耐熱電線の特性とスペースにおける取り付け方法

このQ&Aのポイント
  • 耐熱性能150℃の電線をスペースに取り付けるためには、曲げ半径の制約がある
  • スペースの高さ60mmに合わせるためには、電線をξ字状にとぐろを巻かせる方法が考えられる
  • このような状況下で使えるサポート部品(ばねなど)や耐熱性能を持ったロボットケーブルの情報を求めている
回答を見る
  • ベストアンサー

耐熱電線をとぐろを巻かせた状態で上下

いつもお世話になっております。 どなたかご教授ねがいますorz 高さ60mmのスペースに電線(耐熱150℃)を⊂字状に取り付け、それがストローク50mmで上下します。(1回/分) 3.5SQ×4cの耐熱ロボットケーブルを探しました。FFタフラが一番よさそうでした。でも、仕上がり外形が11.4mmなので、最少曲げ半径が8倍の91.2mmとなり、このスペースに曲げて入れる事ができません。 装置として200万回以上の動作保障ができる設計にしたいです。 そこで、⊂字状は無理なので、ξ字状にとぐろを巻かせて見ようかと思います。 上下したときに電線が元のとぐろを巻いた状態に戻るかと言うと戻らないと思いますので、ばねみたいなものに電線を固定して、上下したときに電線が元のとぐろを巻いた状態になるようにしたいと思います。 すると、ばねも200万回以上の動作保障を考えなければなりません。 市販品でこのような状況下で使えるサポート部品(上記のばねみたいなもの)はないでしょうか?ご経験がある方がいましたら、一番重要なのは200万回の耐久性ですので、その点も含めてアドバイスをお願いいたします。 または屈曲半径が30~40mmの耐熱ロボットケーブル3.5sq×4cがあればメーカー、型式を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

よくよく考えたらスペース60mmでストローク50mmなら 残り10mmしか無いじゃん そこに仕上がり外形11.4mmのケーブル 既に潰れてる? おまけにスパイラル巻きでインシュロック縛りしたらもっと潰れる 大丈夫? それとも最短の状態が60mmでそこから50mm上がる方向? それだけのスペースがあれば最初から悩む必要も無いだろうし >ご察しの通り、とぐろの直径を140mm位にして、1,2巻きにしたいと思います。 >インボリュート曲線状と言った方が分かりやすいですね。 金鳥の蚊取線香みたいな? >ジュンフロン電線は交流線がありませんでした。 潤工社 http://www.junkosha.co.jp/item/pdf/c002_6.pdf 7/7ページ 「? サーボモーター電源用ケーブル」 カタログ番号 ME1CFVT04 3.5sq 定格電圧600V というのも有ります よく見たら 残念! 定格温度 105℃ http://www.junkosha.co.jp/item/pdf/c007.pdf 12/24ページ 「600V 口出線・機器配線用ジュンフロン電線(可撓撚線)」 この単線を4本+シリコン補償導線2本をフレキに通す http://www.junkosha.co.jp/technical/tec5.html PTFE 260℃ ETFE 150℃ フレキは↓ http://www.hagitec.co.jp/a_01fiberprotector.htm KS-8N 外径10.0mm これ1本に補償導線までは入らないのでフレキ2本使用 フレキ2本を蚊取線香のように巻いて使用する フレキ2本を止めるのに↓のMCDのようなクランプを使用 http://www.ohtsuka-jpn.co.jp/products/clamp/mini.html 3周巻くのは無理でしょうが 1周限定なら可能では? とぐろ直径140mmなら全長約440mm 50/440=0.11  つまり約10%勾配 たったこれだけならなんとか成りそう?

