• ベストアンサー

酸化還元反応(考えすぎて分からなくなりました。)

銅が電子を放出して銅イオンになる。 Cu → Cu^2+ + 2e^- これは納得できます。 陽イオンは電子が元より少ない状態だからです。 ですが・・・ SO2 → SO4^2- (SO2 + 2H2O → SO4^2- + 4H^+ + 2e^-) 二酸化硫黄が電子を放出して陰イオン(硫化物イオン)に? 陰イオンは元より電子が多い状態ですよね? 相手に電子を渡したはずなのに陰イオン・・・ なんだか違和感があります。 CuもSO2も例です。同じ還元剤でも陽イオンになったり陰イオンになったりするところが 納得できません。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>二酸化硫黄が電子を放出して陰イオン(硫化物イオン)に?  じゃないです。 SO₂ + 2H₂O → SO4²⁻ + 4H⁺ + 2⁻  ‥   ‥     ‥ :O::S::O: + H:O:⁻ + H⁺ (便宜上ヒドロニウムイオンはH⁺で表記)            ‥  ずれていたら等幅フォントで・・  二酸化硫黄ではなく、水の電子と考えれば良いです。 二酸化硫黄の硫黄の酸化数は、酸素が-2価ですから+4ですね。 SO₄²⁻イオンは、⁻2×4 + 2 で+6ですから、硫黄の酸化数は+6に増えてますから酸化されています。(還元剤)、酸化剤として作用しているのは水です。トータルすると水の影響で全体としてはマイナスになっていますが、犯人は水です。 >CuもSO2も例です。 それが還元剤であるか酸化剤であるかは、後から決まります。 酸化数 1) 単体中の原子の酸化数は 0 とする。Cuは0 2) 単原子からなるイオンは、そのイオン原子の酸化数はイオンの電荷の数と等しいとみなす。   Cu²⁺ +2 3) 化合物中の酸素原子の酸化数は -2 とする。例外として過酸化物の酸素は -1 の酸化数を持つ。 4) 化合物中の水素原子の酸化数は +1 とする。例外として金属水素化物の水素は -1 の酸化数を持つ。 5) 電荷を持たない化合物については、それを構成する各原子の酸化数の総和は 0 になる。    CuO⁰ : Cu(+2) + O(-2) = 0 6) 複数の原子で構成されるイオンは、それを構成する各原子の酸化数の総和はイオンの価数と一致する。    SO₄²⁻: S(6) + 4×(-2) = -2 7) 特例を除き、原子の酸化数は 2 ずつ変化する。 その結果が正負どうであれ、その原子自体の酸化数に着目します。

lookinfor_aaa
質問者

お礼

硫酸イオンの-2価は水酸化物イオンをとりこんだときのものだったのですね。 詳しく教えていただきありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.4

確か前回も同じような質問をしたよねえ。 あの時の私の回答はベストアンサーにはならなかったけど、この質問も同じように考えられるんだよ。 もう一度書いてあげるね。 SO2 → SO4^2- 酸素の数を水で合わせる。 SO2 + 2H2O → SO4^2- 水素の数をプロトンであわせる。 SO2 + 2H2O → SO4^2- + 4H^+ 最後に伝家を合わせる。 SO2 + 2H2O → SO4^2- + 4H^+ + 2e^- 今回も成り立つでしょう(笑)

lookinfor_aaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ちなみに、わたしが半反応式について質問したのはこれが初めてです。

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.2

あくまで数合わせですが、 SO2 が2つのO^2-を受け取って、2e^-を放出した、と考えれば数は合います。 SO4^4-になるところがSO4^2-になると考えれば納得するでしょうか? SO2は酸素を2つ受け取らない限り、決して硫酸イオンにはなれませんから。

lookinfor_aaa
質問者

お礼

電子を失って陰イオンになったと考えるより、電子が有り余ってると考えるのですね。 教えていただきありがとうございます。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

