位置きめ精度の問題を解決する方法

このQ&Aのポイント
  • 位置きめ精度の問題を解決するためには、指示精度の改善が重要です。指示精度が約200mm間隔で周期的な変動を持ってしまっている場合、その原因を特定し、修正する必要があります。
  • 一つの手法として、レーザー干渉計との差を1mm間隔で測り、それを補正してステージを動かす方法があります。この方法により、指示精度の改善が期待できます。
  • 同様の問題を経験した方には、指示精度の改善に成功した方法や、問題の原因となった要素の特定方法について情報を共有してもらうことが有益です。他の方の経験を参考にして、問題を解決することができるかもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

位置きめ精度

指示精度±2μmのステージを立ち上げ中です。 ストローク1000mm程度ですが、指示精度が約200mm間隔で 周期的な変動を持ってしまっています。 グラフを描くと、ほとんど同じ波形が5回繰り返されています。 1000mm長を、レーザー干渉計との差を1mm間隔で測り、それを補正して 動かして、指示精度を測っています。 同じような経験をされた方はいませんでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

外しているかも知れないが 1000mmで5回・約200mm間隔が引っかかる 200mm間隔に関連する構成要素があるのでは? ガイドのボールが不良だとも考えられるが200mmにはならいだろうし 例えば取り付けのピッチとか・・・・ きっちりと平面が出ていれば歪む事も考えにくいが 剛性が無いと不安です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>ステージの構成はLMガイド+>>リニアモータ、リニアスケールです。 上下方向のひずみ? したのステージが歪んでる(加工上のミスではない そうゆうもの)だとおもう 加工時の温度変化 一定間隔 は刃物の加工ピッチや、 ベースの魔鏡化(骨が等ピッチ)など 魔鏡 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E9%8F%A1 修正は手でやるしかない、俗に言う神業 というか指示精度±2μmを出そうとしたら そもそもそんなもだと思うが

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ステージの構成は、 LMガイド+リニアモータ、リニアスケール です。 分解能力とか、メカニカルなガタは、問題ないのでしょうか? また、制御系で三菱電機さんのMR-J3を今回初めて使用する 以前はJ2をサーボモータで使用していたであれば、MR-J3の 使用方法に問題があります。三菱電機さんに確認下さい。 その他は、 ◆ リニアスケール等の配線が、規定に達していない。   保証外の配線や中継機器を使用している、等々。 ◆ リニアモータは磁力が強いので、1個使用の片持ち構造等で、LMガイド   の剛性が不足し、リニアスケールの隙間を維持できていないのでは。   1000mm間を全てスペックの範囲に調整しなくてはいけません。   リニアモータは、100kgの重量物を持ち上げる場合は100kg以上の力が   必要ですが、横に滑らせ移動する場合は100kg×摩擦係数(例えば0.3)   =30kgの力で動くのと同じで、搬送能力の数倍の力で引き合っていま   す。一度、確認してみて下さい。 等々のチェックが必要です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

位置きめ精度には、 ◆ 絶対位置決め精度   これは、ボールねじの送り精度で、回転数と進む距離が完全に比例   関係でないとできません。 ◆ 相対位置決め精度   これは、ボールねじの送り精度で、回転数と進む距離が完全に比例   関係でなくとも可能です。   ボールねじの再現性があれば、レーザー等で距離を測定して、   第1位置決めポイントは、回転を少し緩目で停止   第2位置決めポイントは、回転を少し締目で停止   第3位置決めポイントは、回転をチョット緩目で停止   第4位置決めポイントは、回転をチョット締目で停止         ・         ・   の様に、回転数を少し調整して距離を出します。   しかし、ボールねじの再現性がない場合は、これはできません。 さて、ボールねじの再現性がなくなる要因は、 ? ねじとナットにガタがある。<予圧仕様のボールねじを使用するべき> ? 軸受けスラスト方向にガタがある。<単列深溝玉軸受の使用は避け、   アンギュラ玉軸受等の予圧セットができる仕様にするべき> 等々です。 一度、あるポイントでレーザー計測した後に、手で軽く前にやったり、 後ろにやったりして、軽い負荷を掛けた時レーザー計測値が変化するか を確認してみて下さい。 ガタがあれば、変わる筈です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明が足りませんでした。 ステージの構成はLMガイド+リニアモータ、リニアスケール です。 精度のずれが、同じプロファイルで何度む繰り返されています。

関連するQ&A

  • ボールねじの送り精度測定

    ボールねじの送り精度を測定したいと考えています。ストロークは700mmで、必要な測定精度は1μmです。レーザー測長器のカタログを何社か取り寄せ検討しましたが、いずれも価格が100万円以上と高価で手が出ません。 1.安価なレーザー測長器があれば、メーカー名・型式・価格を教えてください。(機能として測長のみで可です。) 2.非接触式あるいは接触式で、他に測定方法や測定器があれば教えてください。 3.レーザー測長器の測長精度でppmとは、どういった単位なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高精度位置決めと加圧保持

