粘弾性体のダンパー材を探しています

このQ&Aのポイント
  • 自動車部品開発に携わっている方が、粘弾性体のダンパー材を探しています。
  • 回転箇所に使用できるスプリングや摩擦材ではなく、ゲル状の材料が必要です。
  • 過去にプレイステーションの蓋に使われていた材料を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

粘弾性体のダンパー材を探しています

始めまして。私は自動車部品の開発に携わっているものです。 こちらの過去ログを参照させていただきましたが、 欲しい情報が見当たらなかったので質問させていただきます。 簡単に言いますと、樹脂等のケースに収められていて、 機械要素のヒンジ部等にあてがい、急激な動作を規制するゲル状のものです。 回転する箇所に用いたいので、スプリングでは回転数が規制されてしまいますし、 摩擦材では形状的に難しいです。 2・3年前にプレイス○ーション?の蓋の部分に使われていたのを見たことがあります。 このような材料を扱っている、または材料を使った2次製品を扱っている 業者をご存知でしたら、紹介してください。宜しくお願いします。 情報を寄せていただきありがとう御座いました。 もう少し調査をしてみたいと思いますので、 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>粘弾性体と言うのは1度攪拌されると >再び流体の体を示し直後にゲル状に戻る >と言った性質であると思っていまして 上記のような性質は「チクソ性」と呼ばれています。 googleで「チクソ性」を検索すると色々出てくると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまで知りたい情報が手に入りました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 それとも,このようなものでしょうか。 http://www.swcc.co.jp/products/menseishin/pdf/damp3.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が検索で探していたものは掌に載るくらいのサイズだったのですが、 世の中の使われ方としては、建築関係の防振対策が多いのですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

このようなものでしょうか?

参考URL:
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/adhesivespotting/1238_3168index.html
noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 ただ、私の認識違いかもしれないのですが、 粘弾性体と言うのは1度攪拌されると 再び流体の体を示し直後にゲル状に戻る、 と言った性質であると思っていまして、 それで、何度攪拌されても同じ粘性抵抗を期待できると 思っているのですがこの考え方で正しいでしょうか? たびたびすいませんが宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • プラスチック成形機用ノズルについて

     樹脂成形機の先端部品ですが、ノズル先端部品の内径を摩擦の少ないコーティングを考えています。機械は、280トンのサンドイッチ成形用設備ですが材料交換に通常の3倍以上の材料、工数をかけています。それでも量産品のなかに以前の材料が混ざるときがあります。形状を再検討していますが、材料の流路に滑りのいいコーティングをしたいのですがどんなものが有りますか。お教え願います。外形φ200、内径φ50(この中にφ35のロッドがあります。)

  • 電動ドライバーの回転速度とトルクの関係

    電動ドライバーを使用して、樹脂ケースの下穴にタッピングネジを締め入れています。 この時、電動ドライバーの回転速度を速くした方がすんなりとネジを締め入れられるような感覚があります。 摩擦で樹脂が柔らかくなり、下穴が広がりやすくなることでネジが進みやすくなっているのかなと考えていますが、はっきりとした理由が分かりません。 以上について、原理・原因等ご教授いただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • ねじなどの焼き付け現象って?

    ねじなどの焼き付き現象について質問です。 摩擦と圧力、材料の要素により焼き付き現象が発生するとねじメーカなどの文献がありますが、具体的摩擦抵抗値いくら、圧力?N、何と何の金属組合せの場合に焼き付け現象を起こすとの潤滑処理が必要などの情報はないものでしょうか

  • 折りたたみ式コアについて

    樹脂材料は、POMで内径のアンダーカット処理に折りたたみ式コアの採用を 考えています。 アンダーカット量は円周上に0.25ミリなので、無理抜きも可能かと思っています。が 形状精度を保持する為に採用を考えています。 何か、情報がありましたら、宜しくお願い致します。

  • 樹脂製歯車を使用した機構に関する計算方法

     樹脂のギヤを使用した機構の計算について教えて下さい。  大まかな構成部品は、以下の5部品です。 ・モーター(ミニ四駆に使われる様な小型モーター) ・ウォーム(ポリアセタール製でモーターのシャフトに同軸) ・ヘリカルギヤ(ポリアセタール製で円筒型はすば歯車) ・捻りスプリング(ヘリカルギヤと同軸に置かれている) ・ストッパー(ヘリカルギヤの初期位置、及び最大回転作動時の位置を規制している)  なお、ヘリカルギヤは、初期位置において、ストッパーと当接していると共に、捻りスプリングを 少し捻って、ヘリカルギヤに少しテンション加える事で初期位置で保持されており、ヘリカルギヤ が回転作動すると、その回転作動に伴って捻りスプリングも捻られていく構造になっています。  動作順序は、以下の通りです。 (1) モーターに通電されると、モーターが作動し、モーターのシャフトと同軸に   取り付いているウォームが回転する。 (2) ウォームの回転に伴い、ウォームと噛み合っているヘリカルギヤが回転作動する。 (3) ヘリカルギヤが作動限界角度(約100°位)まで回転作動すると、ストッパーによってその回転   作動は停止し、モーターは拘束状態となる。 (4) モーターへの通電が終わると、通電回路は開回路となり、ヘリカルギヤは、捻りスプリングに   よって、ウォームを回転させながら、初期位置へ戻される。  上記の様な構造において、ヘリカルギヤを初期位置まで戻す為に必要な捻りスプリングのトルク の狙い値を算出する為に、以下の様な計算をしてみました。     α:歯直角圧力角  → 20[°]     β:進み角     → 20.5[°]     μ:摩擦係数    → 0.15(※経験値を使用)    とすると、摩擦角ρは、       ρ=μ/cosα    より、ρ=9.07    そして、ヘリカルギアからウォームを回転させる際の伝達効率は、       η=tan(β-ρ)/tanβ    より、η=54.08[%]    ここで、ウォームの条数は3条、ヘリカルギヤの歯数は42枚であるので、ギヤ比Gは、       G=42/3=14    また、モーター単品でモーターのシャフトを回す為に必要な最小トルクは0.9[Nmm]である。    よって、ヘリカルギヤが作動限界角度まで回転作動した位置から初期位置まで戻すのに最低限   必要となる、捻りスプリングのトルクTは、       T=0.9×(100/η)×G    より、23.3[Nmm]  長くなってしまいましたが、皆様にお聞きしたのは、上記に記述した計算方法の妥当性についてです。 ・補足(1)  本来ウォームギヤに使用されるウォームホイールは"鼓形ホイール"ですが、本構造においては、製品単価の低減や、成形性を考慮して、樹脂製はすば歯車(所謂"円筒ホイール")にしています。 ・補足(2)  一般的なウォームギヤは、セルフロックにより、ウォームホイール側からウォームを回す事が出来ませんが、本構造は進み角を大きくしている為、ウォームホイール側から十分にウォームを回す事が出来る構造となっています。  何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • アルマイトの接点