納得できないと言われても実験事実を式にしているだけなので納得して下さいとしか言いようがありません。 で、取りあえず指摘しておきますが、SO2がSO2^-になった訳ではないですよね?酸素がくっついていますよね? 2価の陰イオンになりやすい酸素が負電荷を持ち込んだと考えるのが普通です。

lookinfor_aaa
質問者

お礼

酸素が2価の負電荷を持ち込んだという考え方、とっても分かりやすいです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酸化還元反応について

    銅と濃硫酸との反応式を書きたいのですが、これは銅が還元剤で濃硫酸が酸化剤ということで 銅 :Cu → Cu(2+) + 2e(-) 濃硫酸:H2SO4 + 2H(+) + 2e(-) → SO2 + 2(H2O) これで電子数は揃いますからそのまま足せば良いと思ったのですが、足しても良く分からない形になってしまいます。資料に載っている反応式は Cu + 2(H2SO4) → CuSO4 + 2(H2O) + SO2 となっていて上で書いた式からはこのような形は出てきません。足したものの両辺にSO4(2-)を加えると都合よく資料の反応式と同じものになりますが、それを加える理由も良く分かりませんし...  アドバイスよろしくお願いします!

  • 酸化還元反応を極めたい

    CuO+H2→Cu+H2O の反応において >水素はこのとき、H^{0}→H^{+}と変化していますね。 ということが言えるためには酸化数の考え方が必要なのです。 もしH^{+}が酸化数ではなくてイオンの価数のことを表しているのであれば「H2Oは共有結合なのになぜイオンの価数が決まるのか」ということになります。 酸化数の考え方を使わないのであれば酸素の移動、水素の移動、電子の移動はどれも十分ではありません。うまく説明できる反応もあればそうでない反応もあります。酸化・還元が同時に起こっているということを示すにはどこか具合の悪いところが出てきます。 逆だろうと思います。 酸化・還元が同時に起こるということははじめから意識されていたことではありません。反応の積み重ねでだんだんと意識されるようになってきたものです。 そうすると酸素の移動、水素の移動、電子の移動のどれもが十分ではないということになり、それに対する解決策として「酸化数」の考えが提出されてきたのです。(これは#3に書いたことの繰り返しです。) イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは酸化数の立場です。酸化数と関係なしに「H2Oはイオン結合です」なんて言えばセンター入試のレベルでアウトです。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 元素について言うのは電子の移動です。単原子イオンについて言う表現になります。それをさらに多原子イオン、分子にまで当てはめようとしたものが酸化数です。 酸化数を習っていない段階での高校生が酸素の移動、水素の移動、電子の移動の考えで酸化・還元が同時に起こっていることを示すのは難しいことです。私は無理だと考えています。 上の反応を電子の移動で言うと Cu^(2+)+2e^(-)→Cu O^(2-)+2H2→2H2O+2e^(-) ということしかわかりません。 この式からでは電子がどこから出てきたのかがわかるはずがありません。 銅については還元されたということがはっきりいえます。結合している酸素が取れたということでも、電子が入ってきたということでもいえます。相手の変化ははっきりしません。 お示しの反応式 >2CuO + C → 2Cu + CO2 吹管反応で酸化銅の還元 では酸素の移動の判断ではうまくいきます。 電子の移動では 2O^(2-)+C→CO2+2e^(-) ということしかわかりません。 これ以上進む(元素の酸化状態にまで考えを進める)ためには「酸化数」の考え方が必要なのです。 「酸化数」はこういう目的だけに限定した約束事です。 電気陰性度を手がかりにして電荷を割り振るということをやっています。 >イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは この説明について言っていると解釈します。 Hで判断すると、CuOはH2と結びついて、H2Oになり、 H2はH2を失っていると解釈してしまいした。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 この化合物の判断が何か曖昧な表現と感じて、理解に苦しんでいます。 例えば、銅は酸素と結びついて酸化銅に酸化したといいますよね。 この部分を少し砕いて教えてくれませんか?? CuOはH2と結びついて、この部分をイオン結合のように扱っているとおっしゃる理由を教えて下さい。 すいません。 教えて下さい。

