• 受付中

報酬付き

金型のスライド、ガイドピンに使用されるフッ素グリス

初めまして、 スーパーエンプラなどの高温金型で使用するグリスですが、フッ素グリスを 進めれております。正しい選択なのかご意見お聞かせください。 フッ素グリスのイメージは潤滑、動摩擦抵抗は低いが、耐摩耗性については 劣るイメージをしています。負荷がかかるところには使えないという考えて いました。(油膜が薄いので適さないのではないか?) カジリはしないが、油膜が薄いので金属は摩耗するイメージを持っています。 フッ素グリスしている文化があるのですが、他社に比べて、異常にスライドブロック、スライド本体の摺動面が摩耗するのでおかしいと疑問に思って います。 スライドの材質は金型設計上変えています。いずれもHRc52 または 58程度ですが、材質を変えたところで変化はありませんでした。 実際にガイドピンがスミコのフッ素グリスをしようしていましたが、 数時間で油膜がなくなり、カジリはしないのですが異音とともにガガガがと 振動して金型が開きます。そこでミスミのリチュウム系のグリスを塗ると スムーズに動き、フッ素グリス以上に持ちます。金型温度140度です。 皆様のご意見 お聞かせください ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

みんなの回答

回答No.1

> フッ素グリスのイメージは潤滑、動摩擦抵抗は低いが、耐摩耗性については劣るイメージをしています。負荷がかかるところには使えないという考えていました。 その考えでよいかと。 温度域でいえば、通常のリチウム石鹸グリスだと耐熱性に不安があり、ウレアグリス・リチウムコンプレックスグリスが適用可能な感じですね。 荷重の大きさによっては二硫化モリブデンやグラファイト・窒化ホウ素(PBN)といった固体潤滑剤で極圧性を確保することになりますが。

NCN-426F1204
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 高価なフッ素グリス一点張りできていますが、自分の指導受けた経験は、 ほこりを出したくない、高温でかつカスを出したくない、カジリ付きを 発生させたくない箇所、グリスのカスを出したくないとに使っていましたが、 会社が変わると考え方も違うもので、困っています スライドの変摩耗に困っており、現状の現場に来て、スライド、ロッキングが カジルまで摩耗しているのは、今まで初めての経験です。ほとんどの金型が そのような状況で、溶接修理が絶えません。 スライドおよびロッキングは焼き入れ材を多用していましたが、同材を使用しない等の気遣いはしたことはありませんでした。150Tまでの成形機ですが、 これでガラス入り材料、スーパーエンプラ材でも200万ショットは普通に 持っていましたが、この時は普通にフッ素グリスではありませんでした。 フッ素グリスでメンテナンスの頻度にも関係すると思いますが、金型寿命として20万ショットしか持っていないのが実情です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • ガイドピンの腐食・摩耗対策

    現在、ミスミ製のガイドピンを使用していますが、型温を20℃まで下げるため、金型に水滴が付着し、ガイドピン・ブッシュが腐食し摩耗します。 そこで、グリースを塗布して対応したり、定期的にガイドピンを交換していますが、この対応方法では、交換時間とミスミ購入品の費用が定期的に発生し現在困っています。 この問題の対策としては、ステンレス製のガイドピンを製作するしか手は無いのでしょうか、  出来れば低コスト(ミスミ製の2倍位の3000円)納める方法は無いでしょうか。

  • 金型スライドカジリ

    プラ型屋で設計をしている者です。 最近、納めているメーカーより金型スライドカジリで返却されることが 何回かあり、その対策を考えております。10000shot以上は連続成形しての話になります。スライド入子はSKD61(HRC52)、可動側入子(スライドが上に乗って摺動する)はHPM31(HRC58)、ガイドレールはSKS3(HRC58)を使用しています。主にスライド入子と可動側入子の摺動面がカジリます。スライドとのクリアランスを0.01以上は取りたいのですが、バリが出やすい樹脂ですので多く取れません。現在は0.005で設定しています。クリアランスが大きく取れない場合、どのようにすれば良いのでしょうか。また入子材質、硬度等の影響があるのでしょうか。例えば現在とは逆にスライド入子を硬い材料にして可動側入子やガイドレールの硬度を少し落した方が良いでしょうか。

