鍛造金型
- 計量米びつを作ってくれる会社を探しています
写真は2つの例ですが、一定量の米や粉を落とせるような仕組みの米びつを作ってもらえる会社を探しています。 できれば日本製がいいと思っていますが米びつのほとんどは中国産だと思います。これは金型などのコストも関係しているとおもいます。 ご質問ですが、 ①自分のオーダーを受け入れ試作品を作っていただける会社(できれば大量生産までしてくれる)を探しているので何かお知恵を持っている方はいらっしゃいますか。 ②金型のコストを考えると日中比でどれぐらいと考えればいいでしょうか ③金型は中国の方が断然安いとは思いますが、中国で作成した金型を日本に持ってきて日本で生産は可能でしょうか? 何卒宜しくお願い致します!!🙇
- 鍛造品の冷却について
鍛造品について基本的な質問をします 取引先で鍛造後の製品で寸法測定を行うために水で急冷を行い、表面に若干の割れが生じるもの内部まで割れることはないと言われました。判定方法は目視確認です。 実は最近市場で鍛造品の割れによって一部が取れてしまった現象が1個発生し、上の様な方法に疑問を持っています。 測定に使用した物は破棄すべき様に思いましたが、鍛造メーカとして一般的にはどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- miyomin344
- 鍛造金型
- 回答数4
- ステンレス鋳鋼のSCS13の発錆について
ステンレス鋳鋼のSCS13については、SUS304相当と認識されていますが、JIS Z 2371の方法による塩水噴霧試験を実施し、発錆が無かったというような記録がどこかで見れましたらご教示いただけますでしょうか。
- 締切済み
- SINCE19862
- 鍛造金型
- 回答数2
- 会社でのミス
本日会社で他の人のミスを発見し、報告しました。製造業です。 ミスをした人には注意をし、その製品状態で大丈夫か気になったので上司の指示を仰ぎました。 すると、上司は大丈夫とのことでしたので、そのまま流したのですが、これって正しい対応ですよね? 変な話、もし何かあっても責任を負うことはありませんよね?
- ベストアンサー
- fueruwakame1
- 鍛造金型
- 回答数4
- 一般普通公差について JIS B 0405など
ご教授ください。 図面に特別公差指示がない場合、よく”JIS B 0405普通公差”を適用するのすが、これは除去加工が主な対象と認識しております。 圧造部品も仕事柄多く取り扱うのですが、 その場合、普通公差と同じような公差が見つからないのですが、 なぜでしょうか? またその場合、公差はどのように決めるのが適切なのでしょうか。 例としては図面は、切削を想定して製図されているが、コストの関係上冷間圧造でつくった場合、というのがたまにあります。 顧客と相談の上、公差を決めるのは当然だとは思うのですが、その場合引用できる普通公差はあるのでしょうか。 ご教授いただけいるとありがたいです。
- 内径60mm程のホース ダクト
内径が60mm程のホースの様な物を探しています。 用途は自作コークス炉で、送風機の風を送る為ですが、中々思う物が検索にヒットしません。 そこでお尋ねしたいのですが 内径60mm程(伸縮性があってホースバンド等で止められれば尚ありがたいです)のホースやダクトで出来るだけ安価な物をご存知でしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- ADC12の切削性について
同形状のADC12ダイカスト品を協力先から仕入れ、自社で加工をしているのですが、その2社の製品で切削性に明確に違いが出て困っています。チップの摩耗が1社は激しいという事です。※2倍以上交換サイクルが違ってきております。 同じADC12でも再生材の割合が違うからかもと、材質分析も行いましたが、成分分析も問題ありませんでした。加工代もかわりません。 そちらの加工先に相談するも、原因が分からない為、改善する事ができず困っております。 原因の特定をしたく、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
- 金型加工の加工寸法について
5軸マシニング(DMU65 ハイデンハイン)を使用し、 CAMはハイパーミルを使用しています。 質問なのですが 5軸加工、同時及び割り出し を使い加工すると直径が0.1 マイナスにいったりプラスになり、CAD/CAMの狙い値 になりません。 100分代で誤差がでるのはわかるのですが、こんなに誤差がでるものでしょうか? 仕事が進まず困ってます。 ちなみに 機械メーカーからは異常なし CAMメーカーにデータをチェックしてもらっても異常なし 刃物メーカーさんからも問題なし という結果でした。
- 締切済み
- kaizokudan
- 鍛造金型
- 回答数3
- スキレットやダッチオーブンの鍋蓋の製造法
スキレットやダッチオーブンの鍋蓋を見てふと疑問になったので質問させていただきました。様々なメーカーからスキレットやダッチオーブンが発売されていて、それらの鍋蓋は取っ手部分と一体で鋳造されているかと思うのですが、どうやれば取っ手の蓋との間の中空部分を作ることができるんですか? 一般的に砂型で上下2分割して製造するかと思うのですが、砂型を作る段階で砂型から原型となる型を抜こうとしても、取っ手があると引っかかって抜けないと思うのです。 https://www.bepal.net/gear/cookware/33081 たまたま上記の記事を見かけたのですが、2で砂を流し込み、3で固めて型を抜いているのですが、取っ手部分が空洞になっていて、その原理が理解できません。通常そのまま型を上に抜いたら取っ手部分には四角形の穴が開くと思うのです。記事を見る限りは上下に分割の砂型のようで、やはり取っ手と鍋蓋の一体鋳造の方法がわかりません。 鋳造に詳しい方に是非教えてほしいです!よろしくお願いいたします!
