超硬加工での摺動面に与える影響と対策

このQ&Aのポイント
  • 超硬加工における摺動面への影響とは何でしょうか?
  • 超硬を使用したマシニングセンターや研削盤での摺動面の傷への対策はどのように行われているのでしょうか?
  • 超硬を切削する際の摺動面の問題とそれに対する解決策について知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

超硬加工での摺動面に与える影響と対策

被削材が超硬でマシニングセンターを使用し切削する場合、切り屑・電着砥石の脱落砥粒がテーブルカバーの隙間に入り込み、摺動面を傷を付けてしまう、っという事が推測さられます。 (使用機械 : IQ300 転がり案内・リニア駆動) 技術者に問合せたところ、使用機械が上記仕様の為問題ないと回答を頂きました。 転がり案内、滑り案内にしろ、ガイドに砥粒が入り込めばどちらにしろ傷が付きそうな気がするのですが・・・ または、砥粒が入り込まない為にIQ300は特殊な機構なんでしょうか? また、研削盤では超硬を研削する機会があると思いますが、ガイド・駆動部分に入り込まない為に、どのような対策が成されているのでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

IQ300は、 ・微細精密加工機 ・分解能5nmスケール ・超精密転がり案内 ・リニアモータ駆動 ということで、(1)さんもご回答の通り、摺動部のカバーの防塵性 に十分配慮していると推測されます。 XZ軸はテーブル上部に配置されているのであまり心配ないと 思われるので、問題はY軸ですね。 早送り速度も16m/minとそれほど速くないので、転がり案内部に 装着されていると思われるスクレーパで、軸受部への侵入も それなりに防ぐことができるでしょう。 それでも"絶対"とは言い切れないので、摺動部カバーを含めた テーブル周りの清掃を日々励行することが肝要と思われます。 超硬の加工ですので、クーラントを使用していると思われますが、 干渉の問題が無ければ、テーブルの前後に一寸した衝立を取り付け て、Y軸摺動部カバー上にできる限りクーラントが掛からないよう にすることも一案です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>砥粒が入り込まない為にIQ300は特殊な機構? メーカに問い合わせたとき、どういった対策が施されているか具体的に聞くべきだったと思います。それで実機を見て確認。 摺動面もさりながら、リニアは磁力で吸い付く鉄粉の侵入には気をつかい、防塵対策が厳重になっているからと思います。 >研削盤では超硬を研削、、、ガイド・駆動部分に入り込まない為に、どのような対策? 古い機械は上から見えないカバーだけで、横からは摺動面が覗けるものも。 超硬は殆ど湿式で研削し乾式は例外的。なので水を含み重くなったミストが摺動面に降りかかることは殆ど起きない。 しかし新しい機械は横や下からも覗けなくなっており、それが対策。 乾式で切削し粉が舞うワークは?グラファイト切削仕様?など。 摺動面を隙間が小さいカバーで覆い、更に隙間からも侵入しないよう内部に弱い加圧エアーを吸込むやりかた。

関連するQ&A

  • NC旋盤、複合加工機の摺動面構造による剛性の違い…

    NC旋盤、複合加工機の摺動面構造による剛性の違いについて こん**は 初めて投稿します 機械の選定において機械剛性(切削剛性)は使用用途によって重要ですが、その件で投稿しました。 主要3メ-カー(MR、OKM、MZK)のNC旋盤、または複合機(旋盤主軸)と呼ばれる機種の選定で スペックにはすべりガイド(角型摺動面)なのかリニアガイドなのか、 注意してみるのですが、なかなかうたわれていません。 難削材(チタン、ハステロイ等)も加工するので、剛性が強いものを選びたいと思うのですが、リニアガイドの機械でも難削材は問題なく削れるものなのでしょうか? 両方の機械を使用経験のある方などの意見を聞きたいのですが、それ以前に角型摺動面の機器が生産されているのかも疑問です。マルタスやインテグレックスなどの複合加工機も視野に入れているのですが、ミーリング剛性も気になります。 ユーザーの率直な意見でもかまいませんので、生の声をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 ちなみに当方ではマシニングは使っているのですが、剛性の高い機械(摺動面)なのでいままで不足は感じた事はありません。 旋盤は汎用のみとなります。 加工ロットは試作単品が種です。 よろしくお願いいたします。

