装置の振動を算出する方法と必要なデータは?

このQ&Aのポイント
  • 現在、半導体の測定機器の設計を行っており、新規装置の振動(Hz)を概略で算出したいです。装置は上下左右に駆動する機構を備えており、移動速度は最大で300mm/secです。
  • 装置の振動を算出するためには、上下左右の移動速度と振動ユニットの取り付け位置が必要です。装置は最大で1500mm程度移動するため、少ないデータでも算出可能です。
  • 振動に関する知見がない場合でも、装置の上下左右の移動速度と振動ユニットの取り付け位置を元に振動を算出することができます。どうぞよろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

装置の振動を算出したいが、どうしたらよいの?

現在、半導体の測定機器の設計を行っております。 新規装置の振動(Hz)を概略で算出したいのですがどのような数値及びデータが必要でしょうか? ちなみに、装置は上部から見て左右(X軸方向)、上下(Y軸方向)にステッピングモータにて駆動する機構を備えており、その先端に約50?のユニットが取付けられています。 また、移動速度は、左右、上下移動とも、最大で300mm/secの速度で1500mm程度、先端のユニットを移動します このような少ないデータで、算出は可能ですか? 振動に対して、知見がありませんので、よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

極単純に動力源が1500rpmのモーターであれば、その回転成分25Hzや電源周波数がでるだろし、ユニットが30回/分のサイクルで移動するならば0.5Hzだと思います。 構成部品の固有振動数や伝達関数から計算するのは困難だと思います。計算できたとしてもその値が実測値ぴったりにはならないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、大変ありがとうございました。 知見のない私には、非常に分かりやすいご説明です。 算出では、かなり難しいということも分かり、実機の製作後、実測という方法が、一番最短ではないかと思いました。 大変ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

片持ち梁の固有振動数の回答事例がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1909637 より詳しくはこのページが参考になります。 http://www.newport-japan.jp/pdf/vc_0850.pdf ただし、想定されているみたいな装置ですと、根元の剛性と ガタに大きく影響され、梁自身の振動より非常に低い 周波数にてアームが振動すると思われます。 よって、予圧式のレールやボールネジなどを進めます。 なお、半導体分野では、クリーン度も要求され 使用出来る部品も限定されますね 詳細に検討したい場合は、 以下のアドレスで、解析プログラムのお試し版を 提供してくれます。 期間に制限がありますが、簡単ですので直に 使いこなせると思います。 http://www.cybernet.co.jp/designspace/

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な、アドバイスありがとうございました。 装置の機構としては、ちよださんのご指摘の通り、ボールネジ(ロボット)にて検討しております。 ご紹介のありました、解析プログラムにて一度検討してみたいと思います。 大変、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 装置の振動を抑えたい。

    レーザにて半田付けをする装置を設計しましたが、 実際、組み上がり稼動したとき、 P&Pユニット(X軸/Y軸/Z軸/θ軸)の振動が レ-ザユニットに伝わりレーザ照射位置がぶれています。 特にX軸とY軸が移動するときに振動が発生します。 また、振動が発生するため、P&Pユニットのタクトを上げることも出来ません。 どのようにすれば振動を抑えることができますか。 振動に対して、知識がなく困っていますので、 回答及びアドバイスをよろしくお願い致します。 各データ X軸 最大速度800mm/sec ストローク600mm モータ3000r/min Y軸 最大速度800mm/sec ストローク500mm モータ3000r/min Y軸搬送重量 15kg X軸搬送重量 45kg

  • 振動について

    板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。 (1)このような事象は共振なのでしょうか? (2)固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか? (3)筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか? (4)SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 振動について

    板金筐体(SECCt1.0箱形状)の外側に3相モータを取付け、軸をカップリングして150mm延長し、軸先端に円盤を取付けて回転させると筐体が振動し、周波数を変化させると振動値が変化します。 ?このような事象は共振なのでしょうか? ?固有振動数の算出はねじり振動で考えればよろしいのでしょうか? ?筐体板厚を厚くするとどのような効果が得られるでしょうか? ?SECCt1.0で700mm×700mm×700mmのサイコロ形状(中は空洞)の固有振動数の計算方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 軸のねじり振動数の算出

