ラック&ピニオン機構でバックラッシを抑制する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ラック&ピニオン機構にてバックラッシを抑制する方法を教えてください。
  • 軸間距離の調整や制御観点からの工夫など、バックラッシを抑える方法を紹介してください。
  • ロボットの走行軸などにおいてバックラッシが懸念される場合、ラック&ピニオン機構でどこまでの精度が出せるかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラック&ピニオンのバックラッシについて

ラック&ピニオン機構にて極力バックラッシを抑制できる(位置決め精度±0.2mm以下)方法を教えていただけないでしょうか。 例えば、 ・軸間距離の調整? ・制御観点からの工夫(一方向位置決め?補正?そんなことできる?) ・ノンバックラッシギアを使うしかないだろう! どのような細かいことでもかまいません。 また経験に基づくアドバイスいただければより一層ありがたいです。 よろしくお願いします。 【背景】 ロボットの走行軸など3000mm以上のロングストロークが求められる箇所の構造検討をする際に、どうしてもバックラッシで心配になり、コンパクトさが犠牲になったとしてもタイミングベルトでの駆動を採用しがちでです。 今後のことを考えると、ラック&ピニオン構造でどこまで精度が出せるかを知っておきたいです。 【参考情報】 駆動源:サーボモーター ピニオンのモジュール2 3000mmというロングストロークですが、ボールねじを採用しづらい距離ということで、今回仮に設定させていただきました。誤解を招く表現になりすみません。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.7

ラック&ピニオンで “繰り返し”位置決め精度なら ±0.2mm以下 は十分実現可能です。 参考URLの走行軸もラック&ピニオンのはずです。(そのものずばりではないですが、このメーカーから購入した3mストロークのロボットは、ラック&ピニオンでした) ただ、工夫として精度等級を上げたりはすばにする必要はあるかもしれませんが、KHKなどのメーカーさんからアドバイスもらえると思います。 ラック&ピニオンに限らず歯車にはどうしてもバックラッシが必要なことも説明されるでしょう。 あと、これはお気づきかと思いますが、“一方向”という状況を保持するために、加減速の滑らかさやノンバックラッシギアという一工夫があると安心です。 軸間距離の調整は、ラックの基準とLMなどの直動ガイドとの走りがでているかの問題です。この走り精度を出す加工ができれば、ラックでなくピニオンの位置の調整でかまいません。 そこはバックラッシというか許容スキマを確認してください。 なお、タイミングベルトだと、ベルトの伸びでかえって精度が悪いと思います。 ラック&ピニオンのように、バックラッシというかガタ、あるいは剛性の低い構造に対しフルクローズ制御を安易に用いることは危険です。 それは、モータとフィードバックのための計測器の間に遅れ要素が入るため、応答遅れを過剰に補正し、発振につながる危険性があるからです。 特に歯車は小刻みに歯が衝突し、損耗につながりがちです。 ただ、僕はあまり詳しくないので、対策としてはゲインをゆるめるとかインポジ幅を緩めるといったことしかできませんでした・・・

参考URL:
http://www.e-mechatronics.com/download/datas/catalog/kajpcm2010003/kajpcm2010003a_0_0.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タイミングベルトだと精度悪いのですね。 そういわれると確かにそうだなと思います。 ものにもよりますが、外力を受けると簡単にずれますし。 ラックを使って繰り返し位置決め精度±0.2mmを求めることが、無茶なことではないと教えていただき、今後の指針が得られたように思えます。 ありがとうございます。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

ネタ的投稿 バックラッシだけが問題なら「なんてん」望遠鏡で採用された 2モーター駆動という手もあります。 駆動モーターのほかに与圧付加用のトルクモータを搭載し、常にガタを 片側に寄せる方式です。 原理的にはノンバックラッシギアと似たようなものですが 負荷の対応範囲が広く取れることになります。

参考URL:
http://www.geocities.jp/fromnanten/xnanten.htm
noname#230358
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。 こんな発想あるとは驚きです。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

