• ベストアンサー

信用乗数の推移

最近の信用乗数の動向が知りたいのですが,信用乗数って、M2+CDがマネタリーベースの何倍あるかってことですよね? 日銀のホームページでマネタリーベースはわかったのですが、M2+CDのマネーサプライって、何を見ればいいのでしょうか? 信用乗数の推移がわかるようなサイトでもあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.1

●日銀のHP 主要時系列統計データ表(月次)  確かに「マネーストック」で検索しても伸び率ばかりで、実数は出てきませんね。多分これが一番信頼できると思います。  日銀のホームページ「主要時系列統計データ表(月次)」。http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/m.html これに「マネーストック平均残高」との項目があり、2003年4月からの数字が億円単位で表示されています。M2 M3 広義流動性 などがあるので使いやすいでしょう。信用乗数はこの表から計算すればいいでしょう。  もっとも「信用乗数」とは、「ベースマネーの増減により、マネーサプライが増減する」という神話が信じられているからで、実際は「マネーサプライの増減により、ベースマネーが増減する」との説もあります。暇なときにでも<「ベースマネーの増減により、マネーサプライが増減する」という神話>で検索して見て下さい。

参考URL:
http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/m.html
tarakopin
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1の質問者様も仰っていますが、信用乗数を因果関係(ベースマネーを増やすとマネーストックが増える)というふうに理解することは危険です。 この関係式がベースマネー→マネーストックの因果関係を示しているのかどうかについては、古くから論争があります。翁邦雄「金融政策と中央銀行」、岩田規久男「金融政策の経済学」を読み比べてみてください。1990年代初めのちょっと古い本ですが、きちんとした本です。

tarakopin
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いを教えて

    信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いがわからなくて困っています。 信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか?

  • マネーストックとマネタリーベースの推移

    マネーストックとマネタリーベースが「推移」や「直近の残高」がいくらあるか教えてください。 わかりやすいサイトがありましたらあわせてご教示ください。 (日銀等々のHPは見てもよくわかりません)

  • 信用乗数について

    以下の問題がわからないので教えていただきたいです。 預金準備率が0.1、現金預金比率が1:5である。 ハイパワードマネーが300であるとき、次の問いに答えよ。 (1)信用乗数とマネーサプライはいくつか。 (2)現金通貨、預金通貨、準備預金はそれぞれいくらか。

  • 信用乗数の導出について

    マクロ経済学の参考書で信用乗数を説明した箇所があるのですが、そこの数式が理解できません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ M:マネーサプライ a:現金預金比率 D:預金の総額 H:ハイパワードマネー b:預金準備率 式(1) M=aD+D 式(2) H=aD+bD 式(1)を式(2)で割れば M/H=1+a/a+b となる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ と、あるのですが、なぜ式(1)を式(2)で割るとこうなるのかがわかりません。途中の式を教えてください。宜しくお願いします。(数学のページで質問すべきかな?)

  • マネタリーベースとは

    出回っているお金で、マネタリーベースに含まれないものってなんですか? 「民間の銀行が、日銀の口座に預けているお金」など、子供に説明するような表現を使っていただけると助かります。 マネーサプライは、銀行など金融機関や、日銀が持っている以外のお金のことで間違いないですか?

  • 信用創造に伴うシニョリッジ

    前の質問(http://okwave.jp/qa/q8449486.html)はいろいろ書き過ぎたので、単純に質問させてください。 金融機関の信用創造に伴って、通貨発行益(シニョリッジ)は発生しますか? 発生するとしたら、それは誰がどんな形で受け取っていますか? 私は、 (マネーサプライ ― マネタリーベース)×利子 の分が、信用創造に伴うシニョリッジとして、毎期、金融機関に入っていると考えているのですが、これは正しいですか?

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • マネタリーベースの詳細

    マネタリーベースとマネーストックの詳細について 【マネタリーベース】 現金通貨+日銀当座預金 【マネーストック】 現金通貨+預金通貨 ネットで調べると上記の説明を確認できますが、 例えば、現金通貨とは具体的になんでしょうか? 個人的に財布の中には現金が入っていますが、 それは現金通貨ではないのでしょうか? マネタリーベースやマネーストックに現金通貨とありますが、 私の現金は含むという事になるのではないでしょうか? マネーストックの預金通貨は銀行預金のみのことでしょうか? 保険会社などは含まないのでしょうか? このようなマネタリーベースとマネーストックについての詳細が わかりやすく解説されているサイトなどもしございましたら教えていただけましたら幸いです。 お手数おかけして申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現金預金比率と法定準備率

    現在の日本や米国の、 現金預金比率、法定準備率、 (あるいはまたその推移) は、どんな感じなのでしょうか? また信用乗数は、上の二つが決まれが決まるはずですが、 実際には、ハイパワードマネーの変化に対して、現金預金比率がかなり柔軟に変化してしまうため、中央銀行にとって、マネーサプライのコントロールはむつかしい、というのが現状なのでしょうか?

  • 量的質的金融緩和の出口は内閣府の試算通りになるか

    内閣府が「中長期の経済財政に関する試算を発表しました。 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2014/0120/shiryo_01.pdf 量的・質的金融緩和をやっているので、さぞ出口は大変だろうと思っているのですが、この試算は実にスムーズにソフトランディングしてますね。こんなにうまくいくのでしょうか。 2014年末にはマネタリーベースは270兆円にまで拡大するという黒田総裁の目標です。そうなれば、かつてデフレに陥る前の10倍近くになりますね。デフレになる前だとマネタリーベースを増やすとそれに比例してマネーサプライが増えてましたから、こんなにマネタリーベースを増やすと大変なインフレになったのではないかと思います。ということは、こんなにマネタリーベースを増やしてしまうと、デフレを脱却するときに2%のインフレ率にスムーズにソフトランシングするのかなと思ってしまいます。一旦増やしすぎたマネタリーベースはどうやって正常値にまで戻すのでしょうか。 国債を売ると、金利がかなり上がるでしょう。内閣府の試算はゆっくり上昇するだけです。