算されるようになり、ガリレオやニュートンの時代にはすでに正しい距離の値が広く知られていました。 ガリレオが望遠鏡で初めて月や木星、銀河などを観察した報告である「星界の報告」(1610年)の初めの方には、望遠鏡で月を見る効果(利点)として「地球半径の60倍も離れている月の本体が、わずか2倍しか離れていないように近くにみえる。美しい、心をそそる事実ではないか」とほぼ正確な月までの距離が説明なしに書かれています。(引用は岩波文庫版13頁) 最初に、地球から太陽までの距離と月までの距離の比を計算したのはアリスタルコスで、紀元前3世紀ころのことです。アリスタルコスは月がちょうど半月に見える時には、地球から見た月の方向が太陽と月の中心を結ぶ直線に垂直であるべきことを指摘し、その時の月の太陽からの離角を測定することによって、月と太陽との距離の比を計算しようとしたものです。これは(正確に)図に描いてみるとわかりますが、極めて細長い直角三角形になりますので、離角は90度にわずかに満たない角となり、その測定誤差が大きく影響します。このためアリスタルコスが得た結果は「太陽は月の20倍遠くにある」という真の値(約400倍)とは大きく異なるものでしたが、太陽は月よりずっと遠くにあるということは認識されました。 月までの距離をほぼ正しく求めたのは紀元前2世紀に活躍したヒッパルコスです。ヒッパルコスは「異なる2地点での日食の観測結果を用いる方法」と「月食の際の地球による円錐状の影を利用する方法」という原理が異なる2つの方法で月までの距離を求めました。このうち理屈がわかり易いのは前者で、「理科年表オフィシャルサイト」(国立天文台)には次のように説明されています。(以下引用) 月までの距離の測定方法としては、ヒッパルコスが紀元前に日蝕を用いて行ったとされる方法が有名です。ヒッパルコスは経度の同じ地球上の 2 点から日蝕を観測しました。そのときの太陽の隠れ具合から月を見込む角度 (視差)を求め、幾何学的考察によって月までの距離は少なくとも地球半径の 59 倍であり、最大でも 72 と 2/3 倍であるであると結論づけました。これは実際の値である地球半径の 60 倍を含むものであり、当時としてはきわめて正確であったことがわかります。(引用終わり) なおこの月の視差の測定はガリレオやニュートンの時代以降も行われ、1751年にはフランスのラランドとラカイユという2人天文学者が、それぞれベルリンと南半球のケープタウン(喜望峰)に分かれて月を観測して精密な値を求めています。現代では月に設置された反射装置に向けてレーザー光を送り、これが反射して帰ってくるまでの時間を精密に測定する方法(月レーザー測距法)で月までの距離がさらに正確に(数センチの精度)で求められています。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6249/18631)
回答No.4

三角法による測定。 地上の離れた二点から見上げた月と地面の角度を測り 二点間の距離を測る その数値を使えば 三角関数で計算できます。 ちなみに 恒星の距離も同じ三角法で測定しました。 この場合の二点は 夏と冬といった二点。 つまり太陽のまわりを公転している 反対の点から測定した数値ということです。地球と太陽の距離の二倍の二点。

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

中世ではなく紀元前の内容ですが、大きな違いはないと思われます。 1)最初に地球の大きさを知る。   夏至の日に、井戸を使って陰の出具合から緯度を推定。   これを2つの地点で行って、その2地点の距離と緯度の差から地球の外周が判ります。この外周から地球の直径が判ります。 https://www.youtube.com/watch?v=Rq1Wnth6cos 2)月食の際に地球の陰が月の何倍であるかを観測します。地球の陰は、太陽が十分遠いところにあるので平行光でできた陰と考えることできます。これらと#1の結果と合わせて月の直径が判ります。 https://www.youtube.com/watch?v=jYh0oe7Yozc 3)大きさが判っているコインで満月が丁度隠れる距離においたとき、目とコインの距離を測ります。コインの大きさ、月の大きさ(#2)、コインと目までの距離が判っていれば、比例で目から月までの距離が算出できます。 https://www.youtube.com/watch?v=A1puzz2Xk20 Youtubeの説明は英語です。まあ、図を見ればなんとなく判りますが・・・

