PET樹脂の劣化(脆弱)条件とは?

このQ&Aのポイント
  • PET樹脂の劣化(脆弱)条件とは、ユニットの左右動作のパターンが常に変化していることです。
  • PET樹脂の屈曲半径が100mm程度であること、柔軟性があること、耐久試験に耐えていることから、破損に至ったプロセスが想像できない状態です。
  • ビーチマークのような段付きがあることから、繰り返し荷重が加わり破損に至ったと思われますが、要因は機構上ほぼないと考えられます。
回答を見る
  • 締切済み

PET樹脂の劣化(脆弱)条件とは?

こんばんは。 箱型の装置の中で左右に動作するユニットがあるのですが、 ユニットへの信号&動力を伝えるために、テープ電線を使用しています。 そのテープ電線を保護する目的で、PET樹脂(巾:30mm、t0.5)を両面に沿わせており、 ユニットの左右動作(ストロークは500mm程度)に合わせて PET樹脂&テープ電線も動いています。 そのため、テープ電線&PET樹脂は常に屈曲しており、曲げ半径は100mm程度です。 開発時の耐久試験では、200万回以上の屈曲動作でも亀裂や破損は全くありませんでした。(10台) しかし、客先に納品した装置(3台中2台)が4万回足らずでPET樹脂にヒビ割れが発生し、破損に至っています。 破断面を確認すると、ユニットの左右動作方向に対して垂直方向のせん断方向の力(PET樹脂を千切ったような感じ) の外力が加わったような破断面(ビーチマークのような段付きがある)です。 PET樹脂の屈曲半径が100mm程度であること、PET樹脂にはある程度の柔軟性があること、 耐久試験では200万回以上の動作にも耐えていることから、破損に至ったプロセスが全く想像できない状態です。 ビーチマークのような段付きがあることから、繰り返し荷重が加わり破損に至ったと思われますが、 PET樹脂にせん断方向の外力が加わる要素は、機構上、ほぼないと考えられます。 加わったとしても、わずかな荷重だと思われます。 そこで相談ですが、PET樹脂が劣化(脆弱)する条件とは、どのようなものでしょうか? 条件としては、期間が3ヶ月以内でユニットの左右動作のパターンは常に変化していることです。 参考までに、医療機器ですので室内に設置しています。 また、人間が操作しますので、設置環境は常温・常湿です。 該当のPET樹脂を使用しているユニットは、遮光された装置内部で動作しています。 何でも良いので、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。 >皆さま 回答頂き、ありがとうございます。 アドバイスに対する返信が出来ておらず、申し訳ありません。 現在、回答を参考に再現試験を行っているのですが、 イマイチこれと言った突破口が見えない状態です。 そこで追加の質問ですが、PET樹脂を常時帯電させておいた場合、 PET樹脂(物性値)に変化は生じるのでしょうか? (具体的には、帯電は摩擦により生じるものです。) 評価プロトコルが定まっていない状況のため、漠然とした質問になりますが、 お手数ですが、回答頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

Foxboro社のMartinとGardnerの"long term humid aging of plastics"のレポートの中にPBTがある。PBTはPETの弟分であるが、加水分解などはPBT≡PETとみてよい。66℃~95℃の促進試験から、常温側を推定するための回帰式を提示している。引張り強さが75%に低下する時間(t:日)の温度(T:絶対温度)と相対湿度(R:%/100)との依存式、ln t=11,940/T-1.38 ln(R)-29.95 としている。23℃(=296k)、50%RH(R=0.5)の標準試験室では、ln t=40.338+0.9565-29.95=11.34、∴84,500日=230年 もし、37℃(=310K)、75%RH(R=0.75)の高温多湿条件なら、ln t=38.516+0.397-29.95=8.963、∴7,800日=21年、寿命は1/10に低下、と計算される。 因みに彼らは、引張り強さ保持率75%では、既に脆性破壊であり、衝撃用途などでは75%を寿命とするのは楽観的すぎるとコメントしている。 以上が、理論的アプローチであるが、トラブルシュートの常套、必須項目がある。それは、開発時の耐久試験(200万回以上)の試料と使用前品と使用後品3者の(分子量は測定困難ので)、溶融粘度、あるいはメルトフローを測定し、比較してみることである。 ここから何かが明確になってくる。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたが、原因が判明しました。 PET樹脂を加工する際にトムソン型を使用しているのですが、 プレス圧が強い(人手による作業)とPET樹脂に残留応力が発生し、 その結果、硬化&脆弱な物性になっておりました。 実際にプレス圧違いの試作品にて評価を行い、短期間で破損することを確認しました。 対策は、プレス圧を定量的にはできないため、パネルソー等の加工とし、 残留応力が極力発生しないようにすることで問題解決しました。 ご協力ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