  • グリースの潤滑理論について

    (背景)車のシートをスライドさせる機構で鉄レールと鉄レールの間にベアリングボールを入れて直線的に摺動させています。ここではベアリングボールと鉄レールは点接触していて面圧は約100kgf/mm2です。(ボールは転がり摩擦)上物と下物をつなぐ上で剛性、ガタ等を満足させるため鉄レールに対しかなりの荷重が入っています。 (質問)?1回摺動させるとグリースがボールの接地面に対しほとんど外へ押し出されてしまいます。外に押し出されたグリースは基本的に使われる事はないのでしょうか(無駄なグリースと考えていいのでしょうか?) ?グリースは揮発性 、劣化とも少ないと認識していますが現状で10年間グリースの補給無しに耐久に満足しています。なぜこれだけの性能を保証できるのでしょうか? ・)グリースは極圧をうけて油膜が剥がれても常時周りからグリースが補給されているからでしょうか。 ・)ベアリングボール及び鉄レールの表面にある油膜が今の面圧(100kgf/mm2)程度では剥がれないからでしょうか。油膜が剥がれた場合、やはり摺動は悪くなってしまうのでしょうか。  ?グリースの潤滑に関して何か参考になる本があれば教えてください。

  • スライドのかじり防止について

    ブロー成型に携わっているものです。 スライドのことでお知恵をお借りしたいのですが スライドコアにかじりが発生し、何か未然にこれおを防ぐ方法を 探しております。 摺動部への表面処理等で何かいいものないでしょうか 現在、考えているのは金型材質がアルミなので硬さの違うZASをスライド部に使用を検討しています。

  • ダイカスト金型の不具合を計測できるセンサーはあり…

    ダイカスト金型の不具合を計測できるセンサーはありますか? ダイカスト量産中の金型の不具合を計測したいです。 1)金型の動作を数値化したい。(動作不良の防止)   金型の摩耗等による摺動や動作抵抗?を検知するセンサー等はありますか? 2)金型の損傷を測定できるセンサーはありますか?   ア)金型の割れ   イ)焼き付きやカジリ   ウ)金型の溶損 量産中のデータを蓄積することで金型起因によるチョコ・ドカ停を 未然に防止する試みを計画しております。 それぞれ目的毎にセンサーは違うものが必要だと思いますが どういったものがあるかも解りませんので御教示お願い致します。

  • すべり特性 耐磨耗性に優れた材質

    樹脂シート材について適度なものを教えてください。 部品のしゅう動(スライド)部に滑りやすい材質を貼りたいと思っております。 現在のところ超高分子量ポリを選定していますが、耐磨耗、すべり特性にて他の候補があれば教えて下さい。 厚みは0.5?以下で、巻きテープ状接着付で購入出来るものがベストです。 また、しゅう動部の部品自体を耐磨耗、すべり特性の優れた材質で造る場合に候補となる材質があれば教えて下さい。 その場合、加工精度は50?で±0.02以下を確保したいです。 スライドガイドやカムフォロアなどは使うスペースはありません。 以上、宜しくお願いいたします。 超高分子量ポリと合わせて検討したものは、フッ素やナイロン66です。 耐磨耗性は、フッ素の約6倍、ナイロンの約5倍 摩擦係数は、フッ素と同等(摩擦係数:フッ素<超高分子量ポリ<若干ナイロン) やはり、超高分子量ポリが無難のようです。

  • FCD500とS45C(焼き入れ材)の摺動面相性…

    FCD500とS45C(焼き入れ材)の摺動面相性について 現在OEMにて ある会社の金型反転装置を組み付けています。ベースとボルスターの摺動面にFCD500とS45C(焼き入れ材)を使用していますが 試運転時に1100mmの距離を1往復させただけで かじりつきが発生し困っています。FCD500とS45C(焼き入れ材)の材質があっていないのではないかと 話し合っていますが どのなたか良い情報およびノウハウをお持ちの方がいらっしゃいましたら ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 ベースとボルスター重量は12tonあります。 ベース寸法は2000mm×2000mm×高さ1500mmです。 摺動面の巾は250mm×2です。 移動距離は1100mm(フルストローク)です。 摺動面へは マイクロマルチグリースを塗布しました。稼動時はグリース配管にて給油します。

