自然科学

全158092件中19981~20000件表示
  • フェルミディラック分布関数の見方を教えて欲しいです

    フェルミ・ディラック分布関数f(E)=1の時、粒子がある状態になる確率が100%で、f(E)=0の時はその状態になる確率は0%というような意味だと思うのですが、まだ曖昧ではっきり理解できていません。 下の図はキッテル固体物理の本の図です。例えばこのグラフから何を読み取る事が出来るのですか?温度が上がるとエネルギーEが低い状態でもf(E)が下がっていくので、ある状態になる確率が低くなるという事だと思いますが、具体的に何の粒子が何の状態になる確率の事を示しているのでしょうか。本文を読んでもそれらしい説明が書いてないような気もしますし、全体的に何の事を言ってるのかよく分かりませんでした。まずこれはある1種類の1つの粒子の状態に対してなのか、ある1種類の粒子の集団の統計的な物のどちらでしょうか。 フェルミ・ディラック分布関数の縦軸の確率は何の粒子の何になる確率ですか?どなたか教えて欲しいです。

  • 魚介類ばかり食べています。

    先月から食品担当になったこともあり、どうしても魚介類ばかり食べています(下記を参照してください。) 水銀が心配なのですが、どうでしょうか? ・先月、マグロの刺身を1~2回 ・昨日の昼はマグロの巻き寿司、夜はマグロの刺身 ・今日の昼に海鮮丼

  • ブチレート、ブチラートの言葉の区別について

    butyrate と検索すると 「ブチラート; 酪酸エステル; ブチレート; 酪酸塩」 書いてある文章を見つけました。 前者のエステルは有機酸、無機酸とヒドロキシル基との縮合反応で 得られるもので、後者の塩は、Naなどのカチオンが酪酸のアニオンとイオン結合 したものだと思い、両者は物質が異なるのに、同じ表現「butyrate」で良いのか と思いました。 英語表現だと同じですが、日本語で読むときに「ラート」と「レート」 と区別して読むのでしょうか? 英語では区別していないのでしょうか? 良く分からなくなってしまいました。 どなたか、命名法などにお詳しい方 教えていただけら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 原子の電子状態計算のやり方を教えてください。

    孤立した中性原子やイオンの電子状態を全電子計算でやりたいと考えております。 調べていると相対論Dirac-Slater法とか非相対論Hartree-Fock-Slater法などがあったりしますが、電子状態計算(バンド計算?)に関する知識が疎く一から計算コードを作成するのは時間的にも能力的にも難しく困っております。 手軽に手に入れられる計算コードでは、DV-Xα法やCowanコードなどで全電子計算ができるように見受けられますが、精度面でどの程度のものなのかが判断し兼ねています。(重元素の計算を考えますと、相対論的計算が必要と思われますので、通常のDV-Xαコードでは不十分と思われますが…。) Cowanコードは原子スペクトルなどの計算でよく用いられているので、それなりに精度が良い物なのではと考えておりますが、なかなか使い方が理解できておりません。 どなたかご専門の方、これらの計算コードやそれ以外で原子の全電子計算に適当な(手軽に利用可能な)コードをご紹介頂けないでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

  • 化学の問題です

    a(mol)の鉄に塩酸を加えた所、鉄は全て溶解してFeCl2となった。この時、標準状態でb(L)の水素が発生した。a(mol)の鉄を全てFe2O3に変えたところ、2.0gのFe2O3が得られた。bの値として最も適当なものを(1)~(6)の内からただし、発生する気体は水いにとけないものとする (1)0.14 (2)0,28 (3)0.4 2 4 (4)o.56 5(5)0.70(6)o,84

  • ブランケットにホルムアルデヒドが?

    購入したブランケット(ポリエステル100%)についているタグに 「ホルムアルデヒド検出済」 とかいてありました。ホルムアルデヒドは建築材料に使われるものですよね? 「超低ホルムアルデヒド ブランケット」という商品名もみたことありますが、 まるで他のブランケットには有毒物質が付いているみたいな言い方です。 ちなみに自分で調べてみたところ、布もホルムアルデヒドを吸収するみたいですが、 洗濯すれば問題ないみたいなのですが・・・。 (ホルムアルデヒドは水に溶けやすいから)

  • 「弱酸」の本当の意味は・・・?