回答No.1

ヒッパルコスが紀元前に日蝕を用いて行ったとされる方法が有名です。 ヒッパルコスは経度の同じ地球上の 2 点から日蝕を観測をして、そのときの太陽の隠れ具合から月を見込む角度 (視差)を求め、月までの距離は少なくとも地球半径の 59 倍であり、最大でも 72 と 2/3 倍であるであると結論づけました。 これは実際の値である地球半径の 60 倍にほぼ一致します。

関連するQ&A

  • 惑星自身の重力について

    宇宙での、惑星自身の重力についてです。 まず、重力≒万有引力ですね。 (参考書には、重力とは万有引力であると書いてありますが、遠心力があるため、重力=万有引力とは言えないため。) 例えば、地上では、質量が大きいほど、重力も大きくなります。 地上では、地球に引っ張られる万有引力が重力ですね。ならば宇宙では、惑星自身がもつ重力は、何によって引っ張られる万有引力でしょうか? まず、地球自身について考えます。 惑星同士が及ぼし合う万有引力は、距離が離れすぎていて小さすぎるため、無視できますね。 (万有引力=GMm/r^2より) ならば惑星自身の重力は何なのかというと、太陽によって引っ張られる万有引力ですね。当然、それぞれの惑星は、太陽との距離は離れすぎています。しかし、太陽の質量は惑星に比べて莫大に大きいから、太陽からの万有引力は無視できなくなります。(万有引力はニ物体の質量に比例するから) つまり、宇宙で考えて、惑星自身の重力は他の惑星から受ける引力によってでなく、主に太陽からの引力ですね。 すなわち、 惑星自身の重力≒太陽がその惑星を引っ張る万有引力 でしょうか? (の前に、重力とは地球が引っ張る力だから、惑星自身の重力というと、全て0になるような気がします…。だから、別の言葉にすべきではと思いましたが、まあ大丈夫ですよね…。) となると、地球では質量が大きいほど重力(万有引力)は大きくなると言いましたが、宇宙では違いますよね? 例えば、太陽から一番近い惑星の水星と、一番遠い惑星の海王星について考えます。 例えば、水星の質量を1kg、太陽からの距離を5mとし、海王星の質量を10kg、太陽からの距離を100mとし、太陽の質量は100kgとします。 (明らかにおかしいですが、例ですので。) すると、質量は水星<海王星ですが、重力は水星>海王星です。 よって、宇宙では、質量が大きくても重力が小さかったり、質量が小さくても重力が大きかったりするのですよね? これが地上との違いだと思いました。 最後に、太陽自身の重力についてです。 太陽は質量は莫大で、周りのいろんな惑星から力を受けます。しかし、それぞれの力は太陽にとっては小さい力です。 つまり、太陽は質量は莫大だが、重力はそうでもないのでしょうか…? 質問が多くてすみません。 というか、重力は空間の歪みで、万有引力ではないとか聞きましたが、それがよく分かりません。

  • 万有引力について

    こんにちは。 いま、ふと思ったんですけど・・・ 地球には万有引力が働き、その力は式では、半径の二乗に反比例して引き合う二つの物体の積に比例しますよね。 昔授業で、その辺にある2つのものは質量が小さいから引力は働かないけど、地球は質量が大きいから地球に対して全てのものが引力(重力)を感じると習いました。 じゃあ、地球と月の間には引力は働かないのですか? 両方とも重いから引力はすごくでかくなるようなきがするんですが、距離がはなれすぎてるからですか? あと、月の重力は地球の6分の1だったと思うんですけど これは月の質量が地球に比べて小さいからですか? それとも、よく教科書に載っている万有引力の式は地球上だけの場合なのでしょうか? 解かる方いたら教えてください。 お願いします。

  • 地球内部の重力

    地球内部にどんどん入っていくと重力はどう変化するのでしょうか。万有引力の公式からすると2物質間の距離(重心間の距離?)がどんどん減少するので引力結局重力も限りなく増大するのでしょうか。とても悩んでいます。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 火星が地球に及ぼす万有引力

    月と火星の質量の比を1:9とし、月と火星から地球までの距離の比を1:200(火星が最も地球に近づいたとき)の火星が及ぼす万有引力は、月が地球に及ぼす万有引力の0.1%以下である。 ミニテストの○×問題なんですけど、解答に式が載っていなくて正解が○ということしか分かりません。解答にある参照ページを全部見たところ、 「すべての物体の間には、質量の積に比例し距離の2乗に反比例する引力が働く」と書いてあるんですが、どういう計算で0.1になるか式を教えていただけませんか。

  • ニュートン力学 仮定?法則?