劣化を促進する一般的な要因は、温度、光、酸素(空気中の)と思います。 開発時の屈曲試験は、比較的短時間で実施したように想像します。 装置の設計寿命が10年 ≒ 88000時間とすれば、これに相当する熱劣化させた PET材で屈曲試験をおこなって再現するか確認なさっては如何でしょうか。 10℃半減則を適用して考えれば、実際の使用状態よりも50℃温度が高い状態 で放置すれば、2^5=32倍の加速係数です。88000時間に対応する熱劣化が 2750時間程度でおこります。このような、枯らした材料で評価してみたら 如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたが、原因が判明しました。 PET樹脂を加工する際にトムソン型を使用しているのですが、 プレス圧が強い(人手による作業)とPET樹脂に残留応力が発生し、 その結果、硬化&脆弱な物性になっておりました。 実際にプレス圧違いの試作品にて評価を行い、短期間で破損することを確認しました。 対策は、プレス圧を定量的にはできないため、パネルソー等の加工とし、 残留応力が極力発生しないようにすることで問題解決しました。 ご協力ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

PETは『加水分解』する樹脂なので、これが起きると指摘のような脆さになります。   http://www.ensinger.jp/download/pdf/pdf_material/TECAPET.pdf   ▲加水分解性(熱水・酸・アルカリ) しかしPETボトルで多用され日常に溢れているし、熱水は別としても酸・アルカリ環境が加わることあっても壊れることを経験しないから否定的です。 t0.5は厚い部類で柔軟性が低いのでは? しかしこれもテストされてるから疑いようがない。 フィルムならルミラー? 東レなど化学会社は巨大なので対応を期待しすぎと裏切られるが、現物持参で相談してみるのも一興かと。 全然専門家じゃないけど経験したから言うと、加水分解を想定した前後での分子量は測れます。   http://www.natc.co.jp/detail/result/result1.html しかし値を得て、それがどう結果と結びつくか? をメーカーが見解を示してくれなかった(嘆) ストレスクラック   http://www.kaji-tr.com/news/news2.htm#news   応力がかかた状態に溶剤や薬品がふれると、ストレスクラックがさらに早く進む場合があります 加水分解も含め、なにかが作用していると思うが、、、、??

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたが、原因が判明しました。 PET樹脂を加工する際にトムソン型を使用しているのですが、 プレス圧が強い(人手による作業)とPET樹脂に残留応力が発生し、 その結果、硬化&脆弱な物性になっておりました。 実際にプレス圧違いの試作品にて評価を行い、短期間で破損することを確認しました。 対策は、プレス圧を定量的にはできないため、パネルソー等の加工とし、 残留応力が極力発生しないようにすることで問題解決しました。 ご協力ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

