自然科学

全158196件中19841~19860件表示
  • 高校化学

    高2です。テストで酸化マンガン(IV)や酸化バナジウム(V)を書くときに(IV)や(V)を書かないといけないのかわかりまんせん。教えてください! ご解答よろしくお願いいたします。

  • 熱伝導率 わかりやすく教えてください。

    熱伝導率が 高いということはどういうこと、望ましい時はいつ。 熱伝導率が低いということはどういうこと、望ましい時はいつ。 手をあてて、あったかく感じる時は、 熱伝導率が低いということはなのでしょうか? 例をあげて、わかりやすく教えて。

  • 丸善の分子模型 C型について

    高校二年の化学選択の理系です。 丸善の分子模型C型(http://pub.maruzen.co.jp/cd_others/hgs/c_set.html)を購入しようと思っているのですが、 なんだか、酸素とか窒素とかが少ないような気がします…。 (例えば、グルコース作りたい!と思っても酸素2個足りませんよね) そこで、もし少ないのであれば補充品として注文しようと思うのですが、 他にも注文しておいたほうがいいよー(足りなくなりそうなもの)、というものがあれば、それについてアドバイスを頂ければと思います。 一応送料かかっちゃうので、一度に注文しておきたくて…笑 また、使っていく時の注意等もあれば、教えていただけると嬉しいです。 読みにくい文章すみません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 排気速度を変えずコンダクタンスを保つには?

    容器Aを1.0x10^‐5以下に排気するため、排気ポンプを円筒配管で接続しました。 都合で容器Aと排気ポンプの距離を1.5倍に伸ばしました。 配管の入り口における排気速度を変えないまま配管のコンダクタンスを保つには円筒の半径を 何倍にすれば良いのでしょうか? (1)0.7 (2)1.0 (3)1.14 (4)1.5 (5)3.3

  • VGとdBの関係

    お世話になります。 VGは振動値(振動の加速度)で1VG=9.8/70m/s^2という単位で規定されます。 と説明書に書いてありますが、振動や音はdBが一般的なように思いますが VGとdBには関係性がありますでしょうか?(換算可能!?) VGの情報が少なくどなたかご存知の方ご教示いただけますでしょうか?

  • 速度と高度の関係

    同じ速度で飛行していても高度が異なるとマッハ数はどのようになるかをご教授ください

  • 動物行動学について

    動物行動学を京大、京大院と学びたいのですが、動物行動学の博士号を取りたいと考えているのですが、動物行動学に需要はあると思いますか? また、どこかの研究所で研究したいと思ってますが、収入は贅沢をしなければ死なないぐらいありますか?また、海外へ行ったり行かされたりしますか?

    • 締切済み
    • noname#187515
    • 生物学
    • 回答数2
  • 粒径分布と粒度分布の違い

    粒径分布と粒度分布の違いについて教えてもらえないでしょうか? また、河川水中のSSの粒径分布or粒度分布についてのデータがあまりなくて困っているんですけど、SSの粒径分布or粒度分布について書かれている論文などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 宇宙で X 線の吸収に効く元素

    宇宙では X 線の吸収に酸素が最も効くと聞きました。これはなぜでしょうか? 組成比と吸収断面積の兼ね合いなら Fe の方が効いてくると思うのですが。 もう一つ可視光と X 線では吸収に効いてくるものが違うとも聞きました。 この理由は何でしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 酸化数の求め方

    AgClのAgの酸化数の求め方を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#187262
    • 化学
    • 回答数1
  • 力と加速度の関係

    絵の様な装置(静止状態からの90°回転の往復運動)の回転部の ベアリング劣化の調査をしておりまして、色々な条件、劣化状態での 始動時(ほぼ最大値が出る)に必要なトルクの測定をしております。 速度が重要と勘違いしておりましたが調べると速度ではなく加速度 で必要な力が決定されるということですので、 1.上から見た図の右の絵の場合、力Fは左の絵の10倍という計算でよろしいのでしょうか? 左の絵:F1=m1a 右の絵:F10=m10a 2.円盤上で加速度を測定しないといけない場合に半径が違う位置で測定した測定値同士は  お互いに換算するのは可能でしょうか?半径と角速度とかで計算できますか? どなたか詳しい方、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 発光した光のスペクトルの本数と色

