800Rで水平旋回する駆動機構とは?

このQ&Aのポイント
  • 研削設備で砥石を旋回軸中心に位置決めして±45°範囲で水平の旋回を行う800Rの駆動機構について説明します。
  • 現在はRラックに平ギヤを用いて駆動していますが、バックラッシュの管理に課題があります。
  • センセーショナルなタイトルで話題の800R水平旋回駆動機構において、さらなる駆動方法の提案を募集しています。
回答を見る
  • 締切済み

800Rで90°の水平旋回の駆動機構

研削設備で砥石を旋回軸中心に位置決めして ±45°範囲で水平の旋回をさせます。 旋回軸の上には、上下軸があります。 旋回の駆動機構で現在は、Rラックに平ギヤにて インプットして位置決めしていますが、バックラッシュの管理 経年で変化することに対処したいです。 調べてみると、サイクロイドのラック?など世の中にありますが 旋回中心で駆動せずに せんすでいえば外周側から駆動させる駆動において 良い機構有りましたら教えてください。 位置決め軸で、加工中に動かないので 段取り軸として定負荷です。 位置決め精度は±1′欲しい所です。 スケールのクローズドまでは考えていません。 (=製品精度でないため)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

平ギヤに連動する様にエンコーダーを設置し、 パルス数で角度かんりが可能です。 バックラッシュを抑える構造にすれば、 相当な精度は出せると思います。 パルス数管理なら、バックラッシュ以外の経年劣化は有りません。

noname#230358
質問者

お礼

年数の経った質問回答ありがとうございます。 現在では最終インプット軸にエンコーダを取り付け フィードバックさせるように対処しました。 間違ってなかったようで ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バックラッシュの少ない機構

     現在、位置決め装置の設計を行っております。500mm遠方にアームを伸ばし、アームを回転して位置決めを行う予定です。仕様では500mm遠方で1mm以内の位置決め精度にしたく、回転軸のバックラッシュを約0.1°以下に抑える必要があります。 現在2つの案を考えておりますが、どちらが好ましいでしょうか?また制御系を単純にしたく、フィードバック制御はしたくありません。 メカ側工夫のみの対応で出来る精度でしょうか? <1案>歯車伝達でノーバックラッシュギヤを使用  使用したことが無いのでノーバックラッシュギヤを使ったことがある方に質問です。本当にバックラッシュ”0”になりますか?バックラッシュが残る場合、何°ぐらいでしょうか?今回、回転軸の駆動部のトルクが大きく、市販品のバックラッシュギヤではスプリングの力が弱いので、今回真似をして製作する予定です。 <2案>タイミングベルト伝達でアイドラを噛ませ、ベルトに常にテンションを加えバックラッシュを消す。正転・逆転時のベルトの伸び分の誤差は出るが、バックラッシュを少なくはできる。0.1°以内に収まるか疑問? バックラッシュを少なくする機構についてアドバイスいただけませんでしょうか?他にも良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

  • ラック&ピニオンのバックラッシについて

    ラック&ピニオン機構にて極力バックラッシを抑制できる(位置決め精度±0.2mm以下)方法を教えていただけないでしょうか。 例えば、 ・軸間距離の調整? ・制御観点からの工夫(一方向位置決め?補正?そんなことできる?) ・ノンバックラッシギアを使うしかないだろう! どのような細かいことでもかまいません。 また経験に基づくアドバイスいただければより一層ありがたいです。 よろしくお願いします。 【背景】 ロボットの走行軸など3000mm以上のロングストロークが求められる箇所の構造検討をする際に、どうしてもバックラッシで心配になり、コンパクトさが犠牲になったとしてもタイミングベルトでの駆動を採用しがちでです。 今後のことを考えると、ラック&ピニオン構造でどこまで精度が出せるかを知っておきたいです。 【参考情報】 駆動源:サーボモーター ピニオンのモジュール2 3000mmというロングストロークですが、ボールねじを採用しづらい距離ということで、今回仮に設定させていただきました。誤解を招く表現になりすみません。

  • タイミングベルト駆動

    一本のタイミングベルトで多軸を駆動する機構設計に取り組んでいます。 アイドラーを兼ねた被駆動軸もあり現在悩んでいる部分を下記します。   ベルト背面(歯付きでないプレーンベルト側)で一軸駆動した直後に   歯面側で更に駆動する軸がありますが両プーリー間で自由ベルト長が   歯数にして3と言う極めて接近した状況にならざるを得ません。 ここからが私の心配と質問になります。   通常のタイミングベルトプーリーの規格では歯面外周の振れ0.13mm   側面(端面)の振れ0.1mmと定められていますが   ベルトの自由度が低く(自由長が短いため)規定どおりのプーリー   精度ではベルト振動、異常磨耗、騒音などの問題を起こす可能性を   想像してしまいます。  どなたかご経験ございましたらご教示頂ければ有り難く存じます。

