YXR7焼き入れ条件と経年変化抑制方法

このQ&Aのポイント
  • YXR7の経年変化を抑えるためには、サブゼロ処理が効果的です。
  • また、YXR7の焼き入れ条件としては、HRC64±1が推奨されます。
  • これらの条件を守ることで、YXR7の性能を長期間にわたって維持することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

YXR7の焼き入れ条件

YXR7の経年変化を抑えるためにはサブゼロ処理をしたほうが良いのでしょうか?またHRC64±1の焼き入れ条件もご教授願います。

  • 41625
  • お礼率80% (4/5)
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.1

次のURLの資料には、YXR7の熱処理条件は、焼入れ1,280~1,300 ℃油冷、焼戻し570~590 ℃空冷と記載されています。 http://www.jhss.com.tw/pdf/1.yxr-3,2.skh-51.pdf 私は熱処理に関して素人ですが、ハイスの熱処理は、サブゼロ処理以前に、焼戻しの回数の方を重視なさった方がよさそうに思います。 別のスレッドですが、ハイスの熱処理は、焼入温度が高温で、適正範囲が狭くて難しいので、専門業者に依頼することが勧められています。https://okwave.jp/qa/q10126457.html

41625
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 日立金属製YXR-3の加工について

    マシニングセンタで日立金属製YXR-3の総焼き(HRC61) を加工した事がある方条件等の情報をください。

  • 焼き入れ

    表面処理の焼き入れについてですが、 図面上で良くHRC?と書いていますが、 HRCの意味を教えてください。

  • 材質SUJ2の焼き入れ焼き戻し後の寸法の経年変化

    時々利用しており大変参考になっています。 早速ですが、SUJ2材に焼き入れ焼き戻し(硬度HRC60±3、社外処理)を施し、研削加工しているのですが、以前から寸法の経年変化が気になっています。形状は筒上で外径φ40内径φ20長さ100程度で内外径に研削加工をしますが、内外径の公差は5μmです。 現状は熱処理後に3年ほど枯らした後に研磨加工しているのですが? やはり経年変化は生じるのでしょうか?又生じるのであれば、サブゼロ処理が必要と思われますが、現状の処理業者には設備がありません。 又、枯らし期間はどの程度実施すればよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて

    初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼き戻しをした場合、例えば製品が焼き入れ状態で表面HRC50、心部HRC45だったとして、焼き戻しをした場合(HRC38くらいを狙ったとして)、 表面HRC38になった場合、心部もHRC38前後になるのでしょうか。 それとも焼き入れ前に比例して、マイナス5程度のHRC33になるのでしょうか。もしくは焼き戻し条件で結果も変わるのでしょうか。 根本的な熱処理の仕組みを理解していないとは認識しているのですが、 結果を知りたく、ご教授いただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 焼き入れ後の変寸(のび)

    焼き入れの伸びになやまされています。ピッチ精度が悪いのです。 現状(100mmピッチで2/100程度のびる) 材質 SKD11 焼き硬度 HRC5860 サブゼロ 低温戻し3H 現状の対策としては、縮めて加工しています。 焼き入れ屋さんだけの問題ではないと思うのですが、(材料とか) 何か、解決すべくヒントを頂ければと思い、宜しくお願いいたします。

  • レーザー焼き入れの焼き入れ深さについて

    従来は高周波焼き入れ焼き戻しをすることで金属表面の硬度を硬くしその後に仕上げ加工をしていました。近年レーザー焼き入れが世間で導入されてきているようですが焼き入れ深さは1mm以下とされています。熱処理歪みを抑えつつ焼き入れ深さを高周波並にすることは可能なのでしょうか? (SUS420J2調質材の表面硬度HRC50以上深さ2mm以上) 不可能であるならばその理由もご教授お願いいたします。

  • 焼き入れによる歪み

    SCM415H、長さ250.0mmを16Φに切削して、 浸炭焼き入れ0.7~1.0、HRC60程度に焼き入れするのですが、 このときの焼き入れによる歪みを少なくするにはどのような 前処理をしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DC53焼き入れ後の焼き嵌めによる組織変化

    現状 DC53高温戻し2回(サブゼロ無し) 硬度59 Φ23*23Lに超硬D2相当を焼き嵌めをしている。 完成時は超硬部とDC53部に段差は無く フラットの状態。 完成後、数日経つとDCが縮み? 超硬が飛び出します。 焼き入れ方法の不備による径年変化なのか 焼き嵌め時に温度を上げすぎて(1000°くらい) DC53の組織が悪くなり変化しているのか 原因が解りません。 何かコレかな?と思う事が有れば教えて頂ければ 助かります。 すみません。 1000°→100°くらいでした。 0が一個多かったです。 焼き嵌め前後で硬度測定をしてみました。 前→HRC58.5~59.1 後→HRC57.6~58.3 若干柔らかくなっています。 これが径年変化の原因と考えるべきでしょうか? 焼き嵌めの温度が予想(100°)よりも 高いのでしょうか? すみませんお願いします。

  • 焼入れ鋼へのリジッドタップ加工できますか?

    SKD61の焼入れ(HRC50)及びSKD11の焼入れ(HRC60)にタップをたてたいのですが、リジッドタップで加工された方がおればタップの種類、条件等を 教えていただけないでしょうか? SKD61は可能と考えておりますが、SKD11は 放電じゃないと無理かなと思っております。 どうぞ公開できる方はよろしくお願いします。 ちなみにミスミのカタログに載っています「超硬ねじ切りカッター」なるものはHRC62まで可能とありますが、加工経験などがある方は実際どうなのか、ご教示ください。

  • 金型部品の焼入れの問題

    お世話になります。 弊社では主に金型部品の加工を行っております。 焼入れ処理したプレートをワイヤーで切断して研削放電…という流れになっております。その焼入れ処理したプレートに不具合があるのでそれを改善したいと思います。 ? 鋼材屋さんからSKD11を注文・購入する。(実際はいってくるのはDC11) ? それを「SKD11・HRC5658°サブゼロ高温2回戻し」で処理依頼しています。(焼入れ屋さんはSKD11もDC11も一緒に処理します) ? 焼き上がりプレートを研磨して、ワイヤーで切断するとワイヤー面に黒いポッチのようなものがある。(切断した時にでなくても、研削中や放電加工中にでることもあります。) この黒いポッチ(材料のス?)について金型部品の製品面にかからなければ使用できるのですが、できればこの現象が出現するのを改善したいと思います。 金型用の焼入れ済みプレートなど探してみたのですが、硬度が若干高いなどの問題で使用できるものは見つかりませんでした。 解決方法や焼入れ済みプレートの入手先などありましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。