  • メカスライド部の焼き付き、磨耗対策

    電子部品組立機を開発しているものです。 小型のメカスライド部(10mm×40mm×厚さ6mmくらい)を有している装置があり、ストローク1mmくらいで使用しています。潤滑にはグリースを使用しております。現状このスライドの寿命が1ヶ月くらいで磨耗にがたつきの発生(0.02mmくらいで使用不可になる)→ガタ再調整、もしくは、2ヶ月くらいでグリース不足などにより焼き付きカジリを発生します。 金属はSKD-11で表面には低摩擦化をねらいDLCコートをしています。 1回あたりの調整時間は4Hくらいですが、もっと長寿命化が図れる表面処理、材質がないか調査しています。いろいろな表面処理を比較する実験もしたいと考えています。 このような事例に最適な処理等をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。 磨耗実験はJISに準じた試験をしようと考えています。 摩擦磨耗についてJIS規格を調査したところ、プラスチックの磨耗に関する試験としは、JISK7218、JISZ8401、JISK7204などがありましたが、金属の磨耗具合の試験規格が分かりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。 摩擦磨耗試験について調査したところ、 3-1.ブロックオンリング 3-2.リングオンディスク 3-3.ボールオンディスク 3-4.往復動摩擦試験 という試験方法があることが分かりました。 これらの試験機構造の分かるHPなどご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • SUS304とA5052白アルマイトの磨耗量比較…

    SUS304とA5052白アルマイトの磨耗量比較について 横からエアシリンダで非球面レンズ金型をスライド搬送させる際に土台の材質として使います。 SUS304とA5052白アルマイトの耐磨耗どちらがよいのでしょうか?それとも同じでしょうか?SUS304よりは硬質アルマイトの方が磨耗しにくいでしょうか? SUS304:200HV 白アルマイト:200HV 硬質アルマイト:350HV 硬さは調べたのですが、硬さが同じぐらいなので磨耗量も同じぐらいかなと考えておりますが、この考えで正しいのかどうか、実際はどうなのかご教授ください。 お願いします。

  • 樹脂製部品同士のこすれ。キーキー音

    お世話になります。 過去ログ検索してみると同様の質問がありましたが問題解決しませんでした。 当社で生産しているボタンとケースですが、ボタンを押し込みきった時に キィーと言う甲高い樹脂同士が擦れる音がします。 部品形状ですが、 ケースにはボタンの上下動をガイドする幅1.0の溝が縦に切ってあります。 ボタンは立方体の底面が無い箱型で中が空洞になっており、溝と嵌め合う出っ張りがあります。 箱形ボタンの樹脂厚みは0.8~1.0です。 ボタン・ケースともにABS同士またはPC/ABS同士で、 ガイドおよび摺動面の金型仕上げはRz0.4程になっています。 ボタンの押し込み量は多くても1mm。 ボタンとケースのクリアランスは全面とも50um程です。 ボタンの押し戻りはバネで戻ります。 擦れ音対策は色々考えられるのですが、 既に量産中につき材質の変更は不可(←納入先意向)。 フッ素コーティング等、表面改質不可(大幅なコストupにつき社内不可)。 したがって現状は仕方なくグリスを塗っています。 しかし結構高価なグリスを使っているし、本来不要な工程なので省きたい。 私自身、音の原因は製品形状・表面摩擦・振動のような感じがするので、 形状と金型の面粗さで何とかならないか?と考えているのです。 50umのクリアランスがあっても指で押せばどこかの面、又はガイドが接触します。 摺動面はRz0.4位なのでそこそこ滑らかで、故に摩擦は大きくなると思います。 それに加え同種材質同士は摩擦係数が増大すると樹脂メーカーは言ってます。 それによって周波数の高いビビリ(振動)が発生し、音が鳴ると考えているのですが・・・ 上記のような事に知見をお持ちの方が居たらアドバイス願いたいと思います。

質問する