プレス金型
- (技能検定)金型仕上げ1級の準備品
報酬付き
金型仕上げ1級を受験するのですが、周りに詳しい人がいないので困っております。会場準備品に”捨てゲージ用板金”(添付画像)とあり、タガネ作業、きさげ作業~とあるので何かしらの必要なものと察します。また全般的に作業のコツやアドバイスなども頂けると嬉しいです。すいませんがご教授お願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。
- 受付中
- 困ってます
- NCN-12B3108B
- プレス金型
- 回答数 0
- インサートナットの金型構造
初歩的な質問ですみません。 インジェクションにて(インサート)ナットとボスを同時成形したいのですが成型時、ナットが動いてしまい正規の位置にとどまってくれません。ナットのイメージは添付図の通りなのですがボス穴は貫通ではない為、金型の中でナットが動かなくするようなコントロールはどのようにされているのか知りたい次第です。推測では①ナット位置出しピンとナットの勘合調整②縦型成型機を使用する、などが思いついておりますが分かる方、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。
- 締切済み
- 困ってます
- noname#255525
- プレス金型
- 回答数 3
- 金属プレス加工
材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにすればいいのかご教授板でけますでしょうか、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-3FE6122E
- プレス金型
- 回答数 2
- 鋳造品寸法公差JIS B 0403に関して
鋳造品の寸法公差JIS B 0403に関しての問い合わせです。例えば鋳造公差等級CT5の10以下ですと、0.36となっておりますが、これは、±0.36と解釈してよいのでしょうか?または、0.36の範囲内とのことでしょうか?0.36の範囲の場合は寸法10ですと、いくつからいくつが公差内となるのでしょうか?解釈が不明の為、ご教授お願い致します。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- NCN-23D110DB
- プレス金型
- 回答数 2
- 金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はあるのですが、この数値で入れた場合こうなります等の例があまり見つけられませんでした。 皆さんはどのように強度計算を覚えてきましたか。 何か勉強法はあるでしょうか。 ここで強度計算の質問はあまりしない方がいいのでしょうか。
- 締切済み
- 困ってます
- NCN-2137109B
- プレス金型
- 回答数 3
- 金型の取付方法について
AMADAのTP-25Cを使っているのですが、金型の取付方法について疑問に思っているとことがあります。 上部の金型を固定する際にシャンクを固定する3箇所のボルトなんですけど締め付ける順番はありますか? ちゃんとした方法で固定したいのでわかる人がいましたら教えてください。
- 拡散接合って実際どうなの?
拡散接合を使っている企業が目に付くようになってきましたが、 実際のところ不安要素があるような気がします。 価格的にも決して安価な訳ではないと思うので、費用対効果は果たして 成立しているのか気になります。 詳しい方がいらっしゃったらご教授ください。
- 穴あけパンチでの打痕(変形)について
穴あけパンチで、ウレタンストリッパを使っています。 ウレタンストリッパとダイのサイズの関係性を教えて欲しいです。 現在、ウレタンストリッパとダイのサイズは同じにしています。 ダイのサイズはウレタンストリッパより大きくする必要がありますか? プレスしウレタンが変形し打痕の原因になっている気がします。 わかるかた教えて下さい。
- ベストアンサー
- 困ってます
- tak3532rights
- プレス金型
- 回答数 2
- アルミ板 カール加工
