金属

全4816件中81~100件表示
  • 問題の解説と解答を伺いたいです。

    図のように直径d,高さh,密度ρ,,剛性Eの円柱の下面は固定されていて、上面にトルクTが作用しています。また、円柱には重力加速度gが作用しています。 (1)重力による上面の変位を答えよ。符号はどちらでもよい。 (2)トルクTにより部材に発生する最大 せん断応力を答えよ.符号はどちらでもよい。 (3)モール円を考えて、部材に作用する最大主応力を求めよ。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • アルミの知識

    A5052やAC4CHを取り扱っているのですが、アルミの基礎知識を得るのに簡単でわかりやすいHP等あれば教えてください。 いろいろ探しているのですが、いまいちピンとくるものが見つからないもので。

  • ヘリサート エンザート

    ヘリサートは一般的に樹脂に使用すると思っていましたが、金属材料にも利用できるものでしょうか? エンザートは、下穴にネジを切りながら挿入されていくと思いますが、その後ボルト締め込み等で外れやすいということはないでしょうか?

  • YXR7の焼き入れ条件

    YXR7の経年変化を抑えるためにはサブゼロ処理をしたほうが良いのでしょうか?またHRC64±1の焼き入れ条件もご教授願います。

    • ベストアンサー
    • 41625
    • 金属
    • 回答数1
  • 金属材料の保証について(中国調達です)

    どうしても納得できず、ここでご意見をいただきたく投稿させていただきました。 金属加工部品の切削品を提携子会社から納入され、評価をしている部署です。この子会社は過去に異材のクレーム(例えばSUS304のところSUS303)を起こしており、それらを解決しないまま今も取引が続いている状態です。 今回試作品の評価した際、ミルシートと現物の整合性がとれず、子会社にヒアリングしたところ、ミルシートがやはり天ぷらでした(トレースできないミルシート。悪びれもなくメールをされる)。また、この子会社で材料成分分析を行っているのですが、これも分析時の間違いとそれをもとに成績書を作る際の誤記入(もうわけがわからない)で、こちらも整合性はとれませんでした。 過去からの問題もクリアできておらず、今回もこんないい加減なことをしている為、事実をそのまま発信しました。これが当然かなり子会社が悪く見える発信だった為、他部署のトップより”子会社をそんなに悪く発信してどうする。これでは悪い印象しか残らない”等の反発がありました。その場では、発信時の言葉の選び方に問題があったかもと、言って終わったのですが、よくよく考えたら、やはり材料は妥協するべきものではなく、悪いものを悪いと発信することのほうが大事では?と改めて思っております。 まあ、会社なのですべて納得の行く仕事ができるかというと難しいとは思うのですが、材料問題は致命的じゃないでしょうか。 中国調達の経験者のかたからのアドバイスいただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数5
  • 高力ボルトF10T

    高力ボルトF10T と 10.9六角ハイテンションボルトを比較すると、強度区分は同じ(10.9)ですが、高力ボルトF10Tの方がスパナ幅が大きいです(M16の例ですが)。強度区分が上がってスパナ幅が大きくなるのであれば理解できるのですが、なぜ高力ボルトF10Tのスパナ幅は大きくなるのでしょうか? いずれにせよ、M16で強度区分が最も高いのは、六角穴付きボルト(12.9)という認識で合ってますか?

  • SKD11の硬度変化は

    SKD11 HRC60~63の製品を約400°で窒化処理した場合、硬度は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて

    初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼き戻しをした場合、例えば製品が焼き入れ状態で表面HRC50、心部HRC45だったとして、焼き戻しをした場合(HRC38くらいを狙ったとして)、 表面HRC38になった場合、心部もHRC38前後になるのでしょうか。 それとも焼き入れ前に比例して、マイナス5程度のHRC33になるのでしょうか。もしくは焼き戻し条件で結果も変わるのでしょうか。 根本的な熱処理の仕組みを理解していないとは認識しているのですが、 結果を知りたく、ご教授いただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数2
  • パーマロイ箔を巻き加工してトロイダルコアを

    パーマロイコア箔をスリット、巻き加工、溶接するトロイダルコアを作っていただける企業様があれば助かります。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 踏板の耐荷重

