• ベストアンサー

高校化学

高2です。テストで酸化マンガン(IV)や酸化バナジウム(V)を書くときに(IV)や(V)を書かないといけないのかわかりまんせん。教えてください! ご解答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

名前の一部。 物が違うんだから、区別できなかったら意味ないじゃん。 山田太郎さんと木村太郎さんがいて、同じ人間なのに山田と木村を付けなきゃいけない意味が分かりません、と言ってどちらも太郎さんで登録するようなもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校 有機化学 芳香族化合物の酸化

    高校の有機化学において、芳香族化合物の酸化について、細かい内容ですが教えて下さい。 ①私が使用しているテキストでは、ベンゼンやナフタレンを酸化するときに、加熱しながら酸化バナジウム(Ⅴ)存在下で空気酸化すると酸無水物が生じ、ここで酸化バナジウム(Ⅴ)の代わりに酸性条件下の過マンガン酸カリウムを使用すると、π結合3つ分、全て酸化開裂が進行するとあります。使う試薬の強さの関係でそうなるのかと事実として暗記しておりますが、ここには何らかの理屈は付けられますでしょうか? ②アルキルベンゼンの酸化では、中性条件下の過マンガン酸カリウムを加えて加熱すると、アルキル基が酸化され、ベンゼンに直結しているC原子が酸化されてカルボキシ基に変化する。これは理屈は分かりませんが、そういうものとして覚えておりますが、中性条件下はなぜなのでしょうか。酸性条件下では、①にある「π結合3つ分、全て酸化開裂が進行する」からなのでしょうか。 ①、②について、確認したかったのは、大学入試の問題で、 「分子式C8H10で表され、ベンゼン環を含む有機化合物について、数種類の構造異性体がある。そのうちの構造異性体Aを硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて酸化すると、化合物Bができる。また、ナフタレンを酸化バナジウム(Ⅴ)を触媒として高温で酸化してできる酸無水物Cの加水分解でも、化合物Bが生成する。」とあります。 Bはフタル酸となっているのですが、ナフタレンからの合成ではわかるのですが、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて酸化すると、①の考えからするとフタル酸にならないのではと考えております。 アドバイス頂けると大変助かります。

  • 化学の質問です

    化学の質問です あほみたいな質問になるかもしれませんが、 1 過マンガン酸イオンと酸化マンガンは何の関係があるんですか? 2 Cr2O7(2-) と CrO4(2-)はなんの関係があるんですか? 3 過酸化水素と酸化マンガンを反応させると・・・なのですが 酸素が発生するのはしっているのですが、 (2H2O2→O2+2H2O) 過マンガン酸イオンが酸化マンガンに含まれているものなら、 過酸化マンガンが還元剤、過マンガン酸イオンが酸化剤としてはたらくことはないのですか? また、過マンガン酸イオンが酸化マンガンに含まれていないなら、 過酸化マンガンが還元剤、過マンガン酸イオンが酸化剤としてはたらく反応ってどんな反応ですか? つたない文章で申し訳ありません どうぞ、回答よろしくおねがいします

  • 高校の化学について教えていただきたいことがあります。

    高校の化学について教えていただきたいことがあります。 現在授業で酸化還元反応について習っています。酸化剤、還元剤の反応式を習ったあと、その二つを同時に反応させる式を作りました。たとえば過マンガン酸カリと過酸化水素のようなものです。代表的な酸化剤と還元剤を反応させ、式を完成させることはできるのですが、酸化剤と還元剤を反応させることにどのような意味があるのかわからないのです。上の例でも、あの二つを反応させることは、化学の何かの分野で実際におこなわれていることなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 化学式の書き方

    こんにちは。化学式の書き方についてです。 酸化マンガン(IV)を化学式にするとき、MnO2になりますが、MnO2(IV)としてはだめでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 塩素の製法の化学式

    塩素を実験室的に発生させるとき,酸化マンガンIVも反応しますよね。 これは,酸素を実験室的に発生させる時とは違い,酸化マンガンIVが触媒として働いていないと思うのですが, これはそう記憶した方が良いのでしょうか。 実際に実験したことも写真も図も見たことないのですが,両者とも酸化マンガンIVは過酸化水素や塩化水素に,同じように加えている,であっていますよね…?もしそうなら,なぜこのような違いが出るのかと疑問に思いまして,質問させて頂きました。。

  • 化学について

    アルカリ性水溶液中における、過マンガン酸カリウムの働きについて酸化還元反応に基づいて教えてください。

  • 高校化学

    化学を勉強し始めたばかりの高二で、原子について学んでいます。 (1)メタン (2)塩化水素 (3)四塩化炭素 (4)酸化アルミニウム (5)塩化ナトリウム から、分子からなる物質を選ぶ問題です。 (答え(1)(2)(3)) 「分子からなる」というのは、どういうことなのですか? どう見分ければ良いのでしょう? どなたか教えてください。お願いします。

  • 化学の質問です。教えてください!

    <問題> チオ硫酸ナトリウムがある。 これを酸化させるのに必要な体積が最も大きいもの、最も小さいものはどんなものか? 説明せよ。(酸化剤の例:過マンガン酸カリウム、ニクロム酸カリウム、過酸化水素水) 価数が大きいほうが…と思ったんですが、どうもそうではないみたい(過マンガン酸カリウム、ニクロム酸カリウムの順位がつかない)で、わからないので教えてください!! お願いします。。

  • 高校化学 あいまいな表現

    二酸化マンガン+濃塩酸 (MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2↑) 「Cl2を加熱して追い出す」という表現がなされていたんですが、 気体分散質であるCl2分子の熱運動をうながし溶液面に到着させる という解釈をしましたが自信がありません。加熱による追い出すとは何が起こっているのでしょう!?

  • 化学の実験

    化学の実験の後、使用した物質や生じた物質を処理したのですが、硫酸カルシウムと二酸化マンガンは回収するいわれました。 そこで教えていただきたいのですが、この二つの物質はなぜ回収しなくてはならないのでしょうか。 硫酸カルシウムの方は流しに水と一緒に流すと良くないので、回収して別に処理するということなのでしょうか。 二酸化マンガンの方は、酸素を発生させるために過酸化水素水に入れて反応させるのに使いました。二酸化マンガンは回収した後再びつかえる、というようなことを言っていたのですが、本等に使えるのでしょうか。一度、過酸化水素水と反応させてしまったらもう次は使用できないのではないのですか。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 国立旭川医科大学の学長が辞任届を提出
  • 辞任届が受理されない場合は解任・免職される
  • 退職金は受理された場合に出る可能性がある
回答を見る