アルミ板1.0tをカール加工しますが、うまくいきません。加工油は必要ですか?ダイはdc53焼入れ材です。表面が荒いような気がしますが、上司は油の粘度を上げようとしています。私はそもそも油は必要ないのではと思いますが。加工に詳しい方ご意見お願いします
- プレス加工図面 ドイツ語表記
すいませんが、調べても分からず、教えてください。 プレス加工図面に下記のドイツ語が書かれてます。 Trovalisiert Kanten gebrochen:02...0.4㎜ 申し訳ないのですが、日本語訳を教えてください。 宜しくお願い致します。
- プレス金型 ピン抜け防止対策
けがはありませんでしたが、プレス金型のピンが何かしらの原因で 抜け金型で挟み込み粉砕しました。安全対策のため 1型は目ネジ穴付きピンに変更しボルトで固定実施しました。 一般的に圧入固定が基本ということは聞いたことがありますが、 弊社内にある金型のほとんどがストレートピンを差し込んであるだけで手で抜けてしまいます。今後の抜け防止対策として 嫌気性接着剤を考えておりますが、手法としてありなのかどうか? 時間をかけてボルト固定や抜けない段付きピン・おネジ付きピンも 手法としてあると思いますが、早急に安全対策を考えた場合 接着も視野に入れて考えたくアドバイスお願いいたします。 ※穴は貫通しておりますので裏側から叩いて抜くことは可能です また、金型製作メーカーは倒産により問い合わせもできないので 皆様のお力を貸していただけないでしょうか
- コモンプレートの用途は何でしょうか
金型加工の会社に勤め始め、只今勉強中の女子です。超初心者の質問ですが、ご回答頂けると嬉しいです。 コモンプレートの用途を初心者にも分かりやすく教えて頂けますでしょうか。プレス機の名称にもコモンプレートはのっていないため、プレス機に使用するプレートでは無いのでしょうか。 よろしくお願いします。
- バーリングが割れてしまいます。
材質:SUS301CSP-H t=0.4mm バーリング詳細:内径1.82mm 高さ1mm(板厚含む)下穴径1.2mm 現象:バーリングに対し縦方向に割れが発生してしまいます。下穴の面取り、破断面の除去、バーリング先端形状のトライ(パイロットピンの様な形状)、加工速度の検討、加工油の検討など行いましたが未だに割れが発生してしまいます。知識不足な為良い案をご教授お願い致します。 加工は順送型で行っております。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 困ってます
- WAKOSEISAKUSYO
- プレス金型
- 回答数 1
- 機械cad の仕事について
はじめて投稿いたします。 専門外なので用語など違いましたら申し訳ありません。 親類のプレス金型屋で2D、3DのCad,Cam をしております。 社員にできる人がいないためやっていますが 本職は医療従事者なので空いた時間でパソコンの作業を請け負っている感じです。仕事時間は様々で15分ほどで終わる場合やたまにですが3Dモデリングの場合は1日潰れることもあります。 頻度は多ければ週7で少なくても週2は作業があります。現在は自宅からリモートで作業をしています。 仕事内容は ワイヤーカット用,マシニングセンタの穴開けの2Dcadで清書?からのcamでncデータを出す。 客先のdxf,igsデータからのcam 客先の製品データから曲げ型等の3Dモデリングの後cam を行っています。 忙しい時には土日祝日、工場の定時以降にも仕事を出され、即日中にncデータを出してほしいと言われることも多々あります。 ここからが愚痴のようになっていますが相談及び質問です。 例としてとある月に金型の上記の仕事をし、自分目線ですが作業的には結構きつかったです。その金型の請求書を見たら520万円でした。私が頂いた給料は4万円でした。これって妥当な金額でしょうか? 他の同職の方を馬鹿にするわけではございませんがncマシンの操作と金型組立をする社員は月給40万円超えているそうでそこにも腹が立ちました。 私の仕事内容でいくら貰えるかを私見で構いませんので回答ください。
- 金型ダイセット 上型ボルト取り外し忘れ
プレス加工の仕事してます。 ダイセットを機械から取り外しするときに後ろの上型ボルト二本を外し忘れて下死点から227度まで上げてしまいました。 リテーナーなど破損の原因になるでしょうか?また同じような経験された方いらっしゃいますか?