    水平Xステージの高精度位置決めにサーボ+ボールネジ駆動による送り機構とある設定位置でステージを保持させるのにストッパー(可変式)にあてて加圧保持をさせたい。  運転条件は連続24時間 位置設定後の可変周期は1回/hr以内  サーボMで位置決めを行い、加圧(トルク制御)で保持するには、モーター特性上よろしくないと思われ、別に油圧シリンダーで保持することを考えておりますが、装置が複雑となり避けたいところです。 その他案があればご教授をお願いします。 機械緒言  Xステージに乗せる質量 2t 機械ストローク     300mm 運用速度       0.5~50mm/s 加圧保持力1000N~  以上 宜しくお願い致します。

  • 厚物材料の精度加工について

    鋼材で、厚みが40mm~50mmの精度加工の試作をやっています。 表面粗さとしてはRy2μm以下、寸法はレンジで3μm以下にしなければなりません。 加工法はオープン加工ですが、現在試作している形状ですと、標準条件で約10μmほど寸法差がでてしまいます。(傾向としては、下ガイド側が厚く、上ガイド側が狭く仕上がっている傾向にあります) このような状況なのですが、良い対策はないでしょうか? また、どういうところに原因があるかなど教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ロングストロークで測定できるレーザ距離計はありま…

    ロングストロークで測定できるレーザ距離計はありますか? 2.5m離れた位置から精度:0.5mmで測定可能なロングストロークのレーザ距離計を探しています。 良いものがありましたら、メーカ、型式など教えてください。 出来るだけ低コストがうれしいです。

  • 形状測定

    金属部品の形状を非接触で測定したいのですが、 よい方法はありませんか? ほしい精度は1μmです。 接触式の形状測定機のような波形が取りたいのです。 測定物を移動させ、レーザー変位計(固定)を使用して測定してみましたが、面粗さの影響が出ているのか うまく測定できませんでした。 表面は一応研磨していますが、研磨目が残っています。

  • 搬送フィルムの膜厚測定

    以下の条件で、搬送中フィルムの厚み測定可能なものを探しております。 ・測定対象・・・透明体 ・非接触測定 ・フィルム端部の厚みを見たい ・フィルム厚み40~100μm ・要求精度±1μm ・計測範囲・・・±5mm以上 ・センサをフィルムから最低でも20mm以上離したい               ■(反射型レーザー変位計) ______________↓   ↑            ○ ←ロール フィルム           |                |←フィルム                | 上図のようにロール上で膜厚を測定しようとすると、 ・ロールの偏芯、センサ移動機構のガタツキ等が外乱になる  (特にレーザー変位計が) という理由で、測定は出来るが満足な測定データが得られません。           ■(反射型レーザー変位計)           ↓ ______________  ↑        ↑   ○ ←ロール フィルム      ■    |   (反射型レーザー変位計) |←フィルム                | 次に機械的精度の限界を上図のようなイメージでカバーしようとしました。 フィルムの上下にレーザー変位計設置し、 フィルム上下の変位の合算で膜厚を測定するシステム。 こうすると、 ・測定しようとしているフィルムは、  端部より10mm内側からカール状に反ったりする為、  角度及び変位が変化する。角度的には60°ぐらい反っている印象。 ・バタついたりし、張力によってもフィルムの位置(変位)が数μm、  常に変化したりする。 こういった理由で、特に測定対象が透明体のため、測定対象から反射する 受光波形が満足に取れず、まるきり測定できません。 ポイントは一番見たい箇所がフィルムの端部であるのですが、 そこが反ったり、バタついたりしているので中空を走っているフィルムの 厚みを測定するのが困難であり、 ロール等で位置を矯正したものの上を測定すると、 機械ガタの影響をもろに受けてしまう点です。 こういった状況下で安定してフィルムの厚みを測定できるものを探して おりますが・・・ 何か良いものはないでしょうか?

