インコネル718の時効処理条件について

このQ&Aのポイント
  • インコネル718については時効処理を730℃で16時間実施し、引張強度・硬度等を向上させますが、この処理条件(温度と時間)は連続した一定のものである必要があるのでしょうか?
  • 例えば、やむを得ない中断(停電)により、時効処理中に炉冷した場合、再度規定の条件で昇温し、残りの時間を時効処理した場合、耐食性を含め、素材に与える影響はあるのでしょうか?
  • 要約文3
回答を見る
  • 締切済み

インコネル718の時効処理条件について

インコネル718については時効処理を730℃で16時間実施し、引張強度・硬度等を向上させますが、この処理条件(温度と時間)は連続した一定のものである必要があるのでしょうか?例えば、やむを得ない中断(停電)により、時効処理中に炉冷した場合、再度規定の条件で昇温し、残りの時間を時効処理した場合、耐食性を含め、素材に与える影響はあるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

インコ社(International Nickel Company)叉は、日本のエージェントに 確認した方が良いと思います。<問い合わせ内容の確認もしている筈です> 以下が、参考資料です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 時効硬化/age hardening 固溶化熱処理(非鉄金属、特にアルミニウム合金では「溶体化熱処理」という) した合金は、本来ならば低温で析出する筈の合金元素が急冷により析出する 間もなくむりやり溶け込まされた状態となっており不安定である。 これが時間の経過につれ本来の安定な状態に戻ろうとして、ところどころ析出 してくる。この析出により結晶はすべりにくく硬くなる。 これを時効硬化または「析出硬化」という。時効硬化には常温時効硬化と 人工時効硬化があり、後者を「析出硬化処理」ともいう。 析出硬化処理 固溶化熱処理(溶体化処理)の後、時効硬化(析出硬化)を人工的に行うこと をいい、ベリリウム銅、ステンレス鋼の600番台のものやアルミニウム合金の 2000番系、6000番系、7000番系及びアルミニウム合金鋳物等のT6処理が代表例 である。熱処理としての析出硬化処理は、合金に応じて人工的に温度を上げ、 溶け込んでいる元素の原子運動を容易にしてから冷やして行くもので、時効硬化 を早める。これを人工時効硬化ともいい、アルミニウム合金では「焼戻し」に 当たる。一方常温で行われる時効硬化を「常温時効硬化」あるいは「ゥ然時効硬化」 という。アルミニウム合金ではT4処理が代表的であり、人工時効硬化(T6) とは区別されている。 http://www.atuen.com/sub230.htm 以上により、予測ですが、 処理温度と時間に影響される強度は、が多少あり? 耐食性は、成分なのでない?でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しいところ、丁寧なご回答・ご説明頂きまして有り難うございました。 引張強度や硬度については影響が小さいのではないかと直感的に思ってましたが、やはりご意見を伺い有り難く思います。 尚、処理後の最終的な強度についてはサンプルで確認する方法もと思っておりますが、耐食性については判断が難しいので、ご紹介の通り素材メーカ等へも更に問い合わせをしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 黄銅の時効硬化熱処理のヒートパターンを教えて下さい

    黄銅の時効硬化熱処理のヒートパターンを教えて下さい 私は電気炉で450℃で2時間置きその後スイッチoffで 放冷して居ますが いまいち硬度が上がりません、 良い方法を教えて下さい。

  • 溶体化処理と時効化処理の時間に付いて

    熱処理装置のトラブルが時々起こり、製品が正しく処理されているのか疑問になる事があります。現在(T6でA6061材の場合)溶体化処理(525℃) 2.5h→ 焼入れ 5m→ 水切り 40s→ 時効化処理(170℃) 9hの工程で行っています。溶体化処理の時間が2.5hのところ何等かのトラブルで処理時間オーバーしてしまった場合(525℃はキープ)何時間まで製品保障できるものでしょうか?その場合硬度保障だけでよいものか、組織まで調べるべきなのか?また、焼入れ終了後、時効化処理を行うまでの放置時間(水切り時間)は最長でどの位まで可能なのでしょうか?A2014材でも同様でしょうか?。回答・アドバイス等宜しくお願い致します。