noname#230358
質問者

お礼

う。うぉぉぉぉ~!!!!!wwwww。orz 単線+フレキ+蚊取り線香は盲点でした。 limiheart様 ありがとうございます。 単線、単線ですね。フレキ2本は無理なので、 単線なら動力(ヒータ)は2本+アース1本で足りるので、 補償導線をどうするかです。 シリコン補償電線の外被覆を剥いて入れようかな?それとも、熱電対の電線を長めの物を作成してもらい、熱電対の電線(表面がシールドタイプでφ4)をフレキに入れると、200万回の動作に耐えれるかです。 メーカー確認要ですね。 200万回にこだわっていますが、 200万回と言うのは、『常識的な寿命は何年?』を考えると、お客さんの減価償却年数で試算しており、お客さんの立場で考えると、減価償却が終わってないのに設備に使っている部品に寿命が来る事は避けたいと思い、減価償却が3~5年として計算すると200万回と言う数値が出てきます。リレー等も耐久試験を行い、200万回耐えれる物を選定しています。まぁ、社内では私だけですが... 良いアドバイスありがとうございます。?(_ _)?

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

既に記載されている“蚊取り線香型”を、例えばイグス(igusⓇ)さんのエナジーチェーンや チェーンフレックス等を用いて構成はできませんかね。 電気屋ではないので、小生な選定が不可能ですが、一度確認してみてください。 TSUBAKIさんよりは、バリエーションが豊富で、蚊取り線香のような使用方法もできます。

参考URL:
http://www.igus.de/default.asp?C=JP&L=ja
noname#230358
質問者

お礼

後(ご)の先(せん)、アフターユー様 ご回答ありがとうございます。 イグス良いですね。何か良いかというとホームページに実用例が載っており思わず見はまりました。 結局、香取線香方式も難しいので⊂字にして、ケーブル下の鉄板?(鋳物)を100mmほど掘ってもらうことにしました。 機械屋は泣いていましたけどwwwww ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

センサ関係で、動力線の知識は無いのですが 可動部に対して高耐久性を求めるときには 潤工社のジュンフロン電線が実績があると思います。  http://www.junkosha.co.jp/item/pdf/c002.pdf 屈曲耐久性については問題ないと思います。 ただし傷がつきやすい印象はありますので 金属粉などの多い環境での耐摩耗性についてはメーカーに問合せ要です。 (そういう環境で使ったことがなく知識がなくてすいません) 曲げ半径が足りない場合には ねじれ運動を考えなくて良いのあれば 平型に束ねた電線の形状にすることで改善することも考えられますので ご考慮ください。   >カールの出口付近は上下の構造体に接触することになります 筐体と接触する部分は、ステンレス等の曲率ガイドを付けます。 (繰り返すと当然だれるので初期状態での接触状態はあてにならない) 問題はループのばらけ。 Uの時は問題ないですがループにすると完全なコイル状ではなくなり 可動に伴いケーブルどうしが点接触する箇所が出てくる可能性があります。 で上記のような耐摩耗性も考慮必要です。  

noname#230358
質問者

お礼

tigers様 アドバイスありがとうございます。 ジュンフロン電線は交流線がありませんでした。 計時変化に伴う、摩耗やへたり具合が読めない所がありますので、200万回持つ様な工夫と注意点があればアドバイスお願いいたします。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC 懐かしいバネのおもちゃ見たいにしたいのですか? メカ的にはもちますが コードをコイル状見まとめておくと 電磁誘導で発火する恐れがあるので 耐熱だろうがなんであろうが承認されないこともあります

noname#230358
質問者

お礼

ははは様 ご回答ありがとうございます。 確かに懐かしいですね。 そんなに巻かないので電磁誘導にはならないと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>高さ60mmのスペースに電線(耐熱150℃)を⊂字状に取り付け、それがストローク50mmで上下します。(1回/分) 高さ方向だけでなく水平方向の許容スペースはどれくらいなのでしょう? 出来ればX;Y;Z方向で表現してください X??mm;Y??mm;Z60mm >そこで、⊂字状は無理なので、ξ字状にとぐろを巻かせて見ようかと思います。 http://www.e-nagaoka.com/hinmoku/ec/kouzou.htm 「カールコードの2~3巻き分でやりたい」 と理解してよろしいか? 推測ですが、カールコードの実例から(2sqx4Cまでしかない) とぐろの直径が40mm程度で可能と思います ただこの方式の欠点は カールの出口付近は上下の構造体に接触することになります この接触部の摩擦でケーブル外装が磨り減ってしまいます 場合に拠っては横方向の壁面に擦って上下する可能性もあるし 単純に装置から横にケーブルを外に出して↓のように ---+装置外壁    |    |-----------+ ←ケーブル    |           |    |-----------+    | ---+ こうするのが簡単確実と思う、 欠点はビジュアル的にカッコ悪いと言うだけ 「構造的にケーブルを外部に出せません」 とかなら話は別ですが 本件が単品モノで量産機ではないのなら そうした手段を考える方が手っ取り早いと思います 量産機であればコストを掛けてでも考える意味もあるでしょうが