    広告でよく、 「赤ちゃんの肌と同じ弱酸性」 「人の肌に優しい弱酸性」 「弱酸性ビ●●」 (ビ●●=有名な商品名) とありますが、彼ら(販売者)の「弱酸性」はどういう意味ですか? 人の肌と何が関係しているのですか?肌が電離をするのでしょうか? 商品が水素イオン(オキソニウムイオン)を放出している? pHが7よりやや酸性よりなのを「弱酸性」と呼んでいる? 弱酸性というのは強酸に比べて少なめの水素イオン(オキソニウムイオン)を 放出するものと解釈していて、人の肌とは無縁だと思っていますが・・・。

  • 酸化還元反応(考えすぎて分からなくなりました。)

    銅が電子を放出して銅イオンになる。 Cu → Cu^2+ + 2e^- これは納得できます。 陽イオンは電子が元より少ない状態だからです。 ですが・・・ SO2 → SO4^2- (SO2 + 2H2O → SO4^2- + 4H^+ + 2e^-) 二酸化硫黄が電子を放出して陰イオン(硫化物イオン)に? 陰イオンは元より電子が多い状態ですよね? 相手に電子を渡したはずなのに陰イオン・・・ なんだか違和感があります。 CuもSO2も例です。同じ還元剤でも陽イオンになったり陰イオンになったりするところが 納得できません。

  • 硫酸の製法について(計算問題ではありません)

    二酸化硫黄に過酸化水素水を加えると硫酸ができますよね? そこで思ったのですが、 二酸化硫黄を三酸化硫黄に       ↓ 濃硫酸と混ぜて発煙硫酸に       ↓ 希硫酸を加えて濃硫酸 この過程はめんどうくさくないですか? 石油からとれた二酸化硫黄に過酸化水素水を加えれば 簡単だとおもうのですが。

  • 中2生物の問題です

    シマウマとライオンの目の付き方は、生活するうえでどのように役立っていますか?どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 統計 PrevalenceをSESで調整?

    読んでいる論文の統計手法が理解できません。 男女で層別化して、肥満のPrevalenceを示し、男女の差についてP値を示しているのですが、 そのP値はmulti-level mixed effect Poisson regression モデルを用いて ・SES(PCAでもとめたPC1による四分位でカテゴライズ) ・集落 ・年齢 で調整した、とあります。 JMPを使って再現してみようとしているのですが、どうにもこうにも??です。 そもそも差の検定でSESで調整ができるものなのでしょうか? 同様に年齢で層別化したバージョンもあるのですが、SESでAdjustしたという点が理解できません。 基本的なところの理解に欠けていて申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂ければありがたいです。

  • 酸化還元滴定の質問です。

    濃度未知のSnCl2 の酸性溶液200mlがある。これを100mlずつ分け、Sn^2+、Sn^4+に酸化する実験を行った。一方のSnCl2水溶液中の全てのSn^2+、Sn^4+に酸化するのに、0.10mol/lの KMnO4 水溶液30ml要した。もう一方のSnCl2水溶液中の全てのSn^2+をSn^4+に酸化するとき、必要液0.10mol/lのK2Cr2O7水溶液の体積は何mlか。ただし、MnO4^- とCr2O7^2-は酸性水溶液中でそれぞれ次のように参加する。 MnO4^- +8H^+ +5e^- →Mn^2+ +4H2O Cr2O7^2- + 14+^+ +6e^- →2Cr^3+ +7H2O これの問題自体の意味がよくわかりません。 問題の意味と解き方を教えてくださるとありがたいです。 解答お願いいたします。

  • 科学の酸化還元反応の質問です。

    次のイオン反応式は、(1)ニクロム酸カリウム(酸化剤)と(2)硫酸鉄(II)(還元剤)の水溶液におけるものである。 Cr2O7^2- 14H^+ +6e^- →2Cr^3+ +7H2O ・・・(1) Fe^2+ →Fe3+ +e^- ・・・(2) i ニクロム酸カリウムと硫酸鉄(II)の反応を表すイオン反応式を書け。 ii 硫酸酸性水溶液中で二クロム酸カリウムと硫酸鉄(II)の反応が行われた場合の化学反応式を書け。 iの場合、電子の数を合わせて(1)と(2)を足して終わりですが、 iiの場合はなぜ2K^+と13SO4^2- を足すのでしょうか。 問題文の意味がよくわかりません・・・。違いはなんなのでしょうか。 解答お願いいたします。

  • 釣り上げてしばらくした魚が口を大きく開けるのはなぜ

    最近釣りを始めたのですが、 釣り上げた魚が死んでしばらくすると 口を大きく開けるのを見ていて 何故なのかいつも気になっています。 大きく口を開く魚は、ガシラやメジナなどです。 ベラやハギはひらいてるのかどうかわかりません。