    お世話になります。 中実軸 S45C φ50mm L500mmのねじり振動数の算出方法を御教授願います。 宜しくお願いいたします。 ネット等で色々調べた所、「1/2L*(G/ρ^(1/2))」という式と 「1/2π*((G*Ip)/(J*L)^(1/2))」という式が出てくるのですが、どちらが正しい?のでしょうか? ※工業高校を卒業後就職し、設計実務経験は2年程になります。 実際に同寸法の試料でハンマリング試験(加速度計、FFTを使用し、他モードに注意しながら、ねじり方向へ加振しました)を行った所、「1/2π*((G*Ip)/(J*L)^(1/2))」の式で出た振動数と、試料の一次振動数が近似値になりました(±15Hz位)。 「1/2L*(G/ρ^(1/2))」式は何を表しているのでしょうか?

  • ベアリングと駆動軸の振動

    タイヤ、ベアリング、マイタギアを 1本の駆動軸Φ10に取付けようとして いるのですが、タイヤが図のように 上下方向に振動した場合、ベアリングを 介してマイタギアが上下に振動するか心配しています。 (テコのように振れないか心配しています) ベアリングは幅10程度のものです。 スパイラル   ベアリング タイヤΦ40 マイタギア↓ ↓ |~~~~~~~|           /  ○ | | -----------------| |  ↑ /  ○ | |  ↓ ↑ ↑ | | | 15mm |15mm ↑~~~~~~~~~ ダブルベアリングにする必要がありますでしょうか?

  • 剛性と固有振動数

    剛性と固有振動数の関係について教えてください。 中実軸と中空軸の固有振動数を解析ソフトで算出すると 中空軸の方が、高い周波数が算出されました。 剛性があれば、固有振動数は高くなるとおもっていたのですが 逆の結果が算出されたので、疑問に思い投稿してみた次第です。 なぜ、このような結果がでたのか、 解明できる方、ご教授願います。 比較した材料として 材質は、A5052 大きさは、□40㎜ 長さ180㎜ 中空軸 角パイプ 板厚3.2㎜ の条件で比較しました。 以上、よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 昇降装置設計

    はじめての投稿です。宜しくお願い致します。 このたび社内で昇降装置を製作する事になりました。 現在社内に有る昇降装置はスクリュジャッキをギアードモーターで駆動し、インバータで速度制御をしているものです。 現在の速度はmax300mm/minでminは20mm/min程度で使用することも有ります。上下両方向で速度制御します。(ボリュームにより) 速度は範囲内の制御ができればシビアな調整は不要です。 ただ今回の装置はmin速度はそのままにmax1500mm/minを要求されております。 荷重は約200?で昇降ストロークは500mmです。 装置としては押し上げ方式にしたいです。速度制御は戻り方向を制御します。 私なりにはエアハイドロでどうかと思ったのですが、エアハイドロを使用した経験が少なく低速側の速度制御や落下防止などに不安があります。 エアハイドロに詳しい方のご意見やその他適当な方法がございまいしたらアドバイス頂きたく思います。

  • 段つき梁の曲げ振動の固有振動数

    一端固定、他端 自由 の 片もち梁の固有振動数を求めています。 全長が200mmで、自由端側50mmのみ断面が変化しています。 (たとえば、150mm分は30mm×6mm  50mm 分は 40mm×15mm といった具合です。) この場合の、曲げ振動の固有振動数の算出方法を教えてください。 先端に質量が集中しているモデルで計算しても、FEMの解析結果や実験結果とかなりずれました。 断面の異なる先端側を ”集中質量”と置き換えること自体に無理があるように思います。 WEBや専門書をしらべたのですが、今ひとつ、求める式にたどり着けません。

  • 一点を軸にして、左右に振れる装置を探しています。

    一点を軸にして、左右に振れる装置を探しています。 振り子を上下逆にした感じのものです。 このようなものは市販されていますか? また、自分でつくることは可能でしょうか。

  • 移動装置の振動をなくすには?

    大学の研究で画像計測をしています。 小型のエレベータにカメラを設置して移動させながら撮影するという事をしていますが、エレベータ駆動部の振動が大きくてうまく撮影できません。駆動部とカメラの間に衝撃吸収素材を挟むなどしていますが・・・。 些細な事でかまいませんので案があれば教えてください。 ちなみにエレベータは電動でスクリューベアリング、 速度は20~50mm/sec程度です。