noname#230358
質問者

お礼

lumiheat様 ご回答ありがとうございます。 許容スペースは X200mm;Y150mm;Z60mm です。 下方向にしか電線を出すスペースがなく、周りは壁となっています。 ご察しの通り、とぐろの直径を140mm位にして、1,2巻きにしたいと思います。インボリュート曲線状と言った方が分かりやすいですね。 電線は1本ではなく、3.5sq×4c+シリコン補償導線2本(φ8.5/本)をインシュロック+スパイラルチューブで共巻きして、とぐろを巻かせようかと思っています。 上下運動に対して、耐久性のあるインボリュート曲線状のバネが市販であるでしょうか? 無いなら、ピアノ線で加工しようかと思いますが、200万回耐えれるか疑問です。 本機は量産機ではなく、単品ものです。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 安価なケーブルキャリア用電線

    量産する機器に使用しているケーブルキャリアの中の電線について、うまい電線や安価なメーカーをご存知でしたら教えてください。 キャリアの使い方はごく一般的な方法ですが、今回の用途に適した、コストパフォーマンスに優れた電線を探しています。 AWG2418程度(10種類くらい使用しています)の214芯、シールド付きケーブルで耐久回数は20万回程度です。 予めわかってはいたのですが、PVC、CVVやMVVSでは数千回程度では切れてしまったので仕方なく高価なロボットケーブルを今は使用しています。 但し、今使用しているクラモのケーブルは非常に高価で14芯、AWG24(0.2SQ)で¥1000/m程度もしています。 ケーブルキャリアの耐久性も約1000万回とオーバースペックなので出来れば安価なケーブル(ロボットケーブルでなくても可)に切換えたいとおもいますが、実績や経験を優先して安価なものを選定したいと思っております。 特にコストが高いのは先程の14芯と10芯です。 ちなみに油がかからない、常温で使用される事務機器の内部配線用ですので、耐環境性は不要ですが、出来ればUL品(但し30V以上の耐電圧で可:マーキングさえあればOK)が希望です。

  • より線の曲げ半径

    ビニール絶縁電線(ケーブル)3.5sqのより線曲げ半径を教えてください。 検索していますが、6Dが主流となっていますが、中には最小曲げ半径を4Dと記載されているホームページもありました。 実際3.5sqのケーブルを曲げると直径で30mmぐらい曲がりますが、 ケーブル自体のダメージ等を考慮しての6Dなのでしょうか。 今回は隣り合う部品で渡り配線の為に6Dでは厳しい箇所があるので、最低曲げ半径を御教授お願いします。

  • ケーブルベア内の電線

    現在 ケ-ブルベア内に10本ぐらいの 多芯ケ-ブルを通しているのですが そのケーブルが 次第にねじれてきます。 ほかのケーブルとねじれているのでは無く ケーブル自身がねじれます。 約2年ほど前に入れた設備なのですが 1年前にねじれて断線したので交換しました。 その時は ねじれた状態で配線したので ねじれたのかと思ってやり直したのですが 先日 見に行ったらやはりねじれ始めています。 設備はガラスを棚に出し入れする装置です。 走行、上下、出入り動作します。 走行、上下、出入 全てケ-ブルベアに 電線が通っているのですが 走行のケ-ブルベアのねじれが 一番ひどい状態です。 (他のケ-ブルも多少はねじれているのですが) ケーブルベア内は80%ぐらい占有しています。 ケーブルは 住友電線のロボトップケーブル です。 走行は約10mぐらい移動します。 なにか原因がわかる方がいらしたら 教えてください。

