電気設計
- インバータで50HZ電源を60HZにできるか?
報酬付き
お世話になっております。 産業機械メーカー勤務者です。 50HZの電源をインバーターで60HZ電源に変換できるか知りたいです。 工場が関東にあり60HZエリア向けの機械を試運転する際にインバータをいれてインバータ側で60HZにしてから電源を機械に供給してテストをしています。 テスト後60HZの地域で機械を納品して本稼働するとモータの回転が高くなっている気がすると現地スタッフから報告が入ることがあります。 関東(50HZ)でインバーターを介して60HZにした電源と、関西(60HZ)で供給されている60HZの電源は同等と考えてよいのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
- 受付中
- 困ってます
- masaki1975
- 電気設計
- 回答数 5
- オーディオ信号について
写真のようにDUTに入力される信号が信号発生器もしくは音源機器でDUTの処理はちがってくるのでしょうか?(どちらも1kHz、0dBv設定でDUTも1kHzと0dBv入ってきたと認識してほしい) 信号発生器の場合は正相のみしか出力されないと思っています。←誤っていたらご指摘ください。 しかし、音源機器の場合、正相と逆相がどちらも出力されDUTに入力されると思うのですが、ちゃんと1kHzで0dBvが入ってきたと認識できるのでしょうか?
- スター結線の断線時の電流値算出方法
下記URLのスター結線の故障時の電流が2.5Aとなっており、計算方法が、5Ax(1/√3)x(√3/2)となっています。5Ax(1/√3)については、断線していないときのスター結線の相電流ということでわかるのですが、断線により単相運転となった場合の電流値が、5Ax(1/√3)に√3/2を掛けることによって、なぜ算出されるのがかわかりません。どなたかご説明頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq01575
- ベストアンサー
- 困ってます
- tokada1106
- 電気設計
- 回答数 2
- 回生型バッテリ充放電装置
回生型バッテリ充放電装置を有している工場などの電力需要者が回生電力を自家消費用に使用している場合、電力需要状況によっては全てを消費出来ずグリッドに逆潮流させる恐れがあります。この場合、電力会社と需要者との契約や受電装置としてはどの様なものになりますか?
- 締切済み
- 困ってます
- dreamquest
- 電気設計
- 回答数 1
- 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律
【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてください】キュービクル式高圧受電設備設備に消化器が設置されている場合と設置されていない場合があります。法律違反ですか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 電気設計
- 回答数 4
- 【トランス】変圧器の絶縁油の破壊電圧が20kV以上
【トランス】変圧器の絶縁油の破壊電圧が20kV以上を良好、15kV未満は不良というのは何か法律で決められているのでしょうか? それとも変圧器製造メーカーごとに破壊電圧の基準は異なるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 電気設計
- 回答数 2
- ヒーターの断線
下記URLのNo3なのですが、「ヒーターエレメントが1本断線すると単相運転で電力(電気容量)は1/2」と記載があるのですが、どういう計算から1/2が導かれるかご教授頂けると助かります。 自身で考えてた内容は、三相の場合は、ヒーターが3つで、電圧が116V、線電流をIyとすると「3x116xIy」が電力となり、単相となると、ヒーターが2つになり電圧は200Vになると思うのですが、電流Iyが単相になり、どうなるのかよくわかりません。 https://www.nippon-heater.co.jp/wp-content/themes/JapaneseHeater/designmaterials/pdf/p216_217.pdf
- ベストアンサー
- 困ってます
- tokada1106
- 電気設計
- 回答数 2
- I/Oとはなんでしょうか
I/OとはIN/OUTの略でIN(入力)/(と)OUT(出力)という理解ですが、そもそもI/Oとはなんなのでしょうか? いまいちイメージがつかめないのですが、分かりやすく解説いただけないでしょうか。 リレーとは違うのでしょうか。
- 締切済み
- 困ってます
- Takutomasato
- 電気設計
- 回答数 6
- 三相から単相結線への変更
ヒーター3本を三相スター結線しており、電極部はR,S,Tの3極あります。ヒーターを単相結線に変えようと思っているのですが(ヒーター3本をそれぞれ単相にする)、電極を共用しても問題ないでしょうか? 1相目:R-S 、2相目:S-T 、3相目:T-R
- ベストアンサー
- 困ってます
- tokada1106
- 電気設計
- 回答数 2
- 【電気】サイリスタ整流器ってどういうときに使うもの
【電気】サイリスタ整流器ってどういうときに使うものですか? サイリスタってどういう意味ですか? 普通の整流器では駄目な理由を教えてください。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 電気設計
- 回答数 2
- 24Vの漏電確認方法
パワーサプライの24Vが時々、出力されなくなつことがあります。 200V入力は問題ありません 再起動すると24V出力します。 パワーサプライを変えても同じ症状がでるため 保護回路などが効いているのかと思い 24Vの漏電確認方法がわからず質問しました。 どのように進めればよろしいですか。
- 【電気】電源ラインの零相電流とはどこのことですか?
【電気】電源ラインの零相電流とはどこのことですか? 単相の電源ラインは赤、白 三相の電源ラインは赤、白、青 と定義した場合の漏洩電流を見る電源ラインの零相電流は電源側のどこをクランプメーターで挟めば正しい漏洩電流が測定できるのか理屈と一緒に教えてください。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 電気設計
- 回答数 1
- 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に
【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶ディスプレイタイプの電力量計の1次側にNFBではなくCPが取り付けられていて、なぜCPを取り付けているのかと聞いたらNFBより安いからだと回答を得ました。 しかし、NFBは過電流を遮断器するもので、CPは過電流と過電圧の両方を遮断出来ます。 なぜ過電流と過電圧の両方を遮断出来るCPの方がNFBより高機能、高性能なのに安いのですか? 高機能、高性能だからCPを取り付けているのでは?と仮説を立てましたが、どちらが正解ですか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 電気設計
- 回答数 1
- 【電気設備設計士さんに質問です】キュービクル内の動
【電気設備設計士さんに質問です】キュービクル内の動力トランスの中性点の接地線に2本の接地線が繋がれていました。これはどういう意図があるのですか? 中性点の接地線を1本がほとんどですが、ときどき中性点の接地線が太い接地線と細い接地線の2本を故意に繋いでいる意図的な作為を感じました。 1本繋ぎと2本繋ぎのする場合の違いを教えてください。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 電気設計
- 回答数 1