金属
- 靴材の黄変試験のコートルズ法って何ですか
報酬付き
靴材の黄変試験のコートルズ法って何ですか?具合の方法はありますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 受付中
- 困ってます
- NCN-4E251205
- 金属
- 回答数 0
- 起点がわからない
報酬付き
工程 プレス→熱処理(焼入れ、焼戻し)→研削→バレル ※焼入れ後硬さ780HV、焼戻し後硬さ450HV 材料:SK85M 最終工程後にクラック品を発見 破面を確認しましたが、起点がわからないのと、この破面から何が言えるのかが判断つかず、アドバイス頂きたいです。 ※くっついていた部分はディンプルが出ており、クラック部分は疑へき開に見えます。これは折損時の硬さが違うのでしょうか?(クラック部分は焼入れ後の硬い状態?) すみません、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 受付中
- 困ってます
- NCN-2E3D111C
- 金属
- 回答数 1
- 熱処理前後、どちらの変形なのか特定したい
報酬付き
熱処理前後のどちらで変形したのか調べる方法はあるでしょうか? 変形部分の組織を観察すれば、 崩れていない→熱処理前に変形し、熱処理で組織が再整列した 崩れている→熱処理後に変形した と言えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 受付中
- 困ってます
- NCN-2E3D111C
- 金属
- 回答数 1
- 折損部品の破面について
報酬付き
材質 SK85M 硬さ 450HV 焼入れ焼戻し品 が工程内で折損しまして、その破面をSEM観察したのですが、どの破面に該当するのかわからず、これから読み取れる情報について、ご意見を頂きたく存じます。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 受付中
- 困ってます
- NCN-2E3D111C
- 金属
- 回答数 2
- ラップジョイントがなぜJIS規格を取得してないか
報酬付き
配管継手であるラップジョイントですが、なぜJIS規格を取得しているものがないのでしょうか。ソース付きで教えて頂けると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 受付中
- 困ってます
- NCN-EA901031
- 金属
- 回答数 3
- 【沈金】沈金って何ですか? 本物の金ですか?メッ
【沈金】沈金って何ですか? 本物の金ですか?メッキですか? ちんきん?ちんぎん?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 金属
- 回答数 2
- ステンレスの膨張対策
装置物でSUS304で加工した部品があります。 熱が加わる部分で、膨張、変形してしまいます。 樹脂ではまずく、SUS(金属)で熱で膨張しづらく磁気をおびない素材などありますでしょうか? ご教授願います。
- 締切済み
- 困ってます
- tinthewind1129
- 金属
- 回答数 4
- 木材より軽くて強度が近い板材
一般に入手可能で、厚み8~18㎜ぐらいの木材の板材と同じくらいの強度を持つ材料はありますか。 条件は木材と強度同等ぐらいで木材より軽い事です。 一応軽く検索はしてみましたが、強化段ボールですと板としては潰す力に弱いし、ポリスチレンだと木材近くまで頑丈なのはないようです。 そういう方面は全く素人なので、適切な検索が出来てるかは分からないですが・・・ ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- NCN-3BFB114A
- 金属
- 回答数 4
- みがき材の面粗度
金属の磨き材の面粗度を知りたいのですが、一覧表見たいのはありませんか? ステンレス、アルミ、鉄、銅等の板材、棒、平鋼の磨き材の面粗度を知りたいです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 困ってます
- toshiyuki214
- 金属
- 回答数 1
- アルミ粉末がもれないようにするには
高アルカリ水にアルミ粉末を入れ水上置換により水素を生成する実験を行っています。 その際、同時にphと温度も測りたいため、アルミ粉末がアルカリ水全体に混ざらないようになにかに包んだりしたいのですが、紙のフィルターなどで行うと肝心の水素がフィルター中に溜まってしまいうまく上がって来ず、水上置換として成立しません。何がいい材料はありませんでしょうか。水、空気をよく通し、アルミ粉末は通さないもので探しています。また、温度も上げるため70℃くらいの耐性はあるものだと助かります。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-40D31191
- 金属
- 回答数 1
- 鉄板にドリルで穴をあける際の鉄粉の飛散について
仕事で鉄板にドリルで穴を開ける作業をさせられているのですが、 掘削時に目に見えない粒子状の鉄粉が周囲に飛散して吸い込んでしまう、などの危険はあるのでしょうか?