  • 【画像】この電線の入手先を知りたい

    オーブントースターのタイマーが故障したため交換しました。 (先日、白い太い線については、こちらで教えていただき一応繋げられました。) もう片方の電極に繋がっている赤い細い線が、交換に際して長さが足りなくなったため入手したいのですが、見つけられません。 ↓こちらのページのような http://www.nittai.com/silicone.htm (シリコーンゴム絶縁)ガラス編組電線 のようなものだと思います。 (白い線について質問した際に教えていただきました。) 線の特徴は、 ・編紐(組紐?)で包まれている ・導体は銀色で太い、1本の太さは0.8~1mmくらい 、6本(ポキポキ折れやすい) シリコンは見当たりません。 一応、配線も載せています。 上がサーモスタットで下がタイマーです。(サーモスタットに関しては不具合が起こっていないので、どんな形だったかあまり覚えていません。左右どちらかだったかもちょっとあやふや) この線と同等のものか、代用できる耐熱性のあるものをご存知でしたら小口で入手できるサイトを教えていただきたいです。 または、 普通の導線に耐熱性のある熱圧縮チューブを付けて使うとか?代案がありましたら教えていただけると幸いです。 ちなみに今は、動作するのかの実験も兼ねて、スピーカーに使う導線の中身を取り出して足りない分に繋げてみました。 動作も温度も通常通りのようで、クッキーを2回焼いてみました。 ですが、安全に使用できるように対応したいと思っています。

  • 6600V受電用CV-Tケーブルに関する質問です

    6600V受電用CV-Tケーブルの敷設状態がケーブルに与える影響について質問です。 工事業者に新品のCV-Tケーブル(38sq 約90m)に取替え敷設工事を行ってもらいました。 しかし、パイプスペース室の電線管と電線管の間ケーブルが見えている部分で 許容曲げ半径(一般に仕上がり外径の10倍以上)より明らかに小さいキンクのような状態で敷設している箇所を見つけました(だいたい曲げ半径は5倍くらいです)この場合、もうすでに中の絶縁層なりが、傷んでしまって、再度その捻じれを修正して入れなおして、そのケーブルを使用してもよいものでしょうか?それとも、また新たなケーブルに替えてもらった方が良いでしょうか?当該ケーブルは、まだ受電はしていません。工事は今日してもらったところです。 一応明日耐圧試験の予定ですが、例え耐圧試験自体10分間は持つと思うのですが、そのあとが近いうちに絶縁破壊しそうで非常に悩ましく思っています。 どなたか、ご経験、知識等あればお教え下さい。

  • 産業用ロボットの安全カバーについて

     半径350mmのスカラーロボットを検討しております。  安全カバーについて、質問なのですが、必要以上にベースを大きくしたくないため、ロボットの最大動作範囲のなかで、必要な動作が出来る部分を残してカバーしたいと思っておりますが、産業用ロボットの使い方として問題ありますか?また、作業者により部品の供給を行うため、正面をライトカーテンをつけたいと思っておりますが、こちらの方も、問題ないかご教授お願いいたします。扉にしないといけないのか、どうか?ちなみに、ライトカーテンから、ロボットまでの距離は、160mmほどです。  よろしくお願いいたします。 ライトカーテンからロボットまでのアームまでの最小距離は、160mmではなく、100mmでした。

  • 電気工事(電線の選定)

    ある施設の電気設備の点検を行っていた所 75Aブレーカーの二次側~2mm三芯VVFで0.5M程の距離にある20Aブレーカー、20Aブレーカー、ブレーカー30Aに直列に接続されていました。 最初の20AブレーカーはOFF回路で 2番目の20Aブレーカーと三番目の30Aブレーカーは負荷が繋がっていました。 許容電流を調べた所、2mmのVVFケーブルの許容電流は35Aですので20Aと30Aのブレーカーに繋がっており、最大電流が流れた場合許容値を超えたしまうと思うもですが 電気工事の人に確認した所75Aブレーカーから20A、30Aブレーカーまでの距離が短く(0.5M)20A、30Aブレーカーの二次側には適性の電線が使われている為問題ないとの回答でした。 素人感覚では75Aブレーカーから20A、30Aブレーカーにそれぞれ2mmVVFが使用されていれば(各電線に35A流れても問題ない為)問題ないと判断で出来るのですが 20A、30Aブレーカーに最大電流が流れた場合2mmVVFケーブルで50Aの電流に本当に耐えれるのでしょうか? 個人的には75Aブレーカーから最初の20Aブレーカーまでは8sq(許容電流61A)を使用しなくてはいけないのではと思うのですが他の方の意見を聞かせてください。 許容電流以下の電線で問題ないのなら極端な話、 200Aブレーカーから0.5M程度の距離に100Aブレーカーが2台あった場合2mmVVFでも良いのでしょうか?