記述内容で、詳細なことが把握できません。 因って、“PET樹脂 耐候性”で、劣化に関する情報を確認ください。 使用環境での遮光仕様等も明確でないので、貴殿で確認ください。 また、“開発時の耐久試験では、200万回以上の屈曲動作でも亀裂や破損は全くありませんでした” ですが、 a)開発時の耐久試験は、テープ電線&PET樹脂は常に屈曲しており、曲げ半径は100mm程度   の条件は、そのままですか?それともPET樹脂単体ですか? b)テープ電線の仕様(硬度等の)が変わっていませんか?又は、PET樹脂のグレード等が   変わっていませんか? c)テープ電線の電線から又はテープから、電線に関しては汚染物質がPET樹脂へドーピング   される、テープからはアウトガスが微量に放出されPET樹脂へドーピングされる、   等が考えられます。   これが、一番怪しいのだが、条件不足なので、???です。 等々も考察し、確認ください。 経時的な変化、時間が掛かった外的要因の変化で破損等をしたと考えます。 “PET樹脂 耐候性”の検索から、ビッビっときませんかね。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=pet%E6%A8%B9%E8%84%82+%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=
noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたが、原因が判明しました。 PET樹脂を加工する際にトムソン型を使用しているのですが、 プレス圧が強い(人手による作業)とPET樹脂に残留応力が発生し、 その結果、硬化&脆弱な物性になっておりました。 実際にプレス圧違いの試作品にて評価を行い、短期間で破損することを確認しました。 対策は、プレス圧を定量的にはできないため、パネルソー等の加工とし、 残留応力が極力発生しないようにすることで問題解決しました。 ご協力ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ステンレスの強度

    初心者です。よろしくお願いします。 ステンレス鋼にはいろいろな種類があるようですが、特に強度(耐屈曲性)の違いについて教えてください。ある用途で、木材にエポキシ樹脂でステンレス鋼を埋め込むことで耐屈曲性を上げ、経年変化による狂いにも絶えるようにできないか検討しています。(50mm×30mm×300mm程度の棒状の素材の長手方向に100Kg程度の荷重がかかります。)およそ、SUS304とSUS430をメーカーからはすすめられていますが、この場合、どちらが適しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 装置の振動を算出したいが、どうしたらよいの?

    現在、半導体の測定機器の設計を行っております。 新規装置の振動(Hz)を概略で算出したいのですがどのような数値及びデータが必要でしょうか? ちなみに、装置は上部から見て左右(X軸方向)、上下(Y軸方向)にステッピングモータにて駆動する機構を備えており、その先端に約50?のユニットが取付けられています。 また、移動速度は、左右、上下移動とも、最大で300mm/secの速度で1500mm程度、先端のユニットを移動します このような少ないデータで、算出は可能ですか? 振動に対して、知見がありませんので、よろしくお願い致します。

  • 塑性変形による位置決めの寿命

    精度不要の3軸方向の調整に小型化、単純化のため アルミ棒1mm径長さ5mmを屈曲、塑性変形させて 調整機構にと考えていますが、変形回数が10回から 20回程度で破断します。半固定での利用ですが あと倍程度の寿命が得られるような材料はあるでしょうか。

  • 耐熱電線をとぐろを巻かせた状態で上下

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授ねがいますorz 高さ60mmのスペースに電線(耐熱150℃)を⊂字状に取り付け、それがストローク50mmで上下します。(1回/分) 3.5SQ×4cの耐熱ロボットケーブルを探しました。FFタフラが一番よさそうでした。でも、仕上がり外形が11.4mmなので、最少曲げ半径が8倍の91.2mmとなり、このスペースに曲げて入れる事ができません。 装置として200万回以上の動作保障ができる設計にしたいです。 そこで、⊂字状は無理なので、ξ字状にとぐろを巻かせて見ようかと思います。 上下したときに電線が元のとぐろを巻いた状態に戻るかと言うと戻らないと思いますので、ばねみたいなものに電線を固定して、上下したときに電線が元のとぐろを巻いた状態になるようにしたいと思います。 すると、ばねも200万回以上の動作保障を考えなければなりません。 市販品でこのような状況下で使えるサポート部品(上記のばねみたいなもの)はないでしょうか?ご経験がある方がいましたら、一番重要なのは200万回の耐久性ですので、その点も含めてアドバイスをお願いいたします。 または屈曲半径が30~40mmの耐熱ロボットケーブル3.5sq×4cがあればメーカー、型式を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電線を決まったピッチでスパイラルに巻ける装置を作…

