• ベストアンサー

信用乗数について

以下の問題がわからないので教えていただきたいです。 預金準備率が0.1、現金預金比率が1:5である。 ハイパワードマネーが300であるとき、次の問いに答えよ。 (1)信用乗数とマネーサプライはいくつか。 (2)現金通貨、預金通貨、準備預金はそれぞれいくらか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日銀は現在はハイパワードマネーの代わりにマネタリーベース、マネーサプライということばの代わりにマネーストックという言葉を使っています。あなたの用語は古い用語です。その点をまず注意。いま、マネタリーベースをHであらわすと、定義により H=C+R ただし、Cは現金通貨(銀行を除く民間が保有する現金=日銀券)、R=銀行の支払い準備(銀行が日銀に保有する当座預金と銀行内の保有する現金からなる)。マネーストックの定義により M=C+D ただし、Mはマネーストック(あなたのいうマネーサプライ)、Cは現金通貨、Dは預金通貨(銀行以外の民間が銀行に保有する預金)。 下の式を上の式で割ると M/H=(C+D)/(C+R)=(C/D +1)/(C/D+R/D)=(k+1)/k+r) となる。ただし、 k=C/D=現預金比率 r=R/D=預金準備率 です。右辺をmと書くと、m=(k+1)/(k+r)を信用乗数とよび、1単位のマネタリーベースはm単位のマネーストックに変換されることを示している。つまり、 M=mH が成り立つ。問題ではH=300,r=0.1, k=1.5と与えられているので、 (1) m=(1.5+1)/(1.5+0.1)=1.56 M=mH=1.56×300=468 (2) C=kD=1.5D, R=rD=0.1D, H=C+R=kD+rD=(k+r)D=(1.5+0.1)D =1.6Dより、D=H/1.6=300/1.6=187.5, C=1.5D=1.5×187.5=281.3となる。 M=C+Dなので、チェックのためいま求めたM、C、Dの値を代入すると、四捨五入に誤差を除いて両辺は等しくなることがわかる。

関連するQ&A

  • 信用乗数の導出について

    マクロ経済学の参考書で信用乗数を説明した箇所があるのですが、そこの数式が理解できません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ M:マネーサプライ a:現金預金比率 D:預金の総額 H:ハイパワードマネー b:預金準備率 式(1) M=aD+D 式(2) H=aD+bD 式(1)を式(2)で割れば M/H=1+a/a+b となる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ と、あるのですが、なぜ式(1)を式(2)で割るとこうなるのかがわかりません。途中の式を教えてください。宜しくお願いします。(数学のページで質問すべきかな?)

  • 現金預金比率と法定準備率

    現在の日本や米国の、 現金預金比率、法定準備率、 (あるいはまたその推移) は、どんな感じなのでしょうか? また信用乗数は、上の二つが決まれが決まるはずですが、 実際には、ハイパワードマネーの変化に対して、現金預金比率がかなり柔軟に変化してしまうため、中央銀行にとって、マネーサプライのコントロールはむつかしい、というのが現状なのでしょうか?

  • 貨幣について

    まず、ハイパワードマネーとマネーサプライについてが分かりません。 ハイパワードマネーは 民間非金融部門の現金通貨+民間金融部門の預金準備で、 マネーサプライは 金融機関以外の民間部門に流通している通貨の総称で、 現金通貨、要求払い預金、譲渡性定期預金などであると習いました。 このように区別する理由がわかりません。 決定的な違いは何なのでしょうか??? そしてマネーサプライは「金融機関以外の民間部門に流通」と言っているのに、 なぜ預金などが含まれるのですか??? 預金と言う時点で、金融機関に流通してることになると思うのですが。 また、貨幣乗数の意味も教えてください。 たしかハイパワードマネーに貨幣乗数を掛け合わせると、 マネーサプライになったと思うのですが、貨幣乗数自体が何なのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 信用乗数の推移

    最近の信用乗数の動向が知りたいのですが,信用乗数って、M2+CDがマネタリーベースの何倍あるかってことですよね? 日銀のホームページでマネタリーベースはわかったのですが、M2+CDのマネーサプライって、何を見ればいいのでしょうか? 信用乗数の推移がわかるようなサイトでもあれば教えて下さい。

  • 信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いを教えて

    信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いがわからなくて困っています。 信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか?