  • 遮断機とケーブルの選定について(長文です)

    現在、学校で電気(工事)を学んでいます。 実務で遮断機とケーブルを選定する場合を考え、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2978251.html こちらの問題を解こうとしましたが挫折しました。 どのような過程で選定するのか混乱しています。 まず、設備負荷126.6Aから、許容電流は126.6A以上のケーブル を考えました。 許容電流の表より、CVTの気中暗渠電線管内敷設は60sq=150A, 100sq=215A 硬質電線管に1条だけ通すことを考えると、電流低減率は0.7 150*0.7=105<126.6  215*0.7=150.5>126.6 よって、幹線はCVT100sq 混乱(1) 3相200Vの動力回路を考える際、使用電流が93Aで200Vであれば、 オーブンの負荷は、200*93=18.6K (力率=1)になるので、 これ以上支線を増やさずに、専用回線の方がいいのでは?と思いました。 あと、3相のときの負荷容量を考えるには、力率以外にも√3を掛ける のでしょうか? 仮に支線を繋げるとしたときに、分岐上に遮断機を省略するには、 支線が幹線の55パーセント以上の許容電流に耐えうる電線を 使用すれば良いから、CVT100sq(215A)より、215*0.55=118.25 よって、CVT38sq(140A) を使用すればいいと思いました。 混乱(2) 単相のときは、VVFやIVを使うと思いますが、3相のときはCVTやCVを 使用するのが一般的なのですか?それは、耐熱の問題や、公称断面積に 合うケーブルがないからでしょうか? 遮断機の選定については、最大使用電流が126Aということなので、 直近上位の遮断機を選定。 混乱(3) 厳密に考えると、需要率*最大負荷電流で遮断機を選定したほうが 良いのでしょうか。 設備容量が30Kなので、 30k/200=150(A) がキュービクルの遮断容量だと思いました。 混乱(4) 遮断機を選定する際は、動作特性も考慮に入れるべきだと思いますが、 動作特性とあてはまるケースがイメージできません。 混乱(5) 硬質電線管の選定法もわかりませんでした。 内線規程や電気設備技術解釈をにらめっこしていたのですが、 わかりませんでした。 混乱している所と間違っている所、できれば選定手順、参照書籍を 教えて頂けないでしょうか? (追加) 混乱(5-1) ケーブル工事だから、電線管工事は必要ないと思うのですが、 キュービクルから、人が触れる恐れがあるから、電線管の工事が 必要なのでしょうか? 混乱(6) こう長が65mということで、電圧降下は4%だと思いますが、 電圧降下を求めて、何に繋げていくのでしょうか?

  • 【鉄板溶接】3×10板(910×3030mm)の1

    【鉄板溶接】3×10板(910×3030mm)の12mm厚の合板の端角4点を鉄板で上下に挟んで支える場合の支える四角鉄板の厚さは何mm以上必要ですか? 鉄板足のテーブルを作ります。 長鉄板2本をL字に溶接して12mm厚の合板を上下で挟む四角鉄板を2枚12mmのスペースを開けて溶接して引っ付けるつもりです。 鉄板の厚みは何mmいりますか?

  • 溶接作業

    溶接の線と思い買ったやつがIV線の22スケでした これで3.2mmの溶接棒で鉄骨の溶接ってできませんかね? 600Vケーブル 耐熱60℃ ビニル絶縁電線と書いています 6mを買ったので1mと5mに切って1にホルダー5にアースを繋いでジョイントはWCT22スケの線です 素人ですいません よろしくお願いします