    円筒状のワークを回転させながら、その内周面に接点を取りアルマイトをするのですが、 そのときの接点の材質や形状について何かしらの情報をいただければと思います。 また、何か参考HPや書籍などご存知でしょうか。 どうも陽極接点はアルミか鉛でやるようですが、はっきりしたこともわからず、 また、接点が非回転で、ワークが回転しているとなると常に接点部が入れ替わることになり、 導電性が下がっていくのかなとも思ったり、不安要素がいろいろあります。

  • 酸素を吸収する樹脂知ってますか?

    今、文献をを色々探してますが、なかなか良い情報が、 有りません。 瓶の蓋の内側に貼り付けて、酸素を吸収したり、 トレー自体が、酸素を吸収して中の食品の鮮度保持を する物です。 脱酸素剤も考えましたが、誤食し易いので、 今回は除外です。 お試しで、吸収剤を樹脂に練りこんで、やってみましたが、材料が悪く 充分に反応しませんでした。 製品でも良いので、良い情報下さい。 出来れば良い吸収剤教えてください。 専門的なので、回答有るかな?

  • 樹脂製部品同士のこすれ。キーキー音

    お世話になります。 過去ログ検索してみると同様の質問がありましたが問題解決しませんでした。 当社で生産しているボタンとケースですが、ボタンを押し込みきった時に キィーと言う甲高い樹脂同士が擦れる音がします。 部品形状ですが、 ケースにはボタンの上下動をガイドする幅1.0の溝が縦に切ってあります。 ボタンは立方体の底面が無い箱型で中が空洞になっており、溝と嵌め合う出っ張りがあります。 箱形ボタンの樹脂厚みは0.8~1.0です。 ボタン・ケースともにABS同士またはPC/ABS同士で、 ガイドおよび摺動面の金型仕上げはRz0.4程になっています。 ボタンの押し込み量は多くても1mm。 ボタンとケースのクリアランスは全面とも50um程です。 ボタンの押し戻りはバネで戻ります。 擦れ音対策は色々考えられるのですが、 既に量産中につき材質の変更は不可(←納入先意向)。 フッ素コーティング等、表面改質不可(大幅なコストupにつき社内不可)。 したがって現状は仕方なくグリスを塗っています。 しかし結構高価なグリスを使っているし、本来不要な工程なので省きたい。 私自身、音の原因は製品形状・表面摩擦・振動のような感じがするので、 形状と金型の面粗さで何とかならないか?と考えているのです。 50umのクリアランスがあっても指で押せばどこかの面、又はガイドが接触します。 摺動面はRz0.4位なのでそこそこ滑らかで、故に摩擦は大きくなると思います。 それに加え同種材質同士は摩擦係数が増大すると樹脂メーカーは言ってます。 それによって周波数の高いビビリ(振動)が発生し、音が鳴ると考えているのですが・・・ 上記のような事に知見をお持ちの方が居たらアドバイス願いたいと思います。

  • EPDMの摩擦力に困っています

    EPDMの摩擦力に困っています。 内容としましては、円柱形状(φ6)のゴムをポリプロピレン樹脂穴(φ5.6)に圧入して、シールしています。 これまではSiRゴム(硬度50°)を使用しており、圧入もシールも問題なく行えていました。 今回、EPDMゴム(硬度40°)を使用する必要があるのですが、EPDMの粘着性?高摩擦係数?のため、圧入が行えません。(硬度45°でもダメでした。) 摩擦力を低減させる方策として、下記があるのかなと考えておりますが、、、。 a)ブラスト処理(接触面積低下) b)表面処理(コーティング) また、c)45°以上への硬度UPも意味があるのではとも思います。 私と同様の問題に直面し、乗り越えた方や有効そうな情報がありましたら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • バランス取り

    現在、樹脂製の軸流羽根車の動バランスを測定をして頂けるところがないか探しております。 羽根車の形状等は 重量:1030g 羽根車直径:Φ44Φ48 軸径:Φ34 羽根車使用回転数:MAX7000rpm程度 上記のような小径、軽量な羽根車のバランス取りは可能でしょうか? 情報頂けないでしょうか?