  • SUS420J2の表面処理

    SUS420J2を加工後、雰囲気炉にて熱処理後耐食性が要求されるため 酸洗い処理を指示しておりますが、スケールが取れずサビが発生しております。 1.熱処理の方法がいけないのでしょうか 2.表面処理で耐食性を向上させる方法は他にどのような方法が有りますか お教え下さい。

  • ゴムの老化処理後の伸びについて

    ゴムは老化(100℃、70時間)処理後、引張強度も伸びも低下するものと 考えていました。ところが、天然ゴム材料に関しては配合により 老化後の伸びが向上することがあると聞きました。 これは本当でしょうか? ご意見いただければ有難いです。宜しくお願いします。

  • 熱処理炉に使用するセラミックパイプメーカーを知り…

    熱処理炉に使用するセラミックパイプメーカーを知りたい 熱処理炉の熱電対を入れる部分の保護管をセラミック製のパイプに変更したいと考えています。(現在はインコネルのパイプを使用していますが、片持ち固定のため熱(850℃)により先端に向ってダレてしまっています)有る程度の衝撃強度も必要なのでジルコニアが良いのですが、メーカーをお教え下さい。

  • 窒化処理について

    窒化処理について教えてください。 S45C、SUS316に窒化加工した場合硬度はビッカスで どのくらいになるのですか? また、S45Cに窒化処理したものと、硬質クロムでは どちらが耐食性はよいのですか? 窒化、素人なのでよろしくおねがいします。

  • ステンレス鋼の溶体化処理ついて

    こんばんは。ステンレス鋼SUS304の溶体化処理ついて質問があります。 溶体化処理を1050℃で一時間アルゴンガス中で行っていますが、炉から取り出して水中で急冷すると表面が黒くなるのですが、これは炉を空けた時に炉内で酸素と結びついたのか水中で結びつき酸化皮膜が出来たのかと考えていますがこの考えは当たっていますか? また、溶体化処理を行ってから機械加工するのと、機械加工を行ってから溶体化処理を行うのでは機械的性質は異なりますか?(前者では後者に比べて引張強さがが下がり、伸びが良くなったようなのですが自信がありません。)

  • T2熱処理後にT5熱処理

    初心者ですみません。質問させてください。 アルミの部品なのですが、T2処理をしています。そのあと、T5熱処理(時効) をした場合は、普通のT5をした部品と硬度や伸びなどの物性値は違いがありますか?また、T2のあと、T6ではどうでしょうか。 よろしくお願いします。 すみません、もう一つ教えていただきたいのですが、 T2熱処理をした場合、アルミの硬度はアップしますか? 私は、原子のならびがきれいになるので、柔らかくなるとおもうのですが・・・。教えていただきたいです。

  • 熱処理条件及び炉について

    基本中の基本のことをド素人なのでお伺いします。 1:SKD材の焼き入れ 2:SK材・SKS材の焼き入れ・焼き戻し について熱処理条件を教えて下さい。 1・2とも金型です。又、炉の仕様は 1:真空ガス冷却炉 2:窒素雰囲気・油冷炉 で良いでしょうか。真空炉の場合、到達真空度 はどれくらい必要でポンプは油拡散ポンプまで 必要ですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 海外品(中国)の熱処理(SCM435)について

    ご教授ください。 海外でM4のこねじを熱処理しております(10.9相当)。 通常HRC35程度で上がってきているものが、 今回のロットはHRCの39程度、ものによっては41程度になってしまいました(強度区分10.9の規格値オーバー)。 ミルシートは確認しましたが、差はなく(本物かどうかもあやしいので期待しておりませんが)、炭素量分析は外部に依頼しないといけない為、保留中です。 教えていただきたいのが、連続炉で処理をしているのですが、 処理の仕方や機械の構造により、ヤキムラの発生の可能性はあるぼでしょうか。また、その場合どのような事が原因でヤキムラが発生するのでしょうか。 なお、硬さ試験を実施したのですが、浸炭で表面のみ硬くなっているわけではなく、全体的に硬くなっておりました。なので、今回のロットは硬度が高くなる要因がなにかしらあったとは思うのですが(熱処理条件や材質で)、同ロットないで硬度がバラついているのが解せないと思っております。 バラツキ要因について、ご教授いただけけるとありがたいです。