先ず、バックラッシの正しい認識をしましょう。 ロボット走行軸等3000mm以上のロングストロークが求められる箇所の構造検討をする、ですが、 ? 走行モータからの正転逆転を繰り返しても、バックラッシ累積はしないで   その時点のガタがバックラッシとなります ? ?から、アクションを起こす箇所に、バックラッシのガタが有っても、問題ない構造にする   例えば、面取りのような迎え込み量を、バックラッシの2倍設けるとか ? 歯車の教本やネット事例を基に設計したり、パーツ購入したり、少し高価ですが一括   代替え購入する では、少し高価ですが、調整フリーによる調整時間短縮の “トロコイド・カム・ギヤはラック&ピニオン・リング&ピニオン構造でありながら、 ノンバックラッシを実現した機械要素部品”を使用するがベストでしょうね。

参考URL:
http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/intermediate_guide/KHK406_1.html http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/int
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URL参考にさせていただきます。繰り返し位置決め精度を問題としたときにバックラッシを考慮する必要があるという認識でよろしいでしょうか。 このバックラッシを小さくするには、ノーマルのラック&ピニオンではだめそうですね...調整が大変そうなのと、価格の面からノンバックラッシギヤやテーパギアは避けていたのですが、避けては通れない道のようですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ワイヤースケールを併設する方法も有ります。 直線ならレーザー距離計等でも可能です。 精度は、金額次第です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 フルクローズループ制御にするのが一番確実ですよね。 ただおっしゃる通り金額が...

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ラックアンドピニオンのバックラッシュは長さに関係ありません 1mの箇所でも10mの箇所でもラックとピニオンとのスキマだけ <累積されません 1mの箇所でバックラッシュ0.1mmだったなら、10mの箇所でもバックラッシュは0.1mm 累積されるのはラックの加工精度と温度変化であってバックラッシュではない

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 漠然とした不安を抱いておりましたが、ロングストロークに適用する際は、ご指摘の2点が重要だと捉え直します。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>バックラッシ いつも思うんだが みんな誤解してると思うんだが 一定方向位置決めをすればまったく怖くないんだが 今回のように長い場合 温度変化や加工精度が問題になるんだが ほらみんな誤解してる 車や実機をみんなかまってないから ハンドるをまらしたときの遊びで 一定方向に動かした場合は発生しません ギヤ数が増えれば大きくなるが 移動距離で累積するものじゃありません

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一定方向位置決めであればバックラッシの影響はないというのは、例えるなら旋盤の送り部が精度的に成り立っているのと同じ理由によるものだという認識でよろしいでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>3000mm以上のロングストローク ロングストロークの場合、位置決め精度の絶対値を要求したい場合、動作 温度範囲をどの程度に抑えることができるかが重要な要素です。 例えば、鋼材において、5000mmのストロークで、10℃の温度変化があれば、 0.55mmの長さ変化が生じます。(鋼の温度係数は11ppm/℃程度です) 素人がいい加減なことを書くと、それをきっかけに、専門家の方々が、 追っかけ適切な回答を寄せて下さるように思います。

noname#230358
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 熱の影響が重要であることに恥ずかしながら気付かされました。 フォローのほどもありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

No.43359 サーボモーターの位置決め精度について もそうですが、「調査時間3日以上」の期間にメーカへ問い合わせま したか? 初心者さんであれば、先ずは必要最低限の知識を、先輩・上司あるいは メーカに問い合わせた上で、漠然とした内容では無く項目を整理して、 ご質問することをお勧めいたします。 例えば下記参考のメーカであれば、サーボモータとラック&ピニオン システムの両方を扱っていますので、一挙両得です。 要求速度、移動体の質量、予算との兼ね合いになりますが、直動ガイド つきのリニアモータも、ロボットで多用されていると思います。 例:http://www.ea-thk.com/?q=node/1192 4m以上のロングストロークにも対応可 ±0.2mmの位置決め精度に対してはオーバスペックでしょうが... バックラッシも機構を工夫すればかなり小さくできる筈です。 また、もし必要な位置決めポジションが数か所であれば、メカ的に その位置でロックさせてしまう手段も有ります。 色々な手段を柔軟に構想してみては如何でしょう。 具体的な壁に突き当たったら、このサイトをまた上手にご活用下さい。 前のご質問スレッドで話題の出た工作機械の円テーブルには、 バックラッシをミニマムにした複リードウォームギヤを一般的 に使用しています。

