• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯車研削盤の研削焼けについて)

歯車研削盤での研削焼けについて

このQ&Aのポイント
  • 歯車研削盤で加工したワークで研削焼けが発生し、解決方法を求めています。
  • 加工条件やドレス条件以外で解決策を教えていただけないでしょうか。
  • 質問者は切削油や砥石材質・粒度には実績のある物を使用しています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

隠すの意味を、iwanaiオバカは、取り違いしている。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>加工条件、ドレス条件に関してはかなりたくさんの条件を試しましたので、  できればそれ以外の事をアドバイス こう書かれたら、この機械と実技を知る超専門家でないと出番がない印象。 >切削油、砥石材質、粒度は一般的に実績のある物を使用 とはいえ砥石を変えてみる(方向は承知でしょうし省略)、あとは砥石周速↓、移動速度↑ぐらい この研削限定の詳しい文献を見付ました   東工大 餅田正秋 学位論文( → 現・防衛大講師 )   多数歯の低速歯車研削における小径ねじ状砥石を用いた加工   http://tdl.libra.titech.ac.jp/z3950/gakuipdf/1668560/166856001.pdf      http://tdl.libra.titech.ac.jp/z3950/gakuipdf/1668560/166856003.pdf   http://tdl.libra.titech.ac.jp/z3950/gakuipdf/1668560/166856015.pdf   末尾01~15を変えると全部にアクセス可能 随所に研削焼けについて書かれてます。先刻ご承知かもしれぬが参考迄 ♪夕焼けこ焼けで・・・は山に隠れてお終いだが、研削焼けはお色直しで隠すと事件になります。 砥石周速、移動速度、って、この加工は砥石とワークを同期して回さねばならないのでしたっけ? やはりその他の研削盤の知識では?歯?がたたない・・・・ 当所名物の徘徊老人がでてきてます。。。。 ケアするオバサンと一緒に♪歌ってるうちはよいが、虫の居所が悪いと   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289894&event=QE0004   ベビーカーに乗って ピーポー ピーポー ウーン (´ε`;)ウーン… 唸り声を発するのが大迷惑。 とりあえず論文はよかったです。。。。 同期なら現象を分離して試しようがない点、他の研削盤より困難数倍でしょうね。 ワーク材質、砥石の吟味は平面研削盤、円筒研削盤を使い分離可能。しかしクリープフィード条件なら限定的。 同期精度など機械の吟味は手段も想像しかね。 砥石メーカへの相談ですかね。 平面研削盤ではオーストリアのチロリットが有名で、  ・焼けるけど良いモノない?  ・材質と機械は?・・・・カクカクシカジカ・・・・これ使ってみてください  ・良くなった! なにか凄い砥粒など使ってるの?  ・イヤ別に、うちは多彩な品揃えから最適なものをセレクトするノウハウで商売してます こういう話もあり、メーカーに規格は横に置いて専用なものを要求すべきでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 超専門の方はもちろんですが、そうでなく他分野の方や広い視野をお持ちの方にアドバイスを頂きたく質問させていただきましたので、どんなアドバイスでもありがたいです。 私も文献は探しましたがご教示いただいた文献は初見です。 さっそく拝読させていただきます。 また、仰るとおり、ワークと砥石は同期しており、同期精度なども問題になってくると考えられます。こちらの方も測ってはいます。大きな異常はありませんでしたが、比較する機械がなく、この同期精度ではOKなのかNGなのかが判断しかねる状況ではあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

研削焼けだけではないのでは? それと、木は森に隠せと云いますが、参考にしてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • ハードクロームメッキの研削方法

    SS400の母材にハードクロームメッキを付け砥石研磨を実施しました。 ワーク径φ800長さ750mmあります。 使用砥石:CBN 粒度:240 を使用しましたが製品径がテーパーに なってしまいました。砥石外径も砥石幅38mmで0.05テーパーに摩耗しています。単石ダイヤでドレッサーを行うが改善しない。 切り込みを1μ~3μ程度で行うも加工径があまり削れない。ビレ(模様)も発生している。 今後どのように研削を進めたら良いでしょうか。CBNでは加工は難しいのでしょうか。砥石はCBNとGC系#320しか保有していません。 適した砥石、研削条件などご教授願います。