  • ステージ

    安価で耐荷重のある移動量の大きくて軽いステージを探しています。精度はアリ式で十分(0.5mm程度もあれば)なのですが既製品のアリ式だと耐荷重に問題が。。使用方法は、水平移動式を垂直取り付けしてZ方向に使用します。耐荷重は710kgを考えているのですが。ストロークは±50mmを希望してます。 最悪はもう少しストロークは小さくできます。また自重が1kg以下も条件なのですが、なにか良い製品を知っておられる方はいらっしゃいますか?それとも、ねじのようなもので自作のほうが結果的によいのでしょうか? ふと思ったのですが、逆の方法でもよいと思い追記します。ラボジャッキがありますけど、精密ラボジャッキほど精度は必要なのですが、やはりがたつきはないほうがいいので、がたつきが小さく(がたつきに関しては精密ラボぐらいないほうがいいのですが)ストロークが100mm以上で自重が23kg程度のものを教えていただけないでしょうか?乗せるものは、10Kgないと思います。ベースのような取り付け穴などついていれば最高ですが。。ラボジャッキは写真でしか見たことないので。どの程度のがたつきかちょっとわからないもので。。。宜しく御願い致します。

  • ネジ材質、精度、表面処理について

    SUS304系(指定)のメスネジに、かじり及び腐食防止の為、FCDにニッケルクロムメッキ(520μm)処理をしたオスネジをしています。(外径φ150mm ピッチ2mm ねじ長さ=300mm)問題はオスネジを上下回転させるとトルクムラ及びネジのガタ分が効いて、オスネジ中心の主軸(スプライン)に異音(カタカタ音)が生じます。腐食防止にメッキをしている為、ネジ精度を上げずらく、メッキの代わりにパーカーライジング等、色々表面処理を試してみましたが上手く行きませんでした。部品温度は常温100°になりますので膨張も侮れません。機構は現状のままという指示なので、ネジはガタがあるこそ上下するという部分で悩んでおります。自分には難しい問題なので、専門家の皆様お力をお借りしたいと思います。ネジの上下時にかじり、トルクムラ、ネジガタ分の倒れが少ない、材料、加工方法、処理方法があったら教えてください。宜しくお願い致します。

  • CNC旋盤のバックラッシュ

    お世話になります。 アドバイスを頂きたいのですが、 CNC旋盤で加工中に製品寸法(外径)が徐々に小さくなります。 N=10個加工でN=1とN=10の寸法差(直径)は0.07程度。 X軸バックラッシュを測定すると、ハンドル送りで-15μmのずれ、 早送りで+10μmのずれ。 ここで+と-の標示は+はバックラッシュ補正がききすぎ、-は補正が足りない という意味なのですが、補正が足りない分は足せば良いのですが、 ききすぎのほうがどうしようもありません。もともと入力されてた値は2μm なので補正のしようがない・・・・ 測定ミスかとも思いましたが、何度も同じ結果です。 スライドが軽いと、こういうことは起こりえるのでしょうか? また寸法が徐々に小さくなる原因はどういったことが考えられるでしょうか? アドバイスの程宜しくお願いします。 バックラッシュの測定方法(早送り)は 加工付近を測定箇所とし、測定位置の座標をX=0、Z=0とする。 G00X0.0Z0.0 G00X-10.0 G00X0.0 ←目盛を0にあわせる G00X150.0 G00X0.0 ←目盛の誤差を読む みなさま、色々とアドバイスありがとうございます。 個別ではなく、まとめてで失礼ですがこの場を借りてお礼させていただきます。 みなさまが言われたとおり、1つずつ確認しましたが、 ?まっすぐの加工でテーパーにはなりませんでした。  0.01デジタルノギスで誤差60/0.01mmでしたので問題なしと判断しました。 ?プログラムの確認をしましたが他の機械と同じです。 ?違うサイズのプログラムでも現象は変わりませんでした。 静的精度(X軸スライドの無負荷でのガタ)は -方向で0.03mm、+方向で0.02mm でした。他の機械は±方向で0.01mm程度。 これが(ボールネジ部分!?)原因かと思いましたがどのように思いますか? ただこれが原因だとしても少しずつ寸法が小さくなるのがとても引っかかる思いなのですが・・・ 可能であればアドバイスをまた宜しくお願い致します。

  • ラック&ピニオンのバックラッシについて

    ラック&ピニオン機構にて極力バックラッシを抑制できる(位置決め精度±0.2mm以下)方法を教えていただけないでしょうか。 例えば、 ・軸間距離の調整? ・制御観点からの工夫(一方向位置決め?補正?そんなことできる?) ・ノンバックラッシギアを使うしかないだろう! どのような細かいことでもかまいません。 また経験に基づくアドバイスいただければより一層ありがたいです。 よろしくお願いします。 【背景】 ロボットの走行軸など3000mm以上のロングストロークが求められる箇所の構造検討をする際に、どうしてもバックラッシで心配になり、コンパクトさが犠牲になったとしてもタイミングベルトでの駆動を採用しがちでです。 今後のことを考えると、ラック&ピニオン構造でどこまで精度が出せるかを知っておきたいです。 【参考情報】 駆動源:サーボモーター ピニオンのモジュール2 3000mmというロングストロークですが、ボールねじを採用しづらい距離ということで、今回仮に設定させていただきました。誤解を招く表現になりすみません。