樹脂製部品同士のこすれ。キーキー音

このQ&Aのポイント
  • 樹脂製部品同士のこすれによるキーキー音問題について解決策を探しています。
  • ボタンとケースの形状や金型の面粗さによる改善策を検討していますが、既に量産中のため材質や表面改質の変更はできません。
  • 現状はグリスを使用していますが、高価なため省略したいです。アドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

樹脂製部品同士のこすれ。キーキー音

お世話になります。 過去ログ検索してみると同様の質問がありましたが問題解決しませんでした。 当社で生産しているボタンとケースですが、ボタンを押し込みきった時に キィーと言う甲高い樹脂同士が擦れる音がします。 部品形状ですが、 ケースにはボタンの上下動をガイドする幅1.0の溝が縦に切ってあります。 ボタンは立方体の底面が無い箱型で中が空洞になっており、溝と嵌め合う出っ張りがあります。 箱形ボタンの樹脂厚みは0.8~1.0です。 ボタン・ケースともにABS同士またはPC/ABS同士で、 ガイドおよび摺動面の金型仕上げはRz0.4程になっています。 ボタンの押し込み量は多くても1mm。 ボタンとケースのクリアランスは全面とも50um程です。 ボタンの押し戻りはバネで戻ります。 擦れ音対策は色々考えられるのですが、 既に量産中につき材質の変更は不可(←納入先意向)。 フッ素コーティング等、表面改質不可(大幅なコストupにつき社内不可)。 したがって現状は仕方なくグリスを塗っています。 しかし結構高価なグリスを使っているし、本来不要な工程なので省きたい。 私自身、音の原因は製品形状・表面摩擦・振動のような感じがするので、 形状と金型の面粗さで何とかならないか?と考えているのです。 50umのクリアランスがあっても指で押せばどこかの面、又はガイドが接触します。 摺動面はRz0.4位なのでそこそこ滑らかで、故に摩擦は大きくなると思います。 それに加え同種材質同士は摩擦係数が増大すると樹脂メーカーは言ってます。 それによって周波数の高いビビリ(振動)が発生し、音が鳴ると考えているのですが・・・ 上記のような事に知見をお持ちの方が居たらアドバイス願いたいと思います。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

原因は表面の摩擦と共振だと思います ABSとABSの勘合で振動時のキシミ音が問題になった際に片側を祖面仕上げし改善した事があります 片側の部品を#180程度のペーパーで面を荒らしてテストし改善すれば金型をブラストかエッチングで梨地加工してみてはどうでしょうか 面で当たっている部分を多数の点で当てるイメージです 摺動面との事なので耐久性を考えるとどの位の頻度で操作されるボタンなのかにもよるとは思います 10万回ですか 面当てから点当てにする事で耐久性の問題が出る可能性はありそうですね 回答(3)さんが書かれているようにクリアランスの関係でストロークエンドもしくは下端の角が擦れている可能性もあると思います クリアランスをとってはいても完全なフロート構造で無い限り作動時は何処かが接触すると思いますので 金型を改造する前に成形品を加工する方法もあります 温度制御の出来る樹脂加工用のヒートペンがあればその先にペーパーを巻きつけて加熱した状態で軽く押し当てればブラスト面に似た表面に出来ます ヒートペンが無ければ半田こてで代用しても良いと思います 音の検証だけであればこの程度の検証でも改善提案書の資料には出来るのではないかと思います 同じ要領で傾いた際の角の擦れを検証するのであれば下端を削りRを付けてみても良いかと思います

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか、荒らして摩擦係数かえてやるとやっぱり軽減しますか! >面で当たっている部分を多数の点で当てるイメージです 私もそうだと思います。 ただ現行金型は量産中な為、テスト用の簡易型を新規で起こすしかないのですが、それをやる為にはある程度周囲を説き伏せられる理屈が必要なのです。 そこをどう理論立てるかが問題です。 エンドユーザの使用頻度は不明ですが、当社での摺動耐久性は10万回です。 ありがとうございます。 まずは成形品を加工してみて実験してみようと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