  • 乗数について

    こんばんは。マクロのテスト勉強してるのですが躓いてしまいました。 「乗数」についてお聞きしたいです。自分のノートには、内性変数がある単位変化するとき外性変数がどれだけ変化するか?というようなことが書いてあるのですが、よくわかりません。 【問1】総需要水準=C+Iのとき、基礎的消費=10で限界消費性向=0.5、I=20ならば、このときの乗数を求めよ なら、この答えは、1/(1-0.5)=2であってますか? それと、ここで出てきている「乗数」というのは「投資乗数」のことなんでしょうか。この「投資乗数」は、「租税乗数」や「貨幣乗数」は別物なんですよね…?その場合、「租税乗数」に関する問題は「租税乗数」の公式を覚えるしかないんでしょうか…。 【問2】現金・預金比率と預金準備率をパラメータと考えるとき、 C/D=0.3、R/D=0.1ならばこの場合の貨幣乗数M/Hを算出しなさい。 という問題で、設問より C/D=0.3⇔C=0.3D …(1) R/D=0.1⇔R=0.1D …(2) H=R+D、M=C+Dなので、M/H⇔(C+D)/(R+D) …(3) (3)に(1)、(2)を代入して、(0.3D+D)/(0.1D+D)=1.3D/1.1D=1.18 で完璧と思ったんですけど答えは3.25でした。 答えの方は貨幣乗数の式を使っています。 M/H={(C/D)+1}/{(C/D)+(R/D)} この解き方でないとだめなのでしょうか…。そしてこういう乗数の式は公式のような感じでいちいち覚えておいた方がよいのでしょうか? なんだか変なことを言っていたらすみません、よろしくお願いします。

  • マクロ経済

    現金が全く使われない経済で、中央銀行が1兆円ハイパワード・マネーを増やすと。銀行貸出と預金は信用乗数プロセルを通じて最終的にどれだけ増えると考えられるか。ただし預金準備率は5%として計算しなさい。 という問題で、答えは20兆円になるのですが導き方がわかりません。 解説のほうお願いできませんか?

  • 信用創造がされる段階

    銀行の信用創造(預金創造)について、 日銀のからのキャッシュ(100とする)をX銀行が借りて、市場で貸し出す、→A社へ(100全額)・・・(1) A社→B社へ全額お金を貸す、返す、投資する、何か購入する、などして、  B社のX銀行の口座へ送金する(X社銀行でなくても、X銀行でもよい)(A社は現金を手元に置かない、以下同様)・・・(2) X銀行は、B社の預金口座の預金から、準備率分を日銀に預けて(たとえば10)、C社に貸す(90)・・(3) これを繰り返していくわけですが、 信用創造によって「預金」が増えると考えるのはどの段階でしょうか? (1)は、市中銀行に現金が存在する分を貸し出しているだけなのですが、この段階で想像されたと考えるのでしょうか。キャッシュ100に対して、預金100と。マネーサプライ200. そうしたら(3)の段階でも同様に90の預金が創造されたと考えられます。 しかしまた(1)は、Aの口座には入りましたが、Aは一旦、現金を引き出すかもしれず、そうしたら、市中に出回っている分、マネーサプライは100と、減ることになると思います。 貨幣乗数の式で出てくる、預金とは、とにかく銀行口座の通帳にプラスで表示される分、すべてなのでしょうか。(それがその口座をもっている銀行から借りたものであれ、預入した残高であれ。) しかしところで、そもそもm、企業が銀行からお金を借りて、その銀行の口座に入っている際には、それはプラスで表示されているのでしょうか。当座借越の口座のように、マイナスで表示されているものなのでしょうか。 とりとめがありませんが、多少なりとも、部分的にもお答えいただけるとありがたいです。

  • キャッシュレス化とマネーストック

    キャッシュレス化は、マネーストックの増加に影響はしないのでしょうか。 キャッシュレス化が進むことで、もし現金の需要が減るのであれば、現金預金比率は小さくなり、また、信用乗数は大きくなると思われるのですが、そういった影響は全く考えられないのでしょうか?

  • マネーサプライについて

    こんにちは。 高1のflankです。 マネーサプライとは・・・ 現金と最も換金しやすい預金通貨(普通預金・定期預金・通知預金)     ↓                      <M1> 上のM1に準通貨(定期性預金、外国人の円建ての預金)を加えたもの     ↓                      <M2> M2にCD(譲渡性預金)を加えたもの→これがマネーサプライ と習いました。 ここで、現金と最も換金しやすい預金通貨のところに 定期預金があるのはおかしいなと思ったのですが、 当座預金の間違いでしょうか。 もし、定期預金だったら準通貨に出てきている定期性預金とは どう違うのでしょうか。