  • 二酸化硫黄と硫化水素の酸化還元反応式

    タイトルのとおりなのですが、二酸化硫黄と硫化水素の酸化還元反応式が どういうふうになるのかおしえてほしいのです。 硫化水素 H2S→2H+ + S + 2e- 二酸化硫黄 SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O ということまではたぶんあっているとおもうのですが・・・ このあとどうやっていけば酸化還元反応式ができあがるのかが。。。 教えて下さい

  • 硫黄の燃焼

    高校化学Iの知識で酸化還元を考えるとき、 よく銅と酸素の反応が例に挙げられます。 2Cu → 2Cu2+ + 4e- O2 + 4e- → 2O2- よって、2Cu + O2 → 2CuO   というものです。 これと同じように硫黄の燃焼反応を考えると、 2S →  2S2- + 4e- O2 + 4e- → 2O2- となり、硫黄原子は電子を失いながらも 陰イオンになってしまい、 おかしくなってしまいます。 硫黄原子は酸化されて電子を失うとき、 どのような変化を起こすのでしょうか。 無理やり硫黄原子は陽イオンになるのでしょうか。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 酸化銅が水素で還元できるのはなぜですか?

    CuO+H2→Cu+H2O イオン化傾向は水素のほうが高いはずつまり水素のほうが還元しやすい。 この式では水素が酸化して、銅が還元されてます。こんなことはありえないんじゃないんですか? ちなみに加熱してます。銅イオンが水素で還元できるのはなぜですか? むしろCu+H2O→CuO+H2 ってなるのはわかるけど。

  • 酸化還元反応式の作り方

    濃硝酸と銅の酸化還元反応についてわからないところがあります。半反応式どうしをたしてイオン反応式まではできましたが、問題集の解説には2NO3+Cu+2H+→2NO2+2H2O+Cu2+ の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換えるとなっているのですが置き換えるってどういうことですか??おしえてください。

  • 酸化還元反応について

    過酸化水素水に二酸化硫黄を吹き込む。 SO2+2H2O→4H^++SO4^2-+2e^- これを化学反応式で示せ。(計算過程を教えてください!!とくにイオン式から化学反応式にするところがよく分かりません) 0.10mol/L過酸化水素水20mLとちょうど反応する二酸化硫黄は標準状態で何Lか。 この2つを詳しく教えてください