樹脂関係で無いのですが、少し気になった処があります。(機械設計者です) ボタンのストロークが1mmしか無いとの事ですので、ボタンの上下でキーキー音が出ているので無く、ストロークエンドでボタンが止まった時にボタンが斜めなりスキマの50μmを越えて無理にこじって、そこで音が出ているのではと思いました。 ストロークエンドの当たり面の精度も見ては・・ 参考意見です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 エッジはR0.2ですが、ストロークエンドの当たり面は見てませんでした。 調べてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

何をどうして良くなるかは知りませんが、摩擦音静音化の対策として?摺動グレード?が各種あります。   プラスチック摺動材料 -高性能化プラスチックの好例   http://www.plastics-net.com/topics/58.html   東レABSトヨラック 摺動グレード   http://www.toray.jp/plastics/products/toyolac/technical/tec_004.html

noname#230358
質問者

お礼

摺動グレードについては、私も以前から調査しています。 回答頂けるのは有り難いですが、前提条件から外れています。 質問内で私は『材料変更不可』と書きました。それはグレード変更も同様です。 私も、社内の設計部門が、最初から摺動グレードを使っておけば多少マシだったと思います・・・

関連するQ&A

  • 樹脂の擦れ音

    現在樹脂同士の擦れ音(キシキシ・ピシピシといった音)に悩まされています。 製品は自動車関連のボタン部品で、ボタンと本体との間で擦れて音が出ています。 ボタンはPC本体はABS+PCです。 樹脂同士は擦れると音がするものでしょうか。 何か解決案はありますでしょうか。 設置面積を狭くする(面でなくて線・点で接地させる?)等で解消できますでしょうか? 客先指定なので材料はまず変えれません。 潤滑剤をぬればもちろん解決ですが、コストが・・・ アドバイスいただきたいです。 アドバイスありがとうございます。 ちなみに“摺動性”グレードは別として、PCは擦れ音がしやすい樹脂なのでしょうか? 今までの経験からのイメージとしてABS同士ではあまり音がならないイメージを持っています。 擦れ音が問題視されているのがいつもPC同士の気がしています。

  • ABS樹脂製の箱型部品の内面のみに金属メッキをか…

    ABS樹脂製の箱型部品の内面のみに金属メッキをかけたい 縦40*横150*深さ30*肉厚2mm程度のABS樹脂製の箱型部品があります。 導電性をもたせる目的で、その内面のみに金属メッキをかけたいのですが、 可能なメッキ方法を教えて頂けませんでしょうか。 ・外面は意匠面のため、塗装します。 ・内面は非意匠面のため、メッキ色は問いません。 ・無電解ニッケルメッキ(カニゼンメッキ)でいけるのでしょうか。 ご指導、よろしくお願い致します。

  • 滑りやすい樹脂材料

    ABSの部品とABSの部品があり、一方は可動します。 可動のイメージはPS2コントローラーのジョイスティックのようなグリグリといった動きです。 動かした時にもう一方の樹脂部品にあたるのですがこの時少しひっかかり感があります(樹脂と樹脂が当たってるな、という感触)。 (あたっているのは面と面ではなく面と線(鈍角なエッジ)になります。) そもそも同じ材料ですので音が出たりする懸念もありましたので、可動側の材料を別の材料に変更する予定ではおりました。 そこで質問ですが、ABSに対して滑りやすい樹脂ってありますか? グリス等はクラックを懸念して塗りません。 部品自体は直径15mm以内に収まる小さい部品です。

  • 金型スライドカジリ

    プラ型屋で設計をしている者です。 最近、納めているメーカーより金型スライドカジリで返却されることが 何回かあり、その対策を考えております。10000shot以上は連続成形しての話になります。スライド入子はSKD61(HRC52)、可動側入子(スライドが上に乗って摺動する)はHPM31(HRC58)、ガイドレールはSKS3(HRC58)を使用しています。主にスライド入子と可動側入子の摺動面がカジリます。スライドとのクリアランスを0.01以上は取りたいのですが、バリが出やすい樹脂ですので多く取れません。現在は0.005で設定しています。クリアランスが大きく取れない場合、どのようにすれば良いのでしょうか。また入子材質、硬度等の影響があるのでしょうか。例えば現在とは逆にスライド入子を硬い材料にして可動側入子やガイドレールの硬度を少し落した方が良いでしょうか。

