プラスチック金型
- 金型のスライドブロック
最近金型を勉強し始めましたが、スライドブロック(テーパーの面があり、ワーク中心に斜めの公差穴)がありますが、スライドする意味は何でしょう?どういう役割なんですか?
- ベストアンサー
- tinthewind1129
- プラスチック金型
- 回答数1
- 加工方法ご教授願います。
材質 プリハードン鋼 ±0.003の径と底の形状を同時加工で仕上げる場合、放電で加工する場合のうまく仕上がるこつあれば教えてください。 また、型彫り放電加工以外での加工方法はありますでしょうか?
- ベストアンサー
- tinthewind1129
- プラスチック金型
- 回答数1
- スプルーブシュについて
スプルーブシュの首から下の長さの交差が0から➕0.1となってるんですが0.1違うのは大きな差があるんでしょうか?それとも0.1ぐらいだったら気にしなくてもいいレベルの違いなんですか?
- 引っ張リンクについて
引っ張りリンクを測る時に添付してある画像の紫色の線が書かれてる所を測るとなったらノギスの内径を測る方で測るんでしょうか?それとも外径を測る方で測ればいいんでしょうか?
- 更新型に旧型のコアを組込んで成形
質問させてください。 成型工場で更新型のコアが破損し、修理に一週間を要するのですが、一時的にキャビ側はそのままで、破損したキャビ番のコアだけを旧型のコアと差し替える形で組み込んで成形するのは一般的に問題無いのでしょうか?つまり多数個取りの更新型のキャビと旧型のコアで成形する意味合いになります。私の認識としては元々更新型はそれ用に、旧型もそれ用に当たり調整などをしてあるので、それぞれ異なるものを組み込むと再調整も必要だし、修正が終わって元に戻した時にバランスが崩れる可能性もあるので一般的にはやらないと聞いていたつもりですが、実際のところはどうなんでしょうか?ご教授頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
- 放電加工について
放電加工について下記2点にご教授いただきたく、宜しくお願いいたします。 ①放電ギャップについて → 樹脂金型用の電極を製作する際に過去の実績から放電ギャップは 0.1~0.2mmを指定して、製作していただいているのですが 放電ギャップを決める際の考え方と、もしあれば計算式等を ご教授いただきたいです。 現状は過去の実績から放電ギャップを決めているのですが その数値が合ってるかどうか論理的に考えたいのですが 自分なりに調べてみても、適切な隙間に設定するとしか 書いていないことが多く、適切な隙間って?っとなっている 状態です。 ②放電加工の精度について → 放電加工は金属間に電気による火花を起こし、熱で金属を 溶かす加工方法ですが、一般的に放電加工の精度ってどの程度 なのでしょうか? イメージ的には熱で金属を溶かす方法なので 精度はそんなにでないのでは? と考えています。
- 締切済み
- EnMj10iOniRaI
- プラスチック金型
- 回答数2
- 樹脂金型の取出し機 チャック板について
会社から今後金型のチャック板の設計をお願いされましたが 当方チャック板の設計経験がありません。 チャック板を設計するにあたり、参考になりそうな文献や本等は なにかありませんでしょうか? もしご存知であれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- EnMj10iOniRaI
- プラスチック金型
- 回答数1
- シボの深さについて
基本的な質問で恐縮ですが、樹脂部品のシボにおいて シボ深さ100%や50%, 20%等のシボ深さの指示が図面に記載して ありますが、このシボ深さ%は、なにからのパーセンテージなのでしょうか? シボの種類によって加工できる最大深さ(μm)が決まっていて それに対するパーセンテージでしょうか? (たとえば最大深さ20μmの時で、図面指示50%であれば10μmの シボ深さ指示ということでしょうか?)
- 締切済み
- EnMj10iOniRaI
- プラスチック金型
- 回答数1
- アルミの切削条件が記載されていない場合の切削条件
MISUMIやOSGのエンドミルを使ってマシニングで切削していますが、アルミも切削可のエンドミルで切削条件にアルミ合金がない場合があります。 この場合にアルミ合金(2017や7075)を切削する場合、回転数と送りをどのように計算すれば良いのでしょうか?
- 締切済み
- Manyothers
- プラスチック金型
- 回答数2
- 金型を成形機に取り付ける際、松葉のボルト位置
松葉クランプを使った射出成型金型の固定の教育を受けましたが 松葉クランプの中心にボルトを設定するのではなく 金型の取り付け盤に近いほど締め付け力があがるので そのほうがいいと教えられました。 松葉の中心にボルトを設定することで 松葉がたわむことでボルトのゆるみ止めや金属膨張にも追従して 金型を安定して固定できると教わってきましたが逆行しており 理解ができませんでした。 正しい位置について検証された力学的なものってないでしょうか? 危険作業を強要されてるみたいで非常に怖いです。 取り扱いの型は0.9tonです。1ton越えも多々ありますが・・・
- ベストアンサー
- Harry-chan
- プラスチック金型
- 回答数2
- 樹脂金型について
樹脂金型について最近勉強しております。 その中で下記内容についてどなたかにご教授いただきたいです。 1.リターンピンのスプリングを設定している目的 → リターンピンはスプリングが無くとも固定側のおも型に おされる為、戻るかと思うのですがなぜスプリングが 設定させているのでしょうか? 2.プラボルトのスプリング設定 →3プレート金型のプラボルトにスプリングが設定されている ものがありますが、設定している目的はなんでしょうか 3.金型のR形状について →金属加工全般の話しになるかと思うのですが、たとえば R5の形状を金型に加工する際にR5より小さいRたとえば R1.0~R4.9の刃物じゃないと加工できないと伺ったのですが 素人考えで恐縮ですが、R5であればΦ10の刃物を使えば 切削できる範囲も広いですし、加工も早いかと思うのですが なぜR5を加工する際には、それ以下の刃物にしないと いけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- EnMj10iOniRaI
- プラスチック金型
- 回答数1