- 1mm厚の鉄板を潰す圧力
金型の固定中子の裏に1mm厚(160×250)のシムを咬ませているのですが、鋳造により潰れてしまう事はあるのでしょうか? また潰れてしまう力も教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- hosoya0120
- 鍛造金型
- 回答数1
- 鍛造時の荷重計算、ひずみ計算について
この度、CADが扱えるという理由で部署転換があり鍛造の設計畑に移動となりました。 おそらくこの世界では初歩の初歩と思われる「成型時に200tonのプレス荷重がかかったφ45のパンチがどの程度ひずむ(膨らむ)か計算してみろ」と質問されましたが答えることが出来ませんでした。(面圧?の計算?) 専門外の世界からやってきたのでまずこの計算方法の基礎が分かりませんのでお教え願えないでしょうか。 もう一点、この手の知識をつけるには何の分野を勉強したらよいでしょうか。
- 冷間鍛造潤滑油が泡だらけで困っています。
パーツフォーマーで冷間鍛造をしています。 潤滑油、冷却油の共通タンク油面にムース状の泡が増殖し困っています。 油汚れの原因としては2点 (1)ヘドロ (2)コイル材についているコーシン粉 (1)はタンク上部の遠心分離機で定期的に除去しています。 (2)が油に混ざり、泡を発生させる原因だと思ってます。 油に混ざったコーシン粉を取り除く方法が知りたいです。 同業者で同じ問題を解決された方、もしくは泡の発生のメカニズムに詳しい方 いらっしゃったらご教授下さい。 よろしくお願い致します。
- ファナック マクロ 条件分岐について
マシニングのNC文の作り方がわかりません。 #100の値が0の時はシーケンスNo.1000にジャンプ、0以外ならシーケンスNo.2000にジャンプする この場合、NC文はどう作ればいいでしょうか? よろしくお願いします
- 雨の日の靴の滑りやすさについて
知り合いの老人が雨の日に新しくおろしたスニーカーを履いて歩いていたら、側溝の金属枠に滑って転倒したそうです。後で確認したところ、この金属枠は水を通す格子が平行な長い構造になっていてしかも表面が平滑だったそうです。格子の目が詰んでいて靴底が容易にへこまなかったことが確認されたそうです。ほかの金属製の枠は同じような構造でも表面に凹凸があるので滑らなかったそうです。靴のほうには責任がないように思いますが、どうでしょうか。
- ダイカスト金型の不具合を計測できるセンサーはあり…
ダイカスト金型の不具合を計測できるセンサーはありますか? ダイカスト量産中の金型の不具合を計測したいです。 1)金型の動作を数値化したい。(動作不良の防止) 金型の摩耗等による摺動や動作抵抗?を検知するセンサー等はありますか? 2)金型の損傷を測定できるセンサーはありますか? ア)金型の割れ イ)焼き付きやカジリ ウ)金型の溶損 量産中のデータを蓄積することで金型起因によるチョコ・ドカ停を 未然に防止する試みを計画しております。 それぞれ目的毎にセンサーは違うものが必要だと思いますが どういったものがあるかも解りませんので御教示お願い致します。
- 締切済み
- noname#230358
- 鍛造金型
- 回答数2
- 鋳物の収縮方向について
鋳造に於いて、湯が冷え固まる時に中空円筒のようなものであれば、外径は内側に、内径は外側に収縮すると考えて間違いないでしょうか。 ご教示をお願いします。
- 締切済み
- noname#230358
- 鍛造金型
- 回答数4
- 自動ロータリー式スウェージングマシン製作
お世話になります。 弊社は今度、自動ロータリー式スウェージングマシン製作しようと思っています。 合金素材100M巻Ø2.5をØ1.4に成形しようと思っています。 でも。機械の内輪と外輪逆方向に回転する際素材が巻になっているためよじれる恐れがあるんじゃないかの心配です。 よじれを防ぐためには内輪が固定させるべきですかね??? 皆様お答えお待ちしております。
- 締切済み
- noname#230358
- 鍛造金型
- 回答数3