参考URL:
http://www.orientalmotor.co.jp/products/actuator/overview_6/
noname#230358
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 ご指摘の通り、漠然とした質問だったかと思います。 すみませんでした。 できればセット品ではなく、KHKなどのラック単品を使用する考えた上で、構想設計をより自由度をもって進めることを考えていました。

関連するQ&A

  • ラック&ピニオンについて

    いつも勉強させて頂いてます。 今回、ラック&ピニオンにて走行部を製作してます。ストローク2500mm程度です。ラックがなまくらでピニオンが焼きが入ってます。これだとラックを交換しなくてはいけなくなると思いますがどうでしょう。 逆が正しいような気もします。ピニオン交換で済むのですから。設計者に聞くと昔からこれでやってるからとの事。 バックラッシは0.07~0.3mm程度で調整しています。 これを0にちかづけてみようかと思いました。 ピニオンでラックを削るということです。最初は鉄粉がすごいかもしれませんがそれ以上は無いと思います。 アドバイスお願いします。

  • ラックピニオンのサーボ制御について

    ボールネジ駆動や、リニアモータ駆動のサーボ制御は実績があるのですが、バックラッシのあるラックピニオンの制御は初めてです。 制御上、大きく異なる点について教えてください。 構造は以下の通りです。 ・平行2軸同期制御 ・負荷重量500kg ・加速度2G ・最高速度2m/sec ・サーボモータ+減速機+ラックピニオン 問題点として、 速度を上げるとリップルがでます。 加減速時に異音がします。 以上よろしくお願いします。 説明不足でした。 機械は組みあがっております。 サーボ調整で、従来に無い現象がおきており困っております。 定量的に言えませんが『リップル』も『異音』も従来のボールネジや リニアモータと比して品質的に許される範囲ではありません。 リップルは具体的に数パーセントは許されるはずです。

  • ラック&ピニオンにて台車を駆動させる場合の負荷慣…

    ラック&ピニオンにて台車を駆動させる場合の負荷慣性モーメント 初めて投稿いたします。 四輪にて走行する台車の両側面にサーボモーター・減速機を取り付け、サーボモーターで同期を取りつつラック&ピニオンで駆動する場合の負荷慣性モーメントを求める式を教えてください。 単純なラック&ピニオンや車輪駆動の式はWEB上で見つけられたのですが、 どうもこれらの式では解答を得られないような気がするのです。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • ラックピニオンで板を動かすための、駆動モーターを…

    ラックピニオンで板を動かすための、駆動モーターを探しています。  板の後ろ側面にラックを取り付け、モーターで駆動されるピニオンとかみ合わせて板をスライドさせる機構を設計しています。板の上には搬送物が載り、板と搬送物の合計は約1300kgです。また板の下にはリニアガイドを設置し、スライドの際の摩擦係数は0.01です。スライド量は650mmで、位置決め精度はプラスマイナス1mm程度を考えています。  最高移動速度は500~600mm/secを考えています。そして速度は任意に設定でき、ストローク中にも可変できるようにしたいです。(たとえば発進時は低速、ある所から高速で一定速を保ち、停止寸前になったらまた低速になるというようなことです。)  ピニオンのピッチ円直径は、スペースの問題から150mm以下。停止から初速までの到達時間は1秒、長くても1.5秒にしたいです。(停止時も同じです。)  どのくらいのトルクの出る、またはどのくらいの出力のモーターを選定すれば良いでしょうか。できれば途中の計算過程も教えて頂きたいと思っております。また、どこか良いメーカーがあれば教えてください。(モーターは外形寸法をなるべく小さくしたいです。) スライド両端での位置保持が必要です。

  • サーボモータ駆動・ラック&ピニオン構造のロボット…

    サーボモータ駆動・ラック&ピニオン構造のロボット用ハンドの検討 6軸多関節の産業用ロボットでプリント基板(A4サイズmax)や基板に装着する コネクタ(幅40?程)のハンドリングを検討していて、ハンドの設計に 関してご教授願いたく投稿いたしました。 要件は、ワークサイズ:40~300程度と広範囲の為 構造はラックをピニオンを対称に2コ配置した形でワークを挟み込む物にし ワーク質量:数グラム~300g程度なのでサーボモータ駆動でトルク制御し 剛性感の無い基板をやんわりと数百グラムの把持力で掴むことを考えています。 詳細 ラックはモジュール1、φ10の丸ラック、ピニオンはP.C.D 12 サーボモータは50w、軸径φ8がどうも最少の様ですのでこれを使用 定格0.15Nm、3,000rpmです。 この条件で考えると、ラック速度はゆっくりでよく50?/s程度でよいと考えますが ?心配なのがモータ1回転当たりラックは37?も進むので、減速機なしで使う場合、モータは超低速回転ということになります。 このような使い方はありなのでしょうか。 ?もう一つはトルク的に行けるかと思うのですが、慣性モーメント的には  NGとなってしまうことです。(選定ソフトで) この件にお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授ねがいたくよろしくお願いいたします。

