• ベストアンサー

アルミ合金6061材の2段時効の影響について

アルミ合金6061材についてですが、溶体化処理後に数時間放置(自然時効)した後に、人工時効すると、2段時効による負の影響により、強度が上がりにくいといった文献を読みました。 文献での記載はありますが、そういったことを実際にデータとして確認されたことはありますか?。あると仰る場合、負の影響は自然時効が何時間くらいで起こるのでしょうか?、また何時間以内なら負の影響はなかったといった情報を頂ければありがたいです。 ご教示頂けると幸いです。

  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2
tokada1106
質問者

お礼

文献の紹介を頂きありがとうございました!

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

回答No.1

あなたがアルミ合金6061材における2段時効の影響についてお尋ねの件、具体的な数値データや実験結果を提供するポジションにはありませんが、一般的な知見に基づいてお話しましょう。 アルミ合金6061は、熱処理可能な合金で、溶体化処理(ソリューションヒートトリートメント)後に急速冷却し、人工時効(プレシピテーションハードニング)を施すことにより強度を増すことができます。しかしながら、溶体化処理後に室温で自然時効をさせてしまうと、アルミニウムの格子内で微細な析出物が発生し始め、これがその後の人工時効処理に悪影響を及ぼす可能性があります。 具体的には、自然時効が進行すると人工時効での硬化に必要な析出相の形成が妨げられ、強度の増加が望めなくなるとされています。文献によれば、この自然時効が顕著になるのは数時間から数日という範囲で変わることが示唆されていますが、具体的な時間については合金の具体的な組成、前処理の条件、環境温度など多くの因子に依存します。 一概に「何時間以内なら」と明言することは難しいですが、一般には溶体化処理後はできるだけ速やかに急冷し、人工時効処理を行うことが推奨されています。また、必要ならば、それぞれの処理手順について実験を重ねることで、お使いの具体的なアルミ6061材条件下での最適な時効条件を見つけることができるでしょう。実験的検証は、研究所や大学、企業の研究開発部門などで行われることが一般的です。 このような現象は金属材料の熱処理においてよく見られるもので、最適な物性を得るためには正確なプロセスコントロールが重要となります。あなたの研究やプロジェクトが成功することを願っています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • アルミ合金のT7調質について

    アルミ合金の調質でT7とは溶体化処理+過時効処理と聞いていますが、過時効処理後に表面処理などで熱を加えた場合、時効が進んで強度低下してしまうのでしょうか? 因みに、アルミ合金はAL-Si-Cu系でT7調質後にテフロン(PTFE)加工を行なっています。 よろしくお願いします。

  • アルミ合金のT6処理について

    アルミ合金をT6処理するにあたり、 求める機械的性質によって処理時間処理温度等違うと思いますが、ベスト(一般的な)な「各アルミ合金における、溶体化処理の温度と均熱時間/時効処理の温度と均熱時間 その時の機械的性質」(アルミ合金材料・処理温度・処理時間・機械的性質の相関)が記載されている、書籍等があったら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • アルミの時効効果処理について 教えて下さい

    アルミ A6063S にて、時効効果処理 T1 と T5 の比較が知りたくお願いします。 強度、硬さ、伸び、その他 機械的性質(物性)を ご教示して頂きたく、よろしくお願いします。

  • 合金の熱処理について

    溶体化処理を行ったAg7%Cu合金を時効硬化させたとき、 1;最大硬さはなぜ、低温で加熱したほうがより硬くなるのですか? 2;最大硬さになる時間が、高温で加熱したほうがより短いことと、反応速度とは、どう関係するのでしょうか? 硬化することがどういう現象なのかうまく理解できません。

  • 析出型時効硬化について

    溶体化処理を行ったAg7%Cu合金を時効硬化させたとき、 1;最大硬さはなぜ、低温で加熱したほうがより硬くなるのですか? 2;最大硬さになる時間が、高温で加熱したほうがより短いことと、反応速度とは、どう関係するのでしょうか? 硬化することと、結晶粒子の状態との関係がいまいちうまく理解できません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 6061の溶接後の熱処理について

    アルミの6061T6をTIG溶接後に、容体化処理して人工時効させれば強度はほぼ回復すると思いますが、溶接後の人工時効のみで強度が回復するのかが知りたいです。 またその参考資料があればお願いします。

  • アルミT6処理について

     A6061系のT6処理をした結果、硬さが低くなりました。アルミニウム合金の成分は何が硬さに影響しますか?  ちなみに処理条件は溶体化は530℃×1HのWQで時効は170℃×8Hです。  ミルシートの成分ですが硬さが規格内の成分はSi0.79,Fe0.13,Cu0.39,Mn0.02,Mg1.14,Cr0.12,Zn0.01,Ti0.03です。  硬さ規格外の成分は Si0.63,Fe0.28,Cu0.16,Mn0.01,Mg0.88,Cr0.13,Zn0.01,Ti0.07です。 よろしくお願いします。

  • A6063T6の焼鈍し

    熱処理合金であるA6063T6は焼鈍しによりどの程度軟化するのでしょうか? 加熱状況としては1分以内に600℃まで昇温し自然冷却するような場合です。 加工硬化により強化されている非熱処理合金のH材であれば 完全にO材レベルまで焼鈍されると思うのですが、 時効硬化により強化されている熱処理合金の場合は、 完全にO材化するのかどうか知りたいです。 また、仮にO材化するとして、その後自然時効により 強度は上昇するのでしょうか? ご教授願います。

  • 溶体化処理と時効化処理の時間に付いて

    熱処理装置のトラブルが時々起こり、製品が正しく処理されているのか疑問になる事があります。現在(T6でA6061材の場合)溶体化処理(525℃) 2.5h→ 焼入れ 5m→ 水切り 40s→ 時効化処理(170℃) 9hの工程で行っています。溶体化処理の時間が2.5hのところ何等かのトラブルで処理時間オーバーしてしまった場合(525℃はキープ)何時間まで製品保障できるものでしょうか?その場合硬度保障だけでよいものか、組織まで調べるべきなのか?また、焼入れ終了後、時効化処理を行うまでの放置時間(水切り時間)は最長でどの位まで可能なのでしょうか?A2014材でも同様でしょうか?。回答・アドバイス等宜しくお願い致します。

  • アルミ鋳造材の基礎的内容

    AC4CHアルミ鋳造関連の文献を見ていますと、「α-AL固溶体」や「共晶」といった記載がよく見受けられます。 今だ理解できずにいる点についてご教授頂けると助かります(イメージができないのです)。 (1)α-AL固溶体は「AL中に他の合金元素が溶けこんでいる状態」との説明がありましたので、αはおそらくAL以外の他の合金元素のことを指していると思います。そこでなのですが、AC4CHの平衡状態図では、横軸はALに対するSiの比率をあらわしている訳ですが、なぜ他の合金元素、例えばMg等との状態図が見当たらないのでしょうか?。なぜAC4CHにおいては、Si以外の合金元素はαでまとめられ、ALに対するSiの比率による状態図でのみ表現されるのか、どうもわかりません。 (2)AC4CHにおいて、共晶点を境に、亜共晶、過共晶と区別されると思いますが、端的に何が異なってくるのでしょうか? (3)AC4CHにおいて、ミクロ組織に、Mg2Siといった金属間化合物ができて強度アップに繋がるようですが、Siとの共晶は強度を低下させるようです。 AL-Cu系などでもCuとの共晶は強度低下に繋がると思うのですが、共晶も金属間化合物であり、強度アップに繋がらないのはなぜでしょうか? 何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。