    電線を決まったピッチでスパイラルに巻ける装置を作れる会社 外径Φ6mmのテフロンチューブやΦ30mmのホースなどに巻く30mmとか50mmなどピッチを決めて電線をスパイラルに巻ける装置を開発できる会社を探しています。 出来れば電線巻いた後に、50mm幅のアルミテープと50mm幅の保温材も スパイラルで巻きつけたいです。 長さは最大20mです。 現在はホースを回転させながら巻いていますが、場所を取ってしまう事ともっとスペースも少なく早く出来る方法がないか模索しています。 良い案があれば「ものづくり予算」で申請し製作したいと考えています。 全自動でなくても人がチューブやホースを入れながら巻きつけられる方法でも有りです。 このような装置を開発できそうな会社をご存じでしたら教えて下さい。

  • 樹脂製品のコストダウン

    樹脂金型初心者です。宜しく御願い致します。 現在、何とか商品化したい樹脂製品があり、2D図面を金型加工業者様に提出・見積り回答を頂いていますが、寸法の入れ方や、製品形状の変更等で、もっとコストが下がるのでは無いかと考えていますが、どの辺りがコストダウンにより有効なのか、もひとつ良く分かっていません。私が思案している部分としまして、 1.型の抜き方向(スライド等を出来るだけ無くす) 2.寸法公差を出来る限り大きくとる。(精度を落とす) 3.可能な部分は製品外観を妥協する。(後加工無を不必要にする。) 4.樹脂の使用量を減らす。(肉抜き等) 5.成形時間が短くなるようにする。 などをイメージしているのですが、設計上でコストダウンに、より有効な手法はどのような方法があるのでしょうか? サイズはタバコ箱大の形状、ABS成形数量は5000個程度です。 もう一点、現在はタバコ箱状の物を左右分割したものを、タッピングビス止めにて組立る図面としていますが、樹脂の圧入組立のような方法を検討しています。(片方は丸穴でもう片方がテーパピンのようなもの。)調度「テプラ」のテープカートリッジのようなイメージですが、樹脂圧入の加減が分りません、何か一般的な寸法・計算方法などがあれば教えて頂けないでしょうか?一度組み付けた後は外せなくても良いです。(テープカートリッジは外すとピンが折れちゃいます) 長くなりましたが、どんな情報でも結構ですので、ご教授頂けますと幸いです。宜しく御願いします。