  • 金型の反転機構の駆動モータ

    樹脂プレート(1500×3000)用の金型を 反転させる治具を検討しております。 重さは、金型(約200)と回転治具の額縁フレームを合わせて約400kg 金型の中心を180°回転(1500のセンターにL3000超の軸)させ、 フォトインタラプタで停止を考えます。 回転精度はラフで良く、そのあと、別の上下機構で置きます。 180°反転させるのに15~20secを想定。 ACモータにギヤヘッドをつけて、チェーン駆動でさらに減速させようと思います。 いままで、もっと小さな金型を扱っておりDCモータで動かすものでした。 (諸事情で担当となりました) 重量物を反転・反復動作を行う場合、 一般的にはどのような種類のモータを使うものでしょうか? 三相誘導モータ+インバータを考えておりますが 諸先輩方の経験をご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • カム機構の設計に関して

    カム機構の設計を始めて行うのですが、過去投稿も確認しましたが、いまいち理解できず質問させていただきます。 添付図に記載しましたが、楕円形のカムの中心に軸を通し、軸はモータにより駆動させ(カップリング接続)、カムの上部に位置する板を上下に昇降させる機構を考えています。 この時のモータ選定において、モータの必要トルクとカムの慣性モーメントの計算をどのように計算すればよいかわからず、ご教授いただけないでしょうか。 また、カムの形状がより複雑(異なるR部分が2~3箇所増える等)になる場合、計算方法はどのように変わるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 組立時の調整について

    昨日からラック&ピニオンでピニオンをブレーキ付モーターにて駆動させる機構を組立中なのですが、ラックを取り付ける側の精度が悪い場合ピニオンとの調整はどのようにしたら良いのでしょうか。調整ができてない状態でいざモーターを駆動させたらどうなってしまうのでしょうか? 御伝授よろしくお願いいたします。

  • 歯車モジュールの違いによる精度の差

    いつも勉強させていただいています。 今回 ラックアンドピニオン構造で 回転駆動を直動駆動に変換し ものを直進移動させるのですが、その移動距離に精度が求められます。 ±0.02mm程 そこで、仮に歯車の中心シャフト穴の同心度は完全に出ていると した場合 モジュールの違いによる精度の違いはあるものなのでしょうか? 今回は軽荷重なもので、歯車に高剛性は必要ありません。 モジュールが小さいほうが 同径の歯車の場合 歯数が多いので 精度がよさそうな気がするのですが。。。 バックラッシも気になるところです。 ご指南おねがいいたします。

  • トラバース機構

    今設計中のトラバース機構の装置で、両端にモーターを2つ付け、間の心棒をチャックで掴む装置を設計しております。(モーター ― チャック ― 心棒 ― チャック ― モーターの順) 真ん中の心棒が長くなる事が決まりモーターを中空にしなければならないのですが、何かいい物はありますか??また、それ以外にいいアイデアがあれば教えてください。 今現在のモーターは5相ステッピングでアクチュエータとの同期等があり、かなりシビアな装置です。 補足として、アクチュエータ側はバックラッシ0.003mm 繰り返し位置決め精度±0.005mmで使用しております。 よろしくおねがいいたします。

  • リニア駆動における速度制御方法の件

    現在リニア駆動する機構部品を検討中です。 リニア駆動を設計するのは今回が初めてで、全くの素人です。 リニア駆動と言えば、高精度でかつ速く目標の位置まで移動する機構という印象なのですが、例えば必要な推力はキープしたままで、移動速度を遅くする方法って何かあるのでしょうか? 具体的には20Nくらいの推力が発生し、500mm間を3~4秒あたりで移動させたいと考えております。 以上お手数をお掛け致しますが、アドバイス/解決手法等ございましたらご教示頂きたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 摩擦車機構の接線力について

    回転軸を持った2つの円盤がある力Nで押し付け、その摩擦力によって回転を伝達する時の接線力Fは、 F=μN(μ:摩擦係数)とある専門書に書いてありました。 仮にある回したい円盤の周りに円盤中心から各45°の位置に4つのローラを配置して回転させた場合、円盤に掛かる接線力Fは単純に4倍になるという考え方でいいのでしょうか?(下にイメージを載せます) それともモータによる駆動ローラの数に依存するのでしょうか? 今まさに下のイメージ図の機構を考えており、上2つを従動ローラ(連れ周り)下2つをモータによる駆動ローラとした場合、円盤を回しているのは駆動ローラだから2倍なのか?それとも接しているのは4箇所だから4倍なのか?と分からなくなってしまったので・・・    ○ ○  ○:ローラ     ●   ●:回したい円盤    ○ ○ 非常に素人質問で申し訳ありませんが、どなたか御教授よろしくお願い致します。