  • 摺動面の磨耗痕

    はじめまして宜しくお願いいたします。 ○-クマ社製BT40角ガイド機を使用して1年になります。 点検の為サービスマン立会いのもとX軸テレスコカバーを開けて 摺動面を見たところラップされた様な磨耗痕を発見しました。 後日、商社、担当営業、立会いのもと原因を調べたところ テレスコカバー内側にある摺動面と接する樹脂製ガイドシュー との接触が原因であろう、ということが判明しました。 『現状では精度的に問題無ないのでお使いください。』 というのが担当営業によるメーカー側の回答のようなのですが こちらとしては2年、3年で精度的に不安になるような機械 を導入した憶えも無く『長期にわたって高精度を維持する』と いうコンセプトに魅かれて導入に至ったわけででもありますし、 どうしても納得がいきません。 また、この様な現象はテレスコカバーを開ける機会など滅多に無い 我々ユーザーが気付かないだけの事であって、この機体に限った事 では無く、同じ様な形式のテレスコカバーを採用している機体にも 起りうることではないか?とも思えてしまいます。 『鉄と樹脂を摺動させると鉄が先に磨耗する』ということを私も 今回の件で初めて知りました。 このような仕様を採用したメーカー側にも疑問をもちました。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 超硬ドリルの条件について

    お世話になります はじめて超硬ドリル、クーラントスルー使用で加工しています 被削材:SCM      23mm ノンステップ ドリル:OSG 2.8-8D オイルホール付き カタログ値だと3.0で8000回転 周速0.08~0.12となっています 1回目 7000回転 周速0.08 加工数20m程度 その他 6000 0.08~0.11や7000の0.11など試しましたが どれも切りくずが20mm以上つながってしまったり、ドリルの肩がすぐに摩耗してしまいます。 やはり回転数をおとして、できる限り周速を上げるしかないのでしょうか?もしくはそもそもSCM材は向いてないのでしょうか? 教えていただけたら幸いです

  • ツガミ製超硬工具研削盤 CTG4の使い道

    10年ぐらい使用していなかった、ツガミ製の超硬工具研削盤CTG4があるのですが、会社からは「高い機械だったので故障してるなら治して使え」って言われています。取り扱い説明書を見ても、あまり使い道がなさそうなのですが使用している人は、どういった刃物とか研ぐ時に使用しているのでしょうか?くし刃用の刃物とかの研削にはstar製のBG-2を使用しています。

  • POMとPCの摺動性向上には?

    PC板とPOMガイド板の摺動傷対策で有効な方法をご存知でしたらご教授願います。PC板、POM板ともに鏡面加工加工がされています。両者とも射出成形品でグリス、油は使用できません。POMは摺動グレードを用いています。考え方を変えて金型にホーニング加工を施し、接触面積を減らしてみようと思っていますがPC板への傷付きもゆるされません。コストの関係で摺動塗装などの二次加工は行えません。どなたか良い方法をご存知ではないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 超硬ボールエンドミルの荒加工、仕上げ加工

    こんにちは、今回始めて私の会社で超硬ボールエンドミルを使いまして荒加工、仕上げ加工をする事になりました。従来は時間の関係でラフィングボールエンドミルを使っていましたが、今回の仕事につきましては小径を使う個所が、多くある為に超硬ボールエンドミルを使いまして、荒加工、仕上げ加工を行う事になりました。 私の機械では最速が6000回転で、本来ですと10000回転ぐらい必要かと思いますが、できましたら6000回転以下からの条件で、切削条件を教えて頂けないでしょうか。 加工物は、深さが約30.0mm 、形状の段曲げ、それを45度曲げ(山形)、それを90度曲げ(2段曲げ)となっています。 使用エンドミルは日進工具MRB230深リブボールエンドミル(3R)を使用します。 (知りたい情報は) 荒加工の切り込みピッチ(xR)+切り込み深さ 回転数、送り速度 仕上げ加工の切り込みピッチ(xR)+切り込み深さ。 回転数、送り速度 その他の超硬ボールエンドミルの条件でも切削条件が御座いましたら、お願い申し上げます。 以上。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。  