    高校で物理を勉強し始めてからずっと疑問を持っていてなかなか納得することができないことがあります: ニュートン力学において、物体の質量mは力Fが既知の場合はma=Fを利用することによって分かりますが、そもそもFはなぜ分かるのですか? Fとしてもっとも代表的なのは万有引力だと思いますが、なぜ、万有引力は質量に比例することがわかるのですか? ma=Fによれば、Fを知るためには物体の加速度と質量を知らなければいけないと思います。加速度は実験により知ることができるので、Fが何か与えられていれば、物体の質量を知ることができて、実験によって万有引力の法則がなりたつことが確かめられます。 万有引力が質量に比例するというのは、ニュートン力学における仮定なのですか?それとも、ma=Fが仮定なのですか?どちらかを仮定しなければ、ニュートン力学は実験によって検証できないと思うのですが。 そもそも、仮定したものを法則と呼ぶのもおかしいので、どこかまずい考え方をしていると思っています。 ご指摘をお願いします。

  • 万有引力『ボールに地球が落ちる?!』

    物理、万有引力についての質問です。 この手の質問は過去に沢山ありまして、そちらの質問回答を自分で見てみたのですが、 いまいち納得できないので質問いたします。 万有引力の定義には『質量を有する全ての物体間に作用する力』とあります。 すると例えば、一つのボールが鉛直方向に打ち上げられたとき 空中に存在するボールに地球が落ちていると考えてもいいのでしょうか。 重力という概念があるように一般には常に‘地球に‘落ちていると考えるのはなぜでしょうか。

  • 万有引力の問題わからない問題があります。

    万有引力の問題わからない問題があります。 問題は 無重力空間で質量Mの2つの物体が距離R離れて静止しています。このときをt=0とする。2物体間には万有引力しか働いてないとして、お互いに引き合って衝突するまでにようする時間tを求めると、t=(2/3)√Rの三乗/2GMになることを示せ。ただし、Gは重力定数である。 できれば高校生でもわかりやすくお願いします。

  • 遠心力と引力は何のこと?

    重力と引力という言葉の意味の違いが気になり調べました。 重力=遠心力+引力 であるということがわかりました。 では遠心力と引力とは何のことでしょうか? 現在では、重力の正体は時空の歪みであるという一般相対性理論の説明が有力ということなので、地球と月の例でいうと、 ・引力(万有引力)とは、地球が作る時空のすり鉢状の歪みによって月が地球方向に引き込まれる力の大きさのことを指すのでしょうか? ・遠心力とは、月が地球が作る時空のすり鉢状の歪みに沿って、地球の周りを公転する際の遠心力の大きさのことを指すのでしょうか? あともう1つ、 ニュートンの万有引力とは、どういう手段で引き合っているのか?といういうことは説明してないものなのでしょうか? 「良くわからんがとにかく引き合っているんだ」という説明のものなのでしょうか?

  • 宇宙の「重力定数」が現実よりもっと小さかったら?

    重力のの大きさとは、物質の質量と相互の距離、それに重力定数(万有引力定数) により決まるそうですが、もし仮に宇宙の重力定数が今よりもっと小さな値だった としたら、どのようなことがおきますか?特に、太陽のような恒星にはどのような ことがおきますか?

  • 【地球空洞説の立証】地球空洞説が正しいのなら、ニュ

    【地球空洞説の立証】地球空洞説が正しいのなら、ニュートンの万有引力の法則によると重力が軽くなり人間は立っていられない。だから、地球空洞説は嘘である。 地球内部が空洞でも人間が立って歩けるくらいの重力はあるのでは? あと、、 地球内部が空洞だととっくの昔に地球は重力によって押しつぶされて跡形も無くなっている。 地球内部に空洞があっても外周によって密に支えられていると押し潰れることはないのでは?