  • 円筒研削盤によるハードクロムメッキの研削

    円筒研削盤を使い、ハードクロムメッキの研削をしたいのですが、 加工実績が無く、砥石の選定について教えていただけませんでしょうか? 被削材の外径はφ230とφ410の2種類です。 普段はステライトNO.1を研削しています。 ステライト研削時に使用している砥石は、 形状 1A 寸法 610×75×304.8 砥粒 60 結合度 K 組織 8 結合剤 VSK-1 です。 この砥石を使って実際に研削できるかを試す時間があれば一番良いのですが、被削剤にメッキが乗って研削できる状態になるのは納期ギリギリなので、砥石の選定をしておく必要にせまられています。

  • 研削

    円筒研削盤の加工について  加工ワークはφ30のシャフトです  研削加工時 1ミクロン以下と思われるリードが 発生してしまいます 100%発生ではないのですが ついています 振動によるものなのか ドレスの跡が 転写されてしまうのか わかりません この件について 誰かわかる方がおりましたら  どうぞ ご教授ください 追加 らせん状の形状になってると思われます ドレススピードを上げてやると 肉眼でも確認できます 面粗度がRy1.7くらいです それよりも小さい形状と推測されるのですが 見えないところが わからないにつながっているかな???  砥石形状が転写することは確実ではないかと思われる

  • SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてくだ…

    SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてください 旋削加工後に、研削を要する加工があります。 弊社には、研削盤がないので研削は外注に依頼しております。 加工品の材料は支給材で熱処理済みで、材質欄には、4130と 記入されていますのでSCM 430相当材と思って加工しております。 加工品の寸法は外径φ26、内径φ22、全長25.5です。 内径の公差が±0.01で従来は、旋削で仕上げておりましたが 規格外が発生するため研削仕上げに変更いたしました。 要求面粗度は6Sです。 研削仕上げなら問題なく仕上がると思っていたのですが 研削面には砥石の食い込んだ様な跡があったりして期待通りに 仕上がっておりません。 上記の材質、寸法に適した研削砥石を教えていただけないでしょうか? 現在は、砥粒=HV、粒度=80、結合度=J、組織=9、結合剤=Vの砥石を使用されて おりました。

  • ジグ研削盤 面粗度

    ジグ研削盤を使用して穴の仕上げをしていますが納得の行く面粗度が出せません。 例えばS45C φ30深さ20mmの通し穴を加工してRa0.8 Rz3.2程です。 上記の穴をRa0.4 Rz1.6の公差で仕上げるとすればどのような砥石を選定して加工しますか? 形状は説明しにくいのですが歪みの無い状態でバイスに加えられてはいます。現在φ15 CBN電着 ステンレス軸 粒度120の砥石を使っています。

  • 研削焼けについて

    一般的には研削焼けが発生するとき、砥石切り込みを小さく、送りを大きくと本に書いてますが、切り込みと送りの違いがよく分かりません。 切り込みと送りは目的寸法に向かう砥石のスピードの事で、同意味だと思ってたのですが違うのでしょうか?

  • 円筒研削盤について

    NC円筒研削盤を使用して円筒研削を行っています。トラバース円筒研削を行った後にワークにテーパーが付いています。これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまうものなのか?NCのプログラムで行うものか、通常の見識ではどちらがいいのでしょうか?砥石幅は20mm、ワークSKS 直径12mm 長さ150mmです。また、ワークが太鼓形状になる傾向があります。それを防ぐためにはどのような研削プログラムを組めばよいでしょうか?漠然的な内容で申し訳ありませんが、何かアドバイスやヒントを頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 鋳物の平面研削加工について

    FC250の鋳物300×300の定盤を平面度5μ以内に入れようと平面研削(トラバース)していると砥石のもちが悪い(目づまり)ような気がします。研削後にキサゲ加工をするので荒仕上げ程度の表面粗さでいいのですが・・・研削砥石の営業マンとも話をしているのですがみなさんが使っている鋳物用の砥石を参考までに出来るだけくわしく教えてください。単純に結合度を軟らかく、組織を粗にしたらいいのか?よくわかりません。よろしくお願いします。  ちなみに、横形平面研削盤ナガセSGEー63 砥粒C 粒度46 結合度I 組織6 355×38×127 研削液はジュラロン S500N です。 

このQ&Aのポイント
  • 産休クッキーが燃えているそうですが、職場での贈り物は必要だと思いますか?
  • 私は春先に裏庭で採れたふきのとうで蕗味噌を作って身内にあげたら、「蕗の香りがしない」「味噌が多い」「しょっぱい」と言われました。
  • 贈り物自体、もう時代遅れなのかなと思っています。
回答を見る