経済学・経営学

全7638件中101~120件表示
  • ミクロ経済学について

    一般均衡分析について教えてください。 所得税や法人税を課した場合についてです。 主に緑色で囲った範囲がよく分からないです。消費者の効用最大化問題と、生産者の利潤最大化問題をどのように解いたら(3.11)、(3.12)の答えになるのかを、途中式などを用いて詳しく教えて欲しいです。 お力を貸してくださいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 大学のマクロ経済学質問

    消費関数 C = c(Y-T) + C0 (0<c<1)と設備投資関数 I = I0-dr(d>0)を基に導出したIS曲線のグラフに関する説明として間違っているものを選べ。 ただし、グラフは Y を横軸にとるものとする。 (1): IS曲線上の点Aと、その真上に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより投資(I)が低く、財市場で超過供給が発生している。 (2): IS曲線上の点Aと、その右上に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより投資(I)が低く、財市場で超過供給が発生している。 (3): IS曲線上の点Aと、高さは同じで右に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより消費(C)が高く、財市場で超過供給が発生している。 (4): IS曲線上の点Aと、その左下に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより消費(C)が低く、財市場で超過需要が発生している。 (5): 全て正しい。

  • マクロ経済学の質問

    消費関数 C = c(Y-T) + C0 (0<c<1)と設備投資関数 I = I0-dr(d>0)を基に導出したIS曲線のグラフに関する説明として間違っているものを選べ。 ただし、グラフは Y を横軸にとるものとする。 (1): IS曲線上の点Aと、その真上に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより投資(I)が低く、財市場で超過供給が発生している。 (2): IS曲線上の点Aと、その右上に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより投資(I)が低く、財市場で超過供給が発生している。 (3): IS曲線上の点Aと、高さは同じで右に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより消費(C)が高く、財市場で超過供給が発生している。 (4): IS曲線上の点Aと、その左下に位置する点Bを比べると、点Bでは点Aより消費(C)が低く、財市場で超過需要が発生している。 (5): 全て正しい。 政府支出 G を10増やしたときに金利 r はどれだけ増えるか。正しいものを選べ。 (1): 10m/{md+(1-c)n} (2): 10n/{md+(1-c)n} (3): 10m/{nd+(1-c)m} (4): 10n/{nd+(1-c)m} (5): どれも正しくない。 政府支出 G を10増やしたときに総所得 Y はどれだけ増えるか。正しいものを選べ。 (1): 10m/{md+(1-c)n} (2): 10n/{md+(1-c)n} (3): 10m/{nd+(1-c)m} (4): 10n/{nd+(1-c)m} (5): どれも正しくない。 政府支出を増やしたときに、金利 r の増加幅より総所得 Y の増加幅のほうが大きくなるためにはどのような条件が必要か。正しいものを選べ。 (1): m > n (2): m < n (3): d > 1-c (4): d < 1-c (5): どれも正しくない。

  • 大学のミクロ経済の問題についてです。

    期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • IS LMモデルについて。

    IS-LMモデルについての問題です。(マクロ経済学) ・国民所得: Y=C+I+G ・家計消費: C=0.6Yd+12 ・家計可処分所得: Yd=Y-T ・所得税: T=70 ・民間投資: I=250-0.4r ・公債発行: B=50 ・貨幣需要: L=LA+LB ・資産需要: LA=5000-1.5r ・取引需要: LB=2Y+2750 ・貨幣供給: M=8400 ・資本設備 K=4400 ・技術進歩率: g=0.03 ・労働力: W=6400 ・人口増加率: n=0.02 で表される。ただし、 G は政府支出、政府の財源は所得税と公債発行のみ、財政収支は均衡している。 r は利子率、物価水準は一定、資本設備は 100%稼働、労働力は完全雇用とする。 以下の空欄に当てはまる数を求めよ。 1) 財政政策(公債)として、「公債発行の増額」により確保した財源を用いて「政府支出の 70 単位増加」を実施した場 合、均衡国民所得は[ 625 ]、均衡利子率は[ 400 ]、家計消費は[ 345 ]、民間投資は[ 90 ]、貨幣の資産需要は [ 4400 ]、貨幣の取引需要は[ 4000 ]である。 という解答だったのですが、何故こうなるかが理解できません。試験で出るかもしれないので解けるようにしておきたいため、解法を教えていただけないでしょうか。