  • PC+G(ポリカ+ガラス)相当の樹脂

    現在PC+G30%の樹脂釘(φ4L50)を使用する機会があるのですが、焼却処分した際にガラスのみが炉の中に残ってしまいます。PCやPC/ABSで試作しましたが上手くいきません。コスト面からPEEKなどは除外しています。 後処理のしにくさから、代替え出来る材質や強度の出る形状を探しています。詳しい方教えて頂けると助かります。

  • テフロンの摩擦について

    テフロンをガイドとして使用し 金属面を挟んで移動する構造になってます。 テフロンは熱で膨張しやすいせいか 移動物が固着して動かない場合があります。 クリアランスはとりあえず無視します。 環境温度は、高くないので 摩擦熱が発生してると考えた時 グリスなどを密着面に塗ると摩擦係数がより下がるという認識でよいでしょうか?

  • 打ち抜き穴の内径せん断面について

    こんにちは。 板厚2mmのSUS304CS材。 形状は♂のような形。○部の外形は4.5Φ ○部の中心に3.1Φ±0.05の穴があります。 この3.1Φ穴についてですが、可能な限りせん断面を 長く取りたい、理想を言うなら全部せん断面が欲しい。 との要求をされました。最低板厚の70%は維持したいと。 3Φ穴+リーマ処理はコストの都合上不可とのこと。 シンプルに打ち抜き加工でクリアランスを狭くして なんとかならないかと言われました。 弊社標準ではt=2.0のSUS304では片側0.2の クリアランスでせん断面長さ0.5程度です。 クリアランスを1/2にするとせん断面長さが倍になる、 と単純にはいかないですよね? クリアランスとせん断面長さの関係を有る程度推測できる。 そのような計算式やグラフというものをご存じないでしょうか?

  • 富士機械 ANWについて

    富士機械のANWという機械について質問です。 20年ほど前に使っていた記憶では、形状(母線形状)の良く出る機械であった印象があります。 当時の機械が、リニアガイドであったのご存じの方が居れば教えてください。 現行機は摺動面である思うのですが、バックラッシが不安定であったり、形状が出にくかったりしないのでしょうか。 ご存じの方が居れば教えてください。 http://www.fuji.co.jp/MT/data/b01_05.html

  • グリスをつけるとなぜ異音が減るのかについて

    業務用PCのキーボードの戻り音の対策をしています。 キーボードのキーは樹脂製で、キーの取付け部も樹脂製(ABS)です。 キーのクリックが強く、押し戻した自己復帰時にキーとそのキーの取付け部の樹脂どうしが接触し、甲高い音がでます。 対策手段ははグリスを塗布するか、クリックスイッチ(ラバースイッチ)の撓み部の再設計程度と限られる状況です。 なお、グリスは、体裁面に近いことから、その接触部には塗布できません。 また、戻り力が阻害されるので、あまり粘度が高いグリスは使用できず、ドライタイプのグリスを実験中です。 実際にグリスをキーの摺動面である側面に塗布したところ、かなりの改善効果が見られました。 ただ、直接の接触面(上下方向の当たり部)ではなく、摺動部である側面に塗布しただけでなぜ音が緩和するのか、その理論付けができません。 ドライタイプのグリスにて、ダンパー効果や速度低下と言うのも少し違うようなキモします。 グリスと異音低減の関係について、何か理論的に説明する手段は有りますでしょうか? また、ラバースイッチのクリックカーブを操作することによる異音対策は可能なのでしょうか?

  • 箱形状の抜き勾配について教えてください

    ロの字型の箱形状で、コア面の2面にだけ抜き勾配(1度程度)をつけ、他の2面は抜き勾配を付けないで成形する(離型する)事は可能でしょうか?  あるいは、やはりローテーション(抜き方向を傾ける)が必要なのでしょうか?  抜き方向の深さは100mm程度、材料はABSの一般グレードを考えています。  抜き勾配、深さ、材料に関して一般的なケースについても教えてください。  よろしくお願いします。