- ベストアンサー
- 困ってます
塑性変形による位置決めの寿命
精度不要の3軸方向の調整に小型化、単純化のため アルミ棒1mm径長さ5mmを屈曲、塑性変形させて 調整機構にと考えていますが、変形回数が10回から 20回程度で破断します。半固定での利用ですが あと倍程度の寿命が得られるような材料はあるでしょうか。

- 回答数1
- 閲覧数42
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

まったくの素人の思いつきです。 昔の製図道具の曲げ定規には鉛の棒が入っていました。 結構な回数曲げて使いましたが破断はなかったので、鉛の棒なら使えるかも。
関連するQ&A
- 精密な位置決め固定の方法ないですか?
部品の機構設計を行っており、行き詰まりました… 助けてください。 構成としては、 Aパーツ(固定部品) Bパーツ(調整部品) ともにアルミ材を使用。 とがあり、このBパーツを精密調整する機構があるとします。 調整方法は、市販ねじを使います。 これを調整ねじとして(ピッチの細かいM2サイズなどを使用) 位置決めの要求精度として、 角度にして30″以内(±15″) 1°=60′=360″ 調整機構を設けて、この精度範囲に納めるのですが、 最終的に、位置が決まったら、固定しなければなりません。(およそ3G(40hz振幅幅1?)の振動に10分以上耐えられる事も条件) これを市販ねじで固定しているのですが、締め付ける際に力が加わりズレてしまいます。 量産を想定した機構部品なのでコスト・部品数も少ない事が条件。 使用する材料は特に限定されていません。(金属・非鉄などで検討) 何かこれといった手法、考え方、参考例など些細な事でも良いですので、お知恵を拝借したいのですけど… お願いしますo(__)o
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- パイプ(リング)形状部材を縮径する圧縮応力計算方法
パイプ(リング)形状部材に対して、360度全周から同時に荷重をかけ、所定の外径寸法に縮径することを考えています。 【イメージ図】 ↓ →○← ※矢印は荷重を表す ↑ 【寸法(仮)】 ・変形前部材の外径:Φ100 ・変形前部材の板厚:1mm ・変形前部材の幅 :10mm ・ヤング率 :206GPa←炭素鋼 ・縮径後部材の外径:Φ90 ※外径を縮めた分、幅方向か板圧が増加すると考えられるが、外形Φ90であれば良いものとする。 外径Φ100部材をΦ90に縮径するには、部材にどの程度の応力をかける必要があるかを計算から求めることができるのでしょうか? この場合おそらく塑性変形領域になるであろうということと、 単純圧縮ではなくパイプ形状のもののため、計算が非常に複雑になるのではないかと思っております。 値の算出が難しいのでしたら、計算の考え方だけでもかまいませんので、 ご存知の方おられましたら、 ご教示ください。
- 締切済み
- 金属
- 位置決め機構の数
プラスチックの製品設計をしている者です。 例えば、部品Aに部品Bを位置決めする際、部品Aにボス、部品Bにボス穴で位置決めをします。部品Aに2つボスを立てるとして、部品Bには丸穴と長穴で対処します。片方が長穴(回転防止の為)なのは位置決め箇所が2箇所あるのは設計的に矛盾だからです。 しかし、実際に物が出来てきてくると各ボス、ボス穴径のクリアランスでは必要な位置決め精度が得られなかった(ガタつく)とします。 上記のような場合、部品Bの片方の長穴を丸穴にすることで位置決め精度を上げようとする対処方法は間違いなのでしょうか?確かに、設計としては矛盾していると思いますが・・・・ 材質はプラスチック(部品A、Bとも)を想定していますが、金属の場合はどうなのか、などのアドバイスもいただければ嬉しいです。 だいぶ遅くなりましたが、その後の経過をお知らせします。件の位置決めは結局、部品の外形にリブを当てて解決しました。プラにしても金属にしても、物のサイズと位置決めの要求精度などから、位置決め機構の作り方が決まるようですね。 理論と現実の境は、言い換えれば設計での作り込みと、現物調整の境のような気もします。経験が必要なのでしょう。 皆さんご意見ありがとう御座いました。
- ベストアンサー
- 製品設計
- バネ計算結果と検証結果の乖離について
バネ計算の結果、曲げ応力が引張応力を超えているにも関わらず、バネの耐久試験では試料3体のうち1体は80万回でコイル根元部が破断し、2体は100万回を超え破断せず試験を終了しました。破断しなかったバネは、塑性変形やバネ力の低下はありませんでした。計算結果と検証結果の乖離の要因等ご教示頂けると有難いです。 尚、その後、新たな試料5体で30万回の耐久試験をしましたが、破断しませんでした。 ・バネの仕様 ?材質:SUS304WPB ?線径:φ1.2mm ?中心径:φ9.6mm ?有効巻き数:3.75 ?腕の長さ(1):17.0mm ?腕の長さ(2):29.4mm ?セット時回転角:151.6deg ?操作時回転角:166.9deg ?縦弾性係数:186000〔N/mm2〕 ?引っ張り強さ:1750〔N/mm2〕 ?計算から、セット時、曲げ応力は、約2296.5〔N/mm2〕 ∴ ? < ?
- ベストアンサー
- 金属
- 塑性変形のしにくさ?
SS400と超々ジュラルミン の300mm×300mm×t=10mm程度のプレートがあるとします。プレートの両端を受け上部から重りのような物を落下させプレートのそりと重りが落下したところの変形度合いを少ない材質を選定したい場合影響する特性は何でしょうか。 縦弾性係数でしょうか、降伏点/耐力を見るのでしょか。 縦弾性係数 SS400:2100MPa 超々ジュラルミン:740MPa 降伏点/耐力 SS400:235N/mm^2(降伏点) 超々ジュラルミン:490N/mm^2(耐力)
- ベストアンサー
- 金属
- 筐体とレーザー光の位置精度が出ているレーザーポイ…
筐体とレーザー光の位置精度が出ているレーザーポインターについて お世話になります。 現在設計している設備があります。 設備長が約10メートルくらいの設備になりますが、装置組立時の位置出しの為に、レーザーポインターを使用し簡易的にできないか検討しております。 レーザーポインタの筐体とレーザー光の位置精度が高い商品があれば装置に簡単に取り付けられ位置出しできると考えています。 上記条件に加え、 レーザー径は1mm以下くらいが希望。 レーザー筐体は円柱でも角柱でも構いません。 レーザー光は赤でも緑でも構いません。 もし条件合いそう又は近い様な商品をご存じの方おりましたら教えて下さい。 レーザー墨出し機等を使えば容易にできるとは思いますが、予算が無く断念致しました。 何卒宜しくお願い致します。 みなさんに頂いた意見を参考にレーザーを位置調整機構に乗せて使用する方法を検討してみます。 こちらに質問させて頂きありがとうございました。 お世話になりました。
- ベストアンサー
- 機械設計
質問者からのお礼
ありがとうございます。正に意を得たりのアドバイスで、嬉しい限りです。 私もヘッドホーンマイクの支持体をばらして2本の比較的硬いアルミ棒(径1mm)を見つけました。機械系は全く疎いのですが、鉛、アルミ 延性?といった特性でしょうか、半田が手元にありますので検討してみます。