- 粘着テープの剥がれについて
特定ロットの粘着テープが製品から剥がれる問題が発生しております。(粘着面側板金は問題無し。) 粘着テープメーカーに問い合わせするも原因不明で困っております。 社内でOK/NGロットの粘着テープを比較観察した結果、NG品については粘着テープが溶けているように見受けられます。(添付写真ご参照) 熱影響を考え、OK品の粘着テープをヘアドライヤー(約100℃)で加熱するも変化が無くNG品の様相にはなりませんでした。 添付の通り粘着テープが変形(溶け出し)する要因についてご教示頂ければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-262E1130
- 金属
- 回答数 2
- JISの解釈をお願いします
JIS G 3214 圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品において、オーステナイト系ステンレス鋼の機械的性質に、熱処理時の直径又は厚さが200mmを超える場合の記載がありません(見つかりません)が、200mmを越える場合の機械的性質の規格はどのように考えればよろしいでしょうか?
- 鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却について
鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却についてお聞かせ願えないでしょうか。 厚さ3.2㍉、縦220㍉、横12000㍉、重さ約50㌔の塗装したての大凡50℃〜60℃の鉄鋼製品を、乾燥台で移動させながら約6分で30℃以下にさせたいのですが、私自身はイメージとして、狭い囲いに強烈なクーラーを流し込むしかないようにおもうのですが、 その考え方で問題ないか、 なければ具体的にどのくらいのパワーを必要とするのか、 それ以外に方法があるのか、どうかお教え願えませんでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-10951045
- 金属
- 回答数 4
- 真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻しいております。 温度はそれぞれ1100°前後→580°前後で処理しております。 焼ききれ後は綺麗な光沢を持っているのですが、 焼き戻し後に鈍い黒~濃い黄色っぽくワークが変色してしまいました(光沢はのこっております)。徐冷の方法は、減圧冷却です。 ワークの大きさは親指程度の製品であり、全部が全部変色しているわけではなく、約50%の製品が部分的に変色しております。特になぜか切削部よりも転造しているねじ部が多く変色しております。 現象としては、おそらく酸化(それ以外に原因があればご教授下さい)。だとは思うのですが、原因が不明で困っております(熱処理業者においても不明とされてしまいました)。一緒に入れているSUS303の治具や、他の部品に変色がない事から、酸素のリークではないとは思うのですが・・・。 サプライヤーからは詳細原因不明とされ、顧客からは原因を求められ板挟み状態です。現品を見る限り酸化現象だとは思うのですが、どこで酸化しているのかがわかりません。 当方熱処理について初歩的な知識しかなく、思い当たる原因や文献等がございましたらご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- SUS304製タンク天面からの放熱量について
SUS304でできたタンク天面の放熱エネルギーを算出する式を知りたいです。 外気温28℃ タンク内天面付近温度65度 タンク天面表面温度55度 天面表面積1.42m^2 天面厚さ5㎜ 上記条件から算出することは可能でしょうか。 不可能であれば何が必要なのかを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- A5052とSUS304はどう使い分けますか?
私は現在、ある製品の動作性能(羽の回転量の精度)を確認するための試験治具の組図および部品図を上司の指導の下作成しているのですが、その試験治具の部品においてA5052とSUS304が混在しています(例えば、①台座部がA5052で、台座下部に取り付ける(試験対象製品の台座穴部に対して)②はめこみ円板がSUS304など(画像参照))。 上記の①台座においても②はめこみ円板においても、役割はあくまで試験治具と被試験製品を締結し位置関係を決めるだけです(添付画像では省略していますが、①台座には他にも複数部、ネジ穴を開け、羽回転精度を図るための台座部品や摺動部品を取り付けます)。 社内規定上、手掛ける製品関連の詳細はあまり説明できないのですが、想定される使い分け理由があればご教授いただければ幸いです。 ※一応上記では、私が直面しているケースを記載しましたが、本ケースに限らず、A5052とSUS304をどう使い分けるかという一般論的な比論としてご教授いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-404411C1
- 金属
- 回答数 2