- 締切済み
- 困ってます
- nerioa9090
- プレス金型
- 回答数 1
- シリンダ荷重とパンチ荷重の違い
油圧ポンプと金型を使って粉末成形をする場合、油圧シリンダの圧面が30cm^2で粉体成形のパンチ径が2cm^2の時、ポンプの圧力計で50MPa(500kgf)を掛けて粉末の成形体の形成荷重はどう計算するれば良いのでしょうか?シリンダの圧面の荷重1500kgfを30/2=15で割った100kgfとなるのでしょうか
- 締切済み
- 困ってます
- r000266398
- プレス金型
- 回答数 1
- 低圧鋳造のキャビティ内への充填量
低圧鋳造において、キャビティ内への充填量の考え方がわからず悩んでいます。 低圧鋳造というか物理的な考え方か・・・ 低圧鋳造機画像:http://www.osaka-giken.co.jp/lpdc.html https://www.aluminum.or.jp/basic/aluminumtoha/sei9.html 溶湯をアルミ合金とした場合(密度2.37g/cm3)、炉内(るつぼ内)圧力を0.03MPaまで上げると、ストーク内の湯面は、炉内湯面より1266cmの高さまで上昇するかと思います(密度÷圧力:単純に水銀柱の圧力計算と同じ考え方)。 そこで、添付画像において、炉内湯面からキャビティ(金型)内の高さまでが60cm、ストーク直径を10cmとした場合、炉内圧力を0.03MPaまで上げると、キャビティ内には、ストーク直径10cmとした円柱分の溶湯がキャビティ内に充填される計算になるかと思います⇒高さ(126.6-60)cmxストーク面積(5x5x3.14)cm2x密度2.37=5.225kg しかしながら、低圧鋳造では、キャビティの溶湯流入部の径は、ストーク直径より絞られています。 仮にキャビティに溶湯が流入する直径を5cmとした場合なのですが、上で計算した5.225kgがそのままキャビティ内に充填されるのでしょうか? 静力学的には、流入部の直径が5cmであるとすると、60cmより高い位置は直径5cmの円筒を考え、高さ(126.6-60)cmxストーク面積(2..5x2.5x3.14)cm2x密度2.37=3.098kgがキャビティ内へ充填されるようにも思えます。 しかし、圧力を0.03MPaまで上げるのに、ある一定時間をかけており(例えば20秒)、動力学的には、ストーク内を湯面が上昇していき、溶湯流入部では直径が絞られてはいるが、流体の連続の式の考え方からすると、流入部での流速が上がるだけで、やはりストーク直径10cmとした円柱分の溶湯5.225kgが充填されるようにも思えるわけです。 といった具合に、ストーク直径が絞られることに拠り、キャビティ内への流入量への影響をどのように考えたらよいのか、頭がこんがらがっています。 どなたかわかりやすくご教授頂ければと思います。 尚、ストーク径より、炉内面積は十分大きいものとして考えています。
- ベストアンサー
- 暇なときにでも
- tokada1106
- プレス金型
- 回答数 1
- パンチとダイのクリアランス
板厚3.3mmで外径25mmの段ボールパイプの真ん中にφ2.8mmの穴を空けたいのですが、パンチとダイの直径を幾つにしたら良いでしょうか? パイプの肉厚はぎっしりと詰まっており、大分硬いです。
- 締切済み
- 困ってます
- toshiyuki214
- プレス金型
- 回答数 2
- 総抜き型でのソリ
総抜き型は一般的にそりが出にくいと聞いたのですが、ことごとく反ってしまいます。 板厚1mm~5mm、材質SUS~SPCCと材料問わず。 また、かんざしで製品を落とすタイプ、上型にばねを内蔵するタイプどちらの構造でも。 すべてにおいてソリが生じています。 反る方向もすべて同じで、ダレ面を下にして定盤に置いたとき中央が浮いているような状況です。(感覚的にはソル方向が逆な気がするのですが。。) これは単純に材料抑えの力が足りないのでしょうか?それとも総抜き特有の何かがあるのでしょうか? あいまいな質問ですが、よろしくお願いしますmm