  • 大学のミクロ経済の問題で困っています

    以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • マクロ経済学についての質問

    ある企業が資本だけを用いて生産を行っている。企業の生産関数が F(K)=K½ となる場合の1.2の解き方を教えてください。 問1、利子率を2パーセント、資本減耗率が8パーセントのとき、第2期の最適資本量の求め方。 問2、利子率が3パーセント、資本減耗率が5パーセントのとき、第2期の売り上げのみ税率20パーセントの税が課されたとする。このとき、第2期の最適資本量の求め方。 是非ともご教授お願いします🙏

  • マクロ経済学についての質問です。

    ある企業が資本だけを用いて生産を行っている。企業の生産関数が F(K)=K½ となる場合の1.2の解き方を教えてください。 問1、利子率を2パーセント、資本減耗率が8パーセントのとき、第2期の最適資本量の求め方。 問2、利子率が3パーセント、資本減耗率が5パーセントのとき、第2期の売り上げのみ税率20パーセントの税が課されたとする。このとき、第2期の最適資本量の求め方。

  • マクロ経済学についての質問

    statecollege様、先程からお世話になっています。 先程頂いたヒントを元に考えました。 次の制約条件付き最適化問題について考える。 max logC1+1/(1+p)logC2 s.t. C1+(C2/1+r)=Y1+(Y2/1+r) ただし、C1は第1期の消費、C2は第2期の消費、Y1は第1期の所得、Y2は第2期の所得、logは自然対数、rは利子率、pは主観的割引率である。 ①利子率を10パーセント、主観的割引率を10パーセント、Y1=130、Y2=88のとき、生涯所得を求めよ。 ②第1期及び第2期の最適所得及び最適貯蓄を求めよ。 logC1+1/(1+p)logC2の限界代替率は 1+p(C2/C1)=Py/Pxとなる。 今回の場合Px=1、Py=1/1+rのため、 1+p(C2/C1)=1/1+rとなり、 数字を代入すると1+0.1 (C2/C1)=1/1.1 よってC2/C1=1/1.21 つまりC1-1.21C2=0 これをC1+(C2/1.1)=210に代入して C1=104.5 C2=126.5 (割り切れませんでした) と導けたのですが、これはあっていますでしょうか。

  • 重回帰分析に関する質問

    現在、モバイルゲームでユーザーの課金意欲を引き立てる要素は何かを調べるための論文を書いています。 そのためにユーザー120人にアンケートを取りました。質問内容は「年齢」、「プレイ歴」、「月の課金額」、「一回の最高課金額」、「最高課金額を記録したタイミング」、「どんな時に課金意欲やモチベーションが上がるか」の6つです。これらに対する回答を基に重回帰分析を行うにあたって、目的変数は「最高課金額」や「月の課金額」にするのですが、説明変数をどうするべきかがあまり分からないです。ちなみに課金のタイミングとしてアンケートでは、「新限定キャラ登場」、「コラボガチャ」、「期間限定イベント」、「ビジュアルが好きなキャラがいた」の4項目を用意し、ここから一つ選んでもらいました。課金のタイミングなどの非数量的要素を説明変数として用いる場合、ダミー変数を使う予定です。 説明変数やダミー変数をどのように置いて、どのような分析を行うべきか皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • マクロ経済学の問題についての質問

    次の制約条件付き最適化問題について考える。 max logC1+1/(1+p)logC2 s.t. C1+(C2/1+r)=Y1+(Y2/1+r) ただし、C1は第1期の消費、C2は第2期の消費、Y1は第1期の所得、Y2は第2期の所得、logは自然対数、rは利子率、pは主観的割引率である。 ①利子率を10パーセント、主観的割引率を10パーセント、Y1=130、Y2=88のとき、生涯所得を求めよ。 ②第1期及び第2期の最適所得及び最適貯蓄を求めよ。 以上のふたつの問題の解き方をご教授願いたいです。