  • 頼みます!!  助けてください。 酸化還元反応

    ~酸化還元反応~ 1、Fe2+の適量 硫酸鉄(II)水溶液25.0mLを硫酸酸性にしたのち、0.020mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、次の反応が起こり、20.0mLを加えたとき終点に達した。 MnO4- + 8H+ + ( a ) → Mn2+ + 4H2O ・・・(1) Fe2+ → ( b ) + ( c ) ・・・(2) (1) 上式の( )を埋めよ。 (2) 硫酸鉄(II)と過マンガン酸カリウム反応を、イオン反応式で表せ。 (3) 硫酸鉄(II)水溶液の濃度は何mol/Lか。 2、H2O2 水の濃度 ある過酸化水素水を 〔20倍にうすめた〕a のち、 〔10.0mLをとり〕b、 硫酸を加えて賛成にしてから3.16g/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、9.12mLで反応が完結した。 (1) 過酸化水素の行う反応をe-を含む式で表せ。 (2) 過マンガン酸カリウムの行う反応をe-を含む式で表せ。 (3) この滴定反応で参加数が変化する元素(原子)を挙げ、参加数の変化を記せ。 (4) 〔 〕 a b の操作に用いる器具の名称を記せ。 (5) 滴定の終点は溶液が何色を呈するときか。 (6) 滴定用いたかマンガン酸カリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 (7) うすめる前の過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 3、希硝酸の反応 (1) 希硝酸の酸化作用を表す次の式の( )を埋めて反応式を完成せよ。 HNO3 + ( )H+ +( )e- → ( )H2O + ( ) (2) 銅と希硝酸の反応の化学反応式を記せ。 (3) (2)で、酸化剤としては働いている硝酸は、銅1molあたり何molか。 4、酸化剤と還元剤 次の文の( a ) ~ ( h ) なごく、化学式、数値を入れよ。 過酸化水素水に硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えると ( a ) の泡が 発生する。この反応で、過酸化水素は ( b ) 剤としてはたりている。 過酸化水素水に二酸化硫黄を通じると、次のように反応する。 H2O + SO2 → ( c ) このとき硫黄の酸化数は ( d ) から ( e ) に変化しており、過酸化水素は ( f ) 剤、二酸化硫黄は ( g ) 剤である。 また、硫化水素水に二酸化硫黄を通じると ( h ) が生じては砕くするが、この反応 は次式で表される。 2H2S + SO2 → ( i ) + ( j ) この場合、硫化水素の硫黄の酸化数は ( k ) から ( l ) に変化しており、硫化水 素は ( m )剤、二酸化硫黄は ( n ) 剤である。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応の単元に疑問に感じたこと(難)

    12H2S+O2→2S+2H2O  この反応は、硫化水素に酸素を反応させたので酸化反応であるが、こ のとき、硫化水素は水素原子を失っている。そこで、ある物質が水素 原子を失う変化を酸化、逆に、ある物質が水素原子と化合する変化を  還元という。 2マグネシウムを空気中で点火すると、強い閃光を放って激しく燃焼し 、白色の酸化マグネシウムを生成する。 この反応は、マグネシウムは反応するときに電子を失って反応するの酸化し、酸素は電子を得て反応するので、還元である。 よって酸化還元反応である。 3赤熱した銅線を塩素Cl2ガス中に入れると、褐色をあげながら反応して、塩化銅(II)CuCl2が生成する。 Cu+Cl2→CuCl2 {Cu→Cu^2++2e- {Cl2+2e^-→2Cl^- 4CO、CO2、H2Oなど共有結合でできた分子が関係した反応では、どのように電子の授受が起こったのかはイオン結合した物質と比べ はっきりしないので、酸化された物質や還元された物質を判断することはむずかしい。例N2+3H2→2NH3 よって酸化数が便利である。 1物質が酸素と化合したとき、その物資は酸化されたといい、酸化物が酸素を失ったとき還元というと最初に書かれていました。 今回も、Oと結びついたものは酸化、Oを失ったものは還元で考えれば何が酸化して何が還元したか判断できると思うので、水素が~は酸化とか覚える必要あるんですか?また、覚える必要があるならなぜか教えて下さい。 2これも1と同様で、電子を失ったから~は覚える必要ありますか?? また、覚える必要があるならなぜか教えて下さい。 3{Cl2+2e^-→2Cl^-この部分に疑問を感じます。 Cu+Cl2→CuCl2はイオン結合でCuは電子を1個失って、Clは2つなので2個電子を得て結合しているんですよね。 Cl2+2e^-→2Cl^-の部分はこの反応に関係ありますか?? 4酸化数がどういう点で便利なのかよくわかりません。 どういう点で便利なんですか?? 結構、突っ込み所が満載な質問だと思うので、1~4の回答と誤解している部分をなるべく初学者にもわかるように回答していただけると幸いです。

  • 酸化還元反応について

    Cu2++Zn→Cu+Zn2+ 上の化学反応式についてなのですが、Znは酸化され、Cu2+が還元される という理屈がよく分かりません。 それともうひとつ 2H2S+SO2→3S+2H2O これの酸化された物質がH2Sで還元された物質がSO2なのですが、どうしてこのことが分かるのかいまいち分かりません。 分かる方教えてください!