  • 円筒研削盤によるハードクロムメッキの研削

    円筒研削盤を使い、ハードクロムメッキの研削をしたいのですが、 加工実績が無く、砥石の選定について教えていただけませんでしょうか? 被削材の外径はφ230とφ410の2種類です。 普段はステライトNO.1を研削しています。 ステライト研削時に使用している砥石は、 形状 1A 寸法 610×75×304.8 砥粒 60 結合度 K 組織 8 結合剤 VSK-1 です。 この砥石を使って実際に研削できるかを試す時間があれば一番良いのですが、被削剤にメッキが乗って研削できる状態になるのは納期ギリギリなので、砥石の選定をしておく必要にせまられています。

  • 超硬プレス金型部品の材質について

     お世話になっています。    弊社は精密板金加工を行っているのですが、特殊な板金機械(パンチングマシンで主にSUSバネ材、りん青銅のt0.1~t0.3程度を加工)を導入し、現在その機械で使用する超硬ブロックパンチ、ダイを金型屋さんに発注する為図面をおこしています。  そこで超硬と言っても種類が沢山あるようでV30位は聞いた事があるんですが今まで扱った事が無い為どの材質が良いのか分からないでおります。 もちろん金型屋さんにも聞いてみようとは思っているのですが皆さんの経験上お勧めがありましたら教えて頂けないでしょうか?  また、超硬でパンチ、ダイを作る場合に『パンチとダイの材質を変えてパンチを固めにダイを柔らかめにすると良い』と聞いたのですが本当でしょうか? それが良いのだとしたら何故なのかご存知の方がおりましたら教えて下さい。

  • SUS304裏挽き加工について

    シチズンL16・L20などNC自動機を担当しています。SUS304での裏挽き加工で切り込み径で28mm、長手方向に110mm削ると切り屑が製品に巻きつきます。SUS303のようにあらバイトなどを使わずに裏挽き一発で切り屑が巻きつかずに加工できないものでしょうか?使用しているバイトは超硬ろう付けとぎバイト(横挽き刃の角度は20度)・東芝タンガロイ小径加工用サーメット裏挽きチップ(横挽き刃の角度は30度)・三菱マテリアル小径加工用超硬裏挽きチップ(横挽き角度は35度)です。メーカーが推薦している回転と送りを両方かなり上げると、1周分くらいの切り屑になり、巻きつかないのですがチップがもたず、加工表面も粗いです。何かいいチップがあれば教えていただけますか?加工条件もお願いします。ちなみに三菱マテリアルにメールで問い合わせましたが「SUS304では加工テストをしていない為、なんとも答えようがない。」とのことでした。

  • 金型加工用マシニングセンタ

    昨今工作機械メーカーは高速加工機が大半を占めていますがそれぞれ設計思想が 違っているようです。摺動面の違い(リニアガイド・焼入鋼を貼る・高周波焼入) 門型構造(安田タイプ・牧野V33タイプ)主軸 ビルトインタイプ・カップリングタイプとそれぞれカタログを見ると様々です。それぞれ特色があるのでしょうがどのようなねらいで違ってくるのでしょうか? また、現在具体的に検討をしている金型メーカーで 全て高速回転で加工するわけもいかない微細な加工以外の一般の金型で機械選定に際し 低速域のトルクが気になります。同じBT40のビルトインで10,000rpmクラスのモーターが機械メーカーによっては22KW片や11KWとまったく違います。具体的にどのような差出てくるのでしょうか? 被削材は アルミも有ればNAK80もあります。