  • 【岸田総理大臣は円安に誘導してトヨタ自動車に巨額の

    【岸田総理大臣は円安に誘導してトヨタ自動車に巨額の利益を上げさせて、今度はトヨタ自動車に賃金を上げろと名指しで指示しました】 日本の賃金が上がっているイメージを国民に植え付けるためにたまたま偶然円安になって、日本政府が日本銀行を使っても円安が続いて制御が難しい舵取りなのに、棚から牡丹餅でトヨタ自動車が最高利益を叩き出しただけなのに自民党の手柄にして、円安にして大儲け出来ただろう。社員の賃金を上げろと言っています。 でも9割が中小企業で、トヨタ自動車だけ賃金を上げて国民全員の賃金が上がっただろうと威張られても困りませんか?実際はトヨタ自動車等の大企業だけ1割しか賃金は上がってませんが、ニュースでは賃金が上がっていることになってます。

  • 費用関数の導出

    短期長期がどういう違いなのかわからずそこの解説をお願いします

  • ゲーム理論の質問

    以下の問題の解説お願いします

  • ゲーム理論の問題

    以下の問題の解説お願い頂きたいです

  • 財政破綻する場合の対策と時期

    財政破綻する派の意見が正しかった場合最短どれくらいで起こる可能性があるのでしょうか? https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/471973 リンク先を見ると預金はほとんど国債にされているという事なので 預金は9割がた当面おろせなくなるが数か月後にはすべておろせるようになると考えるべきなのでしょうか? それとも国債が無価値になるので預金は9割がた返ってこないと考えるべきなのでしょうか? 日本の収益物件を持っている場合、家賃が紙くずになるので、 外貨を持っていないと修繕が出来なくなるでしょうか? 借金がなければ修繕以外は問題がないので持ち続けることは可能でしょうか? 日本がすぐにデフォルトするとは思っていませんが知識として知っておきたいので 質問をしました、 デフォルトするはずがない、デフォルトの話が気に入らないという方は 知識として知っておきたいだけなので、回答をしないで流してください。 気に入らないからといって感情をぶつけてくる場合はブロックして通報しますので 気に入らない人は回答しないでください。

  • ミクロ経済学 ゲーム理論の質問

    保有する所得Mすべてをx財y財に支出する消費者が存在する。この消費者の効用関数が U=√x+y で財の価格がPx Pyと表されるときの消費者が効用を最大にするようなx財の需要関数を求めよ この問題を教えてください

  • 政府の赤字は国民の資産という論調

    政府の赤字は国民の資産だから、積極財政した結果として政府は赤字でいい、と知人が言っていました。また、某経済コメンテーターM氏もラジオで積極財政を語っています。 なんだか違和感があるので、素人なりに調べたところ、不景気の時にカンフル剤として刺激策として財政出動するのはセオリーのようです。 それで思うのは、あたかも恒久財源のように語られる論調に違和感を覚えるのですが、どうなんでしょか?

  • 【あと25年で日本経済は破綻する?】すでに派遣会社

    【あと25年で日本経済は破綻する?】すでに派遣会社全盛期の時期に派遣会社の正社員という派遣労働者という訳が分からない派遣会社が労働者の年金分を搾取する経済構造を竹中平蔵が作り上げて、現在の60歳以上の未婚男性の4割は資産が0円で、100万円以上の財産を持っていない60歳以上の人が男性で54.7%、女性で54.5%にまで達しています。 もう日本人の総資産の大半を高齢者が保有しているというおとぎ話は通用しなくなっていて幻想だと分かりました。 国の減税政策は子どもを育てる若者世帯ではなく、老後生活ができなくなって、月々の電気ガス水道代の光熱費すら払えなくなっている貧困老人たちの救済政策に増税を繰り返して自転車操業をしている状態です。 若者が若者のために減税されていないと気付いたときにはもう時既に遅しで日本経済は破綻しているはずです。 あと持って25年、早ければあと20年で日本経済は破綻すると思います。

  • 日本人はお天道様が見てると思い暮らしてた。

    今の日本はどうやったら狡いことで稼げるかとか。 法律の及ばない隙を見つけて稼ぐとか。 酷い状況もあるようです。 昭和時代は良かったと思います。 平成になって外資系企業やなどやどうしようもない文化の影響とバブル崩壊後変わってしまいました。 政治も酷かったですね。 お天道様が見てるという考えの日本人はいなくなってしまったのでしょうか?