円筒研削盤でハードクロムメッキを研削する方法を教えてください
- 円筒研削盤を使用してハードクロムメッキを研削するための砥石の選定について教えてください。
- 被削材の外径がφ230とφ410の2種類であり、普段はステライトNO.1を研削しています。
- 納期ギリギリまでメッキが乗らない状態になるため、砥石の選定を急いで行いたいです。
- 締切済み
円筒研削盤によるハードクロムメッキの研削
円筒研削盤を使い、ハードクロムメッキの研削をしたいのですが、 加工実績が無く、砥石の選定について教えていただけませんでしょうか? 被削材の外径はφ230とφ410の2種類です。 普段はステライトNO.1を研削しています。 ステライト研削時に使用している砥石は、 形状 1A 寸法 610×75×304.8 砥粒 60 結合度 K 組織 8 結合剤 VSK-1 です。 この砥石を使って実際に研削できるかを試す時間があれば一番良いのですが、被削剤にメッキが乗って研削できる状態になるのは納期ギリギリなので、砥石の選定をしておく必要にせまられています。

- 研削・研磨
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答

聞いた話ですが、ハードクロムメッキは目詰りし易い為、荒削りの時はドレス目を荒くするそうです、目詰りすると焼けてオシャカになるので小まめにドレスするそうです。 仕上げ代は0.03mm位と言ってました。 又、C.B.N 砥石を使っている所も有ります。 (使用条件等は分かりませんけど) こんな大雑把なアドバイスでも参考になれば幸いです。
関連するQ&A
- 円筒研削盤について
豊田工機 円筒研削盤(おそらくG32の古いもの)で5°角度つけて研磨したいのですが、 テーブルをどれだけ旋回すればいいのかわかりません。 大目盛りは14まであり1目盛りにつき4分割しています。 (つまり小目盛りが54) 大目盛り1が1°でしょうか。 砥石側にも反対にもどちらにも旋回します。わかる方お願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 円筒研削盤、内面研削盤
円筒研削盤や内面研削盤で精度のよいメーカと言えばどこでしょうか? 対象になるワーク径は丸450mm長さは300mm 内径は丸200程度。材質はSUS420を円筒度、新円度、直角度等0.1μ単位で仕上げれる。しかも経年にも強い。そんなメーカってどこでしょうか?当方研削盤の知識がほとんど無く設備の選定を任されてしまいました。 虫のいい質問かもしれませんが、皆さんのここがすごいというメーカ、機種等ありましたら教えていただけないでしょうか?困っております!
- 締切済み
- その他(機械加工)
- 外径用円筒研削砥石の仕様
外径用円筒研削砥石の内径で最も一般的な仕様を調べています。どのようなものが多く用いられているのか、ニーズはどうなのかなど、詳しい情報をお持ちの方ぜひアドバイスいただければ嬉しいです。 どのような径のものが一般的に多く用いられているのか、寸法などもわかるとさいわいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてくだ…
SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてください 旋削加工後に、研削を要する加工があります。 弊社には、研削盤がないので研削は外注に依頼しております。 加工品の材料は支給材で熱処理済みで、材質欄には、4130と 記入されていますのでSCM 430相当材と思って加工しております。 加工品の寸法は外径φ26、内径φ22、全長25.5です。 内径の公差が±0.01で従来は、旋削で仕上げておりましたが 規格外が発生するため研削仕上げに変更いたしました。 要求面粗度は6Sです。 研削仕上げなら問題なく仕上がると思っていたのですが 研削面には砥石の食い込んだ様な跡があったりして期待通りに 仕上がっておりません。 上記の材質、寸法に適した研削砥石を教えていただけないでしょうか? 現在は、砥粒=HV、粒度=80、結合度=J、組織=9、結合剤=Vの砥石を使用されて おりました。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- 円筒研削でプランジカットができない
S45Cで、φ30程度のものを0、2ミリ研削します。 手動では普通に寸法に入りますが、そのあとポジティブストップで自動で研削すると大体0、02ミリ残ります。砥石台不良ではありません。なぜかs45cの焼きが入ってたり、ステンレスなどは寸分の狂いなく研削できます。 砥石はノリタケ 砥粒19A 粒度80 結合度K 組織8 ビトリファイド 345✖️75 で、周速は無負荷で2120、ワーク周速は135です。 よくわからないのは去年までは問題なく研削できていました。それが今年になって寸法に非常にバラつきがあります。なぜかS45Cだけ…。 ただ、今年から前工程を外注に頼むようになりました。センター穴不良も多少はありましたがそれ以外な気がします。砥石が小さくなったからでしょうか? もしくは実は材料が違っているとか…。 仮にS45Cより柔い材料の場合、上記の砥石で研削した場合、こんな症状は起こりますか? 何かおわかりになる方ご教授ください。
- ベストアンサー
- 研削・研磨
- SUS304の円筒研削について
φ16,全長300を砥石幅70ミリの円筒研削盤で0、2ミリくらいトラバース研削します。 できるだけ早く仕上げたいのですが、研削焼けしてなかなかできません。砥石は19Aで速度は変えられません。ワークの周速は135ですが、ワーク周速を上げればいいのですか?ドレスは粗めがいいのでしょうか? わかる方アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 研削・研磨
- 小径物円筒研削について
円筒研削盤について質問致します。 現在センタレス研削については加工をおこなっているのですが円筒研削盤についての知識がまったくありません。φ2.5程度のSUS焼入れ材を±1ミクロンの精度にて加工したいのですが色々なメーカーさんのHP等を拝見させて頂いてももっと太い径の円筒研削盤ばかりにヒットしてしまい機械選定が出来ていない状態です。小径の加工に適した機械を作られているメーカーを御教授願いたいです。 御回答宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- 研削・研磨
- 研削砥石の成形について
研削に関してド素人なんですが、円筒研削盤の砥石の側面を角だけ残してあとはドレッサーでガッツリ逃がすってのは、ありえない話なんですか?円筒研磨で通常使う砥石の面と、砥石の角、砥石側面の数ミリ間のみ使用したいときにはどのようにして成形するのでしょうか?根本的にそんなことはしない、とか、成形は個人ではしない、とか、何でもいいので教えていただければ幸いです。円筒研削盤の砥石の側面を使うこと自体がダメなのでしょうか?何もわからないのでよろしくお願いします。機械は汎用円筒研削盤です。
- ベストアンサー
- 研削・研磨
- 長尺ロールの円筒研磨について
長尺ロールの研磨について 長尺ロールの円筒研磨に挑戦しています。 一般論について、ご教示願えたらと思います。 結合度の低い砥石を使うと、目こぼれにより、片道の研磨を終える前に砥石が当たらなくなってしまいます。 結合度の高い砥石を使うと、目つぶれにより、研削焼けが生じてしまいます。 テイケンのPA砥石を使っています。 砥石の条件を振るのに、時間がかかっています。 研削・ドレッシング条件等で試行錯誤が必要なのは当然として、 特に長尺ロールを研磨する上で、重要なことはありますか? (良い砥石メーカー・研削方法など) 一般的なことで構いませんので、よろしくお願いします。 ---ロール情報--- 長さ:約2500 mm 直径:約φ400 mm 表面:クロムめっき ------------------
- ベストアンサー
- 研削・研磨
お礼
ご回答をいただき、有難うございました。 目詰まりすると焼けてオシャカになるという話はたいへん参考になりました。アドバイスをいただいたお陰で、そうならないように気をつけて作業する事ができます。仕上げ代が0.03?というのも参考になりました。 重ねて、有難うございます。