  • バックラッシュの少ない機構

     現在、位置決め装置の設計を行っております。500mm遠方にアームを伸ばし、アームを回転して位置決めを行う予定です。仕様では500mm遠方で1mm以内の位置決め精度にしたく、回転軸のバックラッシュを約0.1°以下に抑える必要があります。 現在2つの案を考えておりますが、どちらが好ましいでしょうか?また制御系を単純にしたく、フィードバック制御はしたくありません。 メカ側工夫のみの対応で出来る精度でしょうか? <1案>歯車伝達でノーバックラッシュギヤを使用  使用したことが無いのでノーバックラッシュギヤを使ったことがある方に質問です。本当にバックラッシュ”0”になりますか?バックラッシュが残る場合、何°ぐらいでしょうか?今回、回転軸の駆動部のトルクが大きく、市販品のバックラッシュギヤではスプリングの力が弱いので、今回真似をして製作する予定です。 <2案>タイミングベルト伝達でアイドラを噛ませ、ベルトに常にテンションを加えバックラッシュを消す。正転・逆転時のベルトの伸び分の誤差は出るが、バックラッシュを少なくはできる。0.1°以内に収まるか疑問? バックラッシュを少なくする機構についてアドバイスいただけませんでしょうか?他にも良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • シリンダー&ラック&ピニオンによるターンテーブ…

    シリンダー&ラック&ピニオンによるターンテーブル駆動 過去にも同じような質問があったかと思いますが、詳細の計算式まで教えてほしいです。 回転部重量はテーブル込みで100kgぐらいです、直径900mm これをラック&ピニオンでラックをシリンダでスライドさせて5秒くらいで180°反転させたいのですが、シリンダーのパワー、ピニオン径等はどのように算定すればよいでしょうか?  重心はセンター軸上にあります。 以上、よろしくお願いします。 回答1さんのおっしゃる通りです。手順がわからないのでご教授ください。 回転体の慣性モーメントまでは公式を調べてわかりました。 I=1/8*100*0.9^2=10.125kgm^2 となります。

  • 歯車モジュールの違いによる精度の差

    いつも勉強させていただいています。 今回 ラックアンドピニオン構造で 回転駆動を直動駆動に変換し ものを直進移動させるのですが、その移動距離に精度が求められます。 ±0.02mm程 そこで、仮に歯車の中心シャフト穴の同心度は完全に出ていると した場合 モジュールの違いによる精度の違いはあるものなのでしょうか? 今回は軽荷重なもので、歯車に高剛性は必要ありません。 モジュールが小さいほうが 同径の歯車の場合 歯数が多いので 精度がよさそうな気がするのですが。。。 バックラッシも気になるところです。 ご指南おねがいいたします。

  • バックラッシュについて

    はじめて質問致します。 サーボモーターを使用してインデックステーブルを設計しようと思っています。 しかし、どうしても減速が必要です。精度も0.1°程度要求されております。 ウォームギア等という手段もあるのですが、バックラッシュなどが気になります。 一般的に位置決め機構にウォームは使うべきなんでしょうか? また、それに変わる良い方法があれば回答お願いします。

  • バックラッシとは

    バックラッシとは、どういう意味ですか?? ある装置を油圧モータで上昇/下降(機械軸にエンコーダを取り付けて昇降量を検出しています)さしていますが、例えば、ゼロ(基準の位置)から50mm上昇さしたら、そこから下降時にエンコーダのカウントで50mm下降さしたら、ゼロの位置に戻るはずですが、エンコーダのカウントで53mmぐらい下降させないと、装置はゼロ位置に来ません。「これはバックラッシの問題だ」と聞きましたがよく理解できません。 どなたか分かりやすくご教示下さい。