その他(材料・素材)

全1273件中1~20件表示
  • 報酬付き

    この材料がほしいです。針金、シリコン、ゴム

    添付画像の、赤矢印の部分に使われているのと 同じような材料がほしいのですが、販売されているでしょうか? 直径は3㎜位で、針金にコーティングしてあるカンジです。 耳に当たる部分はおそらくシリコン、マイクブーム部分は もう少し硬質の素材、が被覆として付いています。 耳部分、マイクブーム部分とも、やわらかく、自在に手で形を変えられて、 あまり反発せず、変えた形のままを保ちます。 もっと太いものであれば、似たようなものを探せたのですが、 直径3㎜というものが見つかりませんでした。 この製品と同じようなものを自作したいので、 材料として入手出来たらありがたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    耐熱の両面テープを探しています

    ・工程内で加工中のワークの固定に使用します。製品として出荷はしません。(工程内を耐えられれば良いです) ・耐熱温度は、炉内で約130℃、40分 ・ステンレスと銅、銅と銅の箔材(板厚~0.03mm、手のひらサイズ位、50枚/ロット)を固定 炉内でワークをぶら下げておきたいので、ぶら下げ治具の固定として ワークに穴を開けられないため ・テープ幅は5mm、テープ厚さは~0.1mm程度 薄い方が良いです。0.1mmを若干超えてもテストで可否を検討します

  • バッテリーの過充電防止用ダイオード

    ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリーは時計塔の夜間照明と時計駆動用で日照時はバッテリーへ充電(充電電圧は約16v出ています)、日没後はバッテリーから時計塔の時計駆動(放電電圧は約13v出ていました)に用いられています。数年前からは夜間照明は止めたので 現在は時計駆動だけとなっています。 バッテリー(12v、38AhでMax14.7v仕様を並列に2台)への充放電コントローラなるものは備わってないようで(日照時は2A流入.日没後は20mA出ています)何時も過充電状態です。バッテリー業者から過充電を解消するためにダイオードを噛ませるようアドバイスを受けましたが、どのような仕様のダイオードが良いのか分かりません。 なお、充電方向には電圧降下の大きいダイオードを直列に2ケ取り付け(1ケにしたいが4v以上も電圧降下するダイードがあるか不明のため)、放電方向には電圧降下が少ないダイオードを取り付け12v近辺となるようにしたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • 研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?

    よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エクセルシグマなど)に分散配合させてPVCシートに貼ってみました。 ■PVCシートへの貼り付きは良いのですが、実際にテスト研磨してみますと、ワーク面をすべっていく感じで研磨されてないように感じます。 ■ワーク面の硬さはモース硬度で6.5~7.0くらいです。 ■現在はシルク印刷のようにやっておりますが、ガンを使ってみたいと思っております。 何卒よろしくお願いいたします。 拝

  • ネジの規格を教えて下さい

    M4規格のネジに対して、部品を取り付けたい方のネジ穴は10N.mとなっていて部品が取り付けられませんでした。M4ネジに合うN.mのサイズを教えて下さい。

  • 接着剤を、溶かし落としたいです。

    よろしくお願いいたします。 PVCシートの上に 40x50㎝ 程度パンチングメタルを乗せて、メタルの穴に研磨剤を配合分散させた接着剤を流し入れます。接着剤は塩ビ用の「エクセルシグマ」や「ビニール用」です。パンチングメタルは再利用したいので、PVCシートに接着剤を流し入れたら取り外して接着剤が硬化する前に落としたいのですが、何を利用したらよろしいでしょうか? ご指南何卒よろしくお願い申し上げます。 拝

  • 再生クラッシャーランの製造基準について教えてくださ

    再生クラッシャーランの製造基準は、法律で決まっているのでしょうか?その基準は、何に記載されていますか?教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • ダストや真砂土は、砕砂の一種ですか?

    ダストや真砂土は、砕砂の一種ですか?

  • 落とし方⚠コンクリートにホワイトボードペンで書いた

    コンクリートにホワイトボードペンで落書きをした場合、どうしたら落ちるでしょうか?

  • 玉掛け ワイヤーロープ

    このワイヤーロープの吊り方は、何吊りになりますか?

  • 長さの算出方法

    ある長さが不明のロール状のモノがあり、その長さを算出したいのですが、以下の数字から算出できるものでしょうか。 長さ:不明 ハバ:500mm 厚み:0.033mm 比重:8.7 ロールの重さ:6.9kg 計算方法と併せてご教示いただきます様、お願いします。

  • 接着剤?レジン?どちらがよろしいでしょうか。

    アドバイスよろしくお願いいたします! 粉末の研磨材をPVCに貼り付けて研磨シートを作りたいのですが、粉末研磨材を混ぜ合わせてPVCに接着するのに適当なものはなんでしょうか?ポリウレタン接着剤ではうまくいきませんでした。

  • 粉体製造に添加剤による凝集について

    いろいろ粉体を製造していますが 凝集する問題ために困っています、 他の製品と違うことは添加剤が違いますが 特に凝集問題がある製品にはコバルトオキサイド(CoO)を入れますがこの添加剤の詳しい物性を全然わからないので、コバルトオキサイドの粉体の特性を知りたいですが、 もちろんこの添加剤を使うかたはあまりないかも知らないので、添加剤ために粉体の流動性とか凝集力などを予測するためにはどんな物性をわかったらいいでしょうか? 例えば添加剤の吸湿性とかいろいろ部文中でどんなことを見たら最終製品の粉体特性をわかりますか? よろしくお願いいたします。

  • 真空パックに不向きなもの

    書籍、機械部品、銀製品、災害備蓄品などを真空パックで保存しているのですが、これは真空パックに不向き、かえって劣化するというものはあるのでしょうか。

  • この建具の金具の名前を教えてください

    添付してます写真の金具の名前が知りたいです。 あと、閉まる間際に優しく締まるイージークローサー? みたいなものの名称も知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • アルポック、アルミナ?

    絶縁部品にて材質アルポックの案件が来たのですがこれはアルミナとは違う物なのでしょうか? ご存じの方いらっしゃればご教授お願いします。

  • 電気絶縁性がありかつバリア性もある加工可能な板

    現在装置に外から水蒸気が入ってくるため困っています。 1面にエポキシ製樹脂の板を貼り付けており、そこからの 侵入が大きいのではないかと考えています。 大きさは縦横1m程度、厚みは5mmくらいで、穴あけ加工が できれば容易な素材があればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 吸音材の素材について

    初めて質問させていただきます。機械設計職歴半年の者です。 現在、排気筒(蒸気)の更新の為に図面をトレースしております。 トレースしている図面内に”吸音材M(ボード)”との表記があり、板のい吸音材が使用されているとまでは推測できたのですが、Mの表記が分からずにいます。 つきましては、上記”吸音材M(ボード)”がどういったものであるのか、また吸音材の素材の種類や各種使用用途等までご教示くださると幸いです。

  • ボンド E208-S  硬化を遅らせたい

    質問 ・外壁タイル補修で、エポキシ樹脂 ボンドE208-S を使用しているのですが、硬化時間を遅らせる方法はありますか?(作業時間に余裕がほしいから) ・もしくわ ボンド208-S 以外に硬化時間が遅いエポキシ樹脂はありますか?

  • 接着剤の種類について

    2液ポリウレタン系 と ウレタン系(1液タイプウレタン) の違いは何でしょうか? また、ウレタン系のウレタンもポリウレタンでしょうか? よろしくお願いします。