  • 電解アルカリ水を化粧水として使うと何か問題がありま

    電解アルカリ水を化粧水として使うと何か問題がありますか? 電解アルカリ水はwikipediaには水と塩だけで出来ており、殺菌作用があると書かれていました。 けど、その辺に売っている市販製品の大半は水酸化ナトリウムが加えられているようです。 成分は水と水酸化ナトリウムで肌に使ってアルカリ性+殺菌性ということもあり良いかなと思いました。 顔の油脂を電解アルカリ水で油を分解しちゃおうという作戦です。 製品の利用方法には化粧水とは書かれていないので使って良いものか第三者のアドバイスが貰いたいです。 きょうダイソーに行ったら、電解アルカリ水が100円で売っていたのでこれを化粧水にしたら顔の油のギトギトがなくなってサッパリ顔になると想像しています。 質問依頼内容 1.電解アルカリ水を化粧水として顔に使って良いものなのか。 2.電解アルカリ水でうがいしていいか? 以上です。よろしくおねがいします。 備考: ダイソーの電解アルカリ水は苛性ソーダの水酸化ナトリウムなので、ケミコートの超電水クリーンシュ!シュ!を使うことを想定しています。 調べてみるとこのクリーンシュシュという商品は電解アルカリイオン水100%としか書いていないので水と塩なのか水と水酸化ナトリウムなのか微妙です。 最悪を想定して後者を使用しているものとします。 超電水クリーンシュ!シュ!詰替用1000ml (電解アルカリイオン水100%のクリーナー) http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000W9G652/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000VYWQH0&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=100ED432SAEKP4BAEVYW

  • 速度の2乗とは?

    添付の画像は『物理概論(上)』(裳華房)に載っているものです。赤い矢印で示したvの2乗となっている部分が何なのか教えてください。 vは3次元のベクトルで、ベクトルの2乗というのが何なのかわからずに詰まっています。 仮にvの成分を(a,b,c)としたときにaの2乗+bの2乗+cの2乗のことをvの2乗と書いているとすればその後にでてくる解説も矛盾なく読めるのですが、そういう意味でいいのでしょうか?それならこの記号はこういう意味だよと一言書いておいてくれればいいのにとかグチグチ呟きながら読んでいます。 左辺の黒丸(・)は補遺にそういう記述があるので多分ベクトルの内積ではないかと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#257638
    • 物理学
    • 回答数1
  • 酸化カルシウム

    炭酸カルシウムと酸化カルシウムが含まれている固体10.0gをとり、塩酸を加えて反応させたところ、標準状態で1.8Lの二酸化炭素が発生したとき、固体中の炭酸カルシウムの純度は何%かという問題についてです。 解答では炭酸カルシウムと塩酸が反応して塩化カルシウムと水と二酸化炭素ができることを利用して説明がされています。酸化カルシウムについては反応に無関係な不純物として扱われているようにみえました。 質問は次の2点です: (1)なぜCaO+2HCl→CaCl2+H2Oを同時に考えてはいけないのか? (2)塩酸は水に溶けて水溶液の状態なのだろうと思うのですが、水とCaOとが反応して水酸化カルシウムになる反応を考えなくてよいのはなぜなのか?

    • ベストアンサー
    • noname#257638
    • 化学
    • 回答数2
  • この季節に北東又は東北東の方角で輝いている星は?

    11月18日PM9:30頃 この日本の地上から見て、北東または東北東の方角ですが ひときわ大きく輝いている星が見えます。私の住む地域は現在薄曇です。 星の数は多くありません。 ひときわ大きいのでアレッ?と思いました。 どういう名前の星ですか?

  • お酒を飲むと頭痛と悪寒がするのは何故でしょう?

    お世話になります。 私はお酒が好きなのですが弱くて昔から お酒を飲むと頭痛がしてしまい困っています。 特にビールが苦手で中ジョッキ1杯で頭痛がしてしまいます。 ほかのお酒なら5杯目くらいで頭痛が起きます。 二日酔いの頭痛の原因としてアルコールがアセトアルデヒドに 変わってしまうこととは聞いたことがあるのですが 飲みの席でもアルコールが急激にアセトアルデヒドに変化しているのでしょうか? また、気持ち悪くなって吐いてしまうと 急激に体温が下がったように悪寒がします。 真夏でも寒いし、冬に着込んで暖房かけてもらっても 寒さは引きません。風邪を引いたようになってしまいます。 アルコールのせいで血行が良くなり直前まで温かい状態でも 一度戻すと急激に寒くなります。 でも寝て起きると頭痛も悪寒もさっぱりなくなります。 これってなぜなのでしょうか?

  • 早生と奥手の違い(みかん)

    適当なカテが見当たりませんので、自己判断で投稿します。 教えてください。今シーズン、スーパーの店頭には早生のミカンが並んでいます。正月頃には奥手と言われるミカンが並んでいます。さて、この2種類、両方とも同じ温州ミカンと聞いたのですが、これは何らかの操作で出荷時期を調整しているものなのでしょうか。それとも全く別の種類なのでしょうか。 もう一つ、最近の柑橘類には新しい種類が多いですが、これらはさまざまな種類の交配によりできたものとありましたが、これらの交配というのは具体的にどのような作業になるのでしょうか。別種類の接ぎ木というのは見たことはあるのですが、これではないのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#246097
    • 生物学
    • 回答数1