    SS400の厚さ6mmの踏板を作ることになりました。 蓋の寸法が673×635の2枚でアングルの枠にアングルで作成した中桟に載せる感じです。 蓋の耐荷重を計算したいです。 式や値等、参考になる物を教えていただきたいです。 説明不足でわかりづらいかと思いますが、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 宝石の砂

    宝石の砂や金属の砂はありますか

  • Al2O3のテルミット反応

    過日、Al2O3のテルミット反応に関する質問があり、私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。 https://okwave.jp/qa/q10113574.html その中に 「Al2O3を還元する場合のテルミット反応は以下のようになります。 Fe + Al2O3 → Al + Fe2O3 この反応では、鉄粉(Fe)が酸化アルミニウム(Al2O3)を還元し、アルミニウム(Al)と酸化鉄(Fe2O3)が生成されます。」 とありましたが、この反応は熱力学的にはあり得ないものです。 私が知りたいことは、 (1)なぜAIは起こり得ない反応式を示しているのか。 (2)AI自身は、なぜ間違えたのかを説明できるのかどうか。 (3)もし間違えでなければ、どのような条件下なら上記の反応が可能なのかをAIは回答できるのかどうか。 の3点です。 なお上記回答がAIによるものでない場合は、勘違いを回答者様にお詫びします。 私はAIは利用していませんので調べられません。

  • テルミット反応

    Al2O3がテルミット反応を起こすと、アルミ単体が取り出せるという認識で良いですか?合っているとすれば、テルミット反応が起こる発熱温度はどれくらいになるのでしょうか? また、テルミット反応は高温にすることによる還元反応という理解であっていますか? ご教授の程宜しくお願い致します。

  • ボンデ鋼板の板厚について

    初心者です。ボンデ鋼板のJIS規格では板厚2.0が載っていなかったのですが、 一部の社員さんからあると言われました。 規格外で2.0の厚みのものがあるのでしょうか。

  • アルミニウム合金の押出し材料の真直度について

    アルミニウム合金の押出し材料の真直度について、JIS規格で定められた許容範囲は何ですか?

  • ボルトの焼付

    ボルトが焼き付いて外れません。 この場合、バーナー加熱して、熱膨張の差で緩むという話を聞きますが、ボルトとメスねじ部の材質が近いものであれば、ボルトもメスねじ部も膨張して、バーナー加熱しても緩まないのではないかと思うのですが如何でしょうか?

  • アルミ材料の疲労破面の黒いしみ

    アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析すると酸素とアルミニウムが検出されます。 介在物とも考えられますが、近くの部位の強制破面にはありません。 多分、疲労試験において繰り返し負荷を与えたときの摩擦部が酸化して黒くなったものと考えています。この考えで正しいでしょうか。ご教授ください。

  • 角パイプの規格について

    角パイプ(JIS G STKMR)の規格で、頭にR付きのものとなしのものがありますが、違いは何でしょうか?

  • タレパン加工による長穴のつなぎ目処理

    タレパンで長穴をニブリングしました。その際に長穴に繋ぎ目が残りギザギザになっています。 幅6mmなのですが、何を使用してギザギザを処理すると効率が良いか教えてください。

  • SUS304の磁性について

    困っております。 SUS304の寸切(2メートル)を販売したところ、 ユーザーにおいて磁性が問題視されております。 JISG4303の規格(輸入品なので厳密には違うが)への適合性が論点となっており、 弊社見解  当該規格に磁性についての要求がなく、機械的性質や耐         食性に影響がないため、合格品。 ユーザー様見解 磁性があってもJISG4303に該当し適合していることの証明をする義務が販売者にある。 という感じです。 磁性がなぜ発生してしまうかの説明ができるのですが、 ”加工力とはどの程度か具体的な数値は?”のように非常にめんどくさい話になってしまっております。 そもそもJISG4303には、磁性についての決め事がなく、検査方法もないため、証明もできない状況です。 いづれにせよ、契約の段階で特別な磁性についての取り決めもなく、 JISG4303の規格も満たしている、 という部分の主張で(ユーザーのいう証明義務はない)問題ないという認識であっておりますでしょうか。 先輩方のご意見を聞けるとありがあたいです。

    • ベストアンサー
    • HBKZO
    • 金属
    • 回答数3