    分光器などで分光して観測できる光のスペクトル線の本数とその色は何によって決まるのですか? 例えば水素放電管からの光を分光すると、はっきり見えるスペクトル線が3本のようです。赤色から紫色のスペクトルから3色のスペクトル線が見えるはずですが、何故水素の場合は3本なんですか?またナトリウムランプからの光だと見えるスペクトルが1本しかないのですが、この違いは原子の何によって生まれてくるのですか? 赤系の色より青系の色の光の方が振動数が大きいのでエネルギーも大きくなります。よって青系色のスペクトルはそれだけ高いエネルギー準位から落っこちてきた電子が出した光だという事になると思います。すると電子が出す光は励起されてエネルギー準位が上へ行き、何らかでそのエネルギー準位が落ちたその落差によって発光した光のスペクトルが決まるのではないかと思います。つまり小さいエネルギーを与えて励起させた電子は、昇ったエネルギー準位も低いので落差も小さくなるので赤や橙の色を出す。一方、大きなエネルギーを与えて励起させた電子は昇ったエネルギー準位も高いので落差が大きく、それだけ大きなエネルギーの光(紫や藍)を出すのではと思いました。しかし、実際は与えたエネルギーではなく、その原子の種類によって決まるそうなのですが何が間違っているのでしょうか。 発光した光のスペクトルの本数とその色はその物質(原子)の何によって決定されるのですか?出来れば併せて、種類によってスペクトルが連続と不連続になる理由も教えてもらえると有り難いです。

  • <物理>Newton's 2nd low of

    現在アメリカのカレッジでcalculus(微分積分学)をとっているんですが、その学習内容の中にNewton's 2nd low of motionというものがあり、なんのことやらさっぱりわかりません。 説明書きにはこうあります↓ if an ovject is moved a distance(d) in the direction of applied constant force(F) then the work(W) done is defined as W=Fd ここでいうworkとはなんのことでしょうか? さらにnewtonとJouleという単位も出てきて、何のことだかわかりません、 物理をまったく勉強したことのない私にも分かるように、説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • 回転角度を検出する、レゾルバのRDC参考書

    回転軸の角度位置を検出するレゾルバの、レゾルバ/デジタル・コンバータ(RDC)を試作したいと思っています。 試作に役立つ技術参考書や情報を探しているのですが見つかりません。 ご存知の方、お教えいただければ幸いです。

  • エチレンのm3/Hをkg/Hに換算する方法

    エチレン(C2H4)の換算方法について教えてください。 (1)エチレンが○○m3/H流れていた場合、Kg/Hに換算する方法は? (2)エチレン○○Nm3/H流れていた場合、Kg/Hに換算する方法は? 良く分かりませんので、回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#247334
    • 化学
    • 回答数1
  • 旧石器人のDNA

    新聞記事(12月3日)に、「石垣島の洞穴から出土した旧石器時代の人骨からDNAの採取に成功した」とありました。 そのような(多分)乾いた骨では、とっくに細胞は分解されていると思われますが、細胞のDNAは、そのような乾燥状態で数千年も分解されないのでしょうか?

  • 気体分子の運動について

    以下の文章が正しいか否か、という問いです ---------------------- 理想気体では絶対温度が各気体分子の平均運動エネルギーに比例するので分子の質量が100倍になると分子の平均速度は1/10(十分の一)になる。 ---------------------- これは正しいのでしょうか?そもそも速度は変化するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 求核反応性について

    とつぜんですが、メタノールよりメチルアミンの方が電子対を出しやすい理由を 教えてください

  • 「恐怖」を感じるのは先天的なものですか?

    痛いと感じるのは先天的と思います。何の学習も必要ありません。恐怖を感じるのは先天的でしょうか?あるいは学習が必要なものでしょうか? 先天的に痛みを感じない人間がいるというのはテレビでみたことがありますが、遺伝的な変異で恐怖を感じない人というのはいるのでしょうか? 人間の感情について、どこまでが遺伝的に組み込まれているのか、どこから学習よって獲得するのか知りたくなっておたずねします。