  • ボルト破断と締付けトルク

    こんにちは。 ボルトに関する質問です。 約5tの外力が作用する締結体をM30(10.9 有効断面積561mm^2)にて固定していて、ボルトがねじ部根元から破断しました。 許容追加軸応力σtを耐力σyに対して、σt=0.12σy として単純計算してもM30の場合、6000kgf位の荷重に耐えられると思いますので、内外力比を無視してもM30で十分な強度を持っていると推測しました。(仮に耐力に近い値の初期締付けを行った場合には、追加軸力によって破断が発生することも考えられますが今回の場合それには当たりません。) 逆に今回の場合、初期締付けはかなり低かったとのことです。 私なりに、締付け軸力が低かったゆえにボルトの応力振幅が増大し疲労破壊を起こしたと推測したのですが、如何でしょうか? また、M30の場合、適正締付けトルクを計算すると180kgf・mくらいになってしまうのですが、本当にそのようなトルクで締め付けないと十分な軸力を得られないのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、助言をいただけたらと思います。 ボルトは油圧シリンダの取付に使用しています。 使用条件 シリンダ径:φ160mm 油圧圧力:max10MPa程度 シリンダ推力:約20t 取付方向:垂直上向き取付  使用ボルト:M30六角穴付ボルト(SCM435 10.9)4本       S45C取付プレートに雌ねじ加工  ねじ勘合長さ:40mm *取付作業者によれば、スペースの関係で初期締付け力は十分ではなかったとのこと。詳細不明、潤滑剤は使用していない。 *数年前にシリンダ交換を実施ているが、ボルトは新品に交換しておらずそれまで使用していたボルトで再度固定している。 外力は、シリンダ自重と20tのシリンダ押し力のみがボルト軸方向に作用。 ボルト一本当たりの外力は推定5000kgfで内外力比を考慮すれば実際にポルトに掛かる荷重は5000kgf以下になり、適正な初期締付けが行われていれば、この条件下でボルト破断は起きないのではないかと推測しました。 次に、初期軸力が低いことから被締結体が遊離し、外力5000kgf/一本当たり(もしくはそれに近しい外力)がボルトに作用したと仮定して、応力振幅σaを約4.5kgf/mm^2と算出しました。 その値がM30の疲れ限度許容値σw=4.0~4.4kgf/mm^2(専門書より)に近しいことから、疲労破壊による破断ではないかと推測しました。 が、独学であり自信が無いのでこの場にて専門家の意見や助言をいただけたらと思い書かせていただきました。 また、ご指摘等ございましたらよろしくお願い致します。

  • 樹脂ベルトの波打について

    お世話になります。 傾斜型ベルトコンベヤにて球形品と非球形品を選別するベルト選別機を設計しています。 本機は、処理を行う製品により正転・逆転を行うため以前よりベルトの蛇行が問題となっていました。以前は別担当がサイドローラを取り付けたようですが、ベルトの耳が破損するトラブルが頻発しました。スナップローラの取り付けも検討しましたが、蛇行が発生した場合に操業課に微妙な調整を依頼するのも難しいと考え、保留としました。 そこで、新しいプラントに導入する同型機には樹脂ベルトにVガイドを設置し蛇行防止を図る計画としました。しかし、工場検査時にベルトがコンベヤ幅方向に波打ち、とても製品を選別出来るベルト状態ではなくなっています。 どなたかVガイドを使用した機器でこのようなトラブルを経験された方がおられましたら、アドバイス頂けないでしょうか。 ベルトは、ポリエチレン製t1.3mm、1300mmW×CtoC2000mm。プーリはゴムライ施工で両側3mmのクラウンを設けています。 Vガイドは、ベルト進行方向に対し2本溶着で取り付けています。(これが原因のような気もします)

  • ケーブルベア内を通る液体の動き

    ケーブルベアに配線とエポキシ樹脂送液用の配管があります。 その先のスライダでエポキシ樹脂を混合させ塗布します。 マシンを始動する際、XYZの原点出しを行い スライダを若干エージングします。 このとき、エポキシ樹脂配管の液体がポンプを回さなくとも若干動きます。 ケーブルベアの屈曲による影響と思います。 スライダは1m/sec、加速度0.5G ストロークは3m、加減速の助走距離は端部で300mm程度 加減速による配管内液体の慣性力なのか ケーブルベアを屈曲させることで配管内液体に動かす力がかかるのか ケーブルベアとそこを通す配管内液体にかかる力 がわかるようなサイトやご説明、ご教示願います。 >このとき、エポキシ樹脂配管の液体がポンプを回さなくとも若干動きます。 動くだけならいいのですが 先端からの液漏れや配管内にエアが混入して不具合を生じる場合があります。 ケーブルベアの巻き方向を変えればよいのか、 加減速を落さざるを得ないのか、 速度を落さざるを得ないのか、 構造上弁を付けれないので思案しております。

  • テープ余白設定

    p-touch Editorにて36mmテープ 縦方向で用紙設定した場合 左右の余白が4.5mmもあるため、余白を縮めたいが編集できない。 余白を縮める事はできないのでしょうか? ※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。