ワイヤーカット
- ワイヤー放電加工でのワーク変形
私の会社では、ソディックのワイヤー放電加工機を使用しております。 部品制作の依頼があり、HAP材(ワーク長80ミリ)をパンチ加工したところ、0.02ミリの反りが発生してしまいました。ブランク材も真ん中が5~10ミクロン盛り上がっていました。 第一に加工プログラムの不備や条件の不適合を疑いましたが、過去に同じ物を何個が制作しており。その時は、変形は無かったとおもいます。 ただし、毎回変形までは確認してないので以前から発生していたかは、分かりません。少なくとも、クレームは来てなかったです。 次に、ワーククランプ時の圧力での変形を疑いました。 クランプは3Rバイスでクランプしていますが、極端に強く締めてあったわけでもなく、ブランクの外枠と加工形状部は5ミリほど余裕があるので、極端に変形はしないとおもいます。 検証でクランプ圧が形状部に掛からないようにクランプし、角形状に切って見たところ、変形したので原因では無さそうで。 最後に、材質を疑いました。 普通のSKDは、ワイヤー加工が入る場合熱処理で時効処理をするとおもいます。 ですが、今回のHAPは時効処理がありません。 また、硬度もHRC62程度まで入っているのでパンパンのじょうたいです。 なので、材料の硬度の問題では無いのかと、個人的に疑っております。 ですが、熱処理の担当に聞くとハイス等はワイヤーの有無に関係なく、時効処理はしないらしいです。 皆さん同じような事例はありますでしょうか?回答よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- Donakin030
- ワイヤーカット
- 回答数 2
- 既に表面が錆で覆われてる部材はワイヤーカット可能?
皆様、始めまして。 切削加工会社に勤務し始めた営業職の者です。 プレート形状の炭素鋼系の鋼材をワイヤーカットで切断する依頼が 来たのですが表面全て錆や溶接の煤汚れで覆われている状態でした。 煤取り洗剤や錆落としで出来るだけ洗浄はしようと考えていますが もし表面に汚れや錆が残っていた場合、その部分はワイヤーカットによる切断は可能なのでしょうか。 平日にワイヤーカット業者にお問合せすればいい話なのですが 現在、土日であり、休みの間に判断を迫られている状況です。 アドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。
- ワイヤーカットでステンレス材加工
ワイヤーカットでsus材で板圧が210㎜下穴18を内径20H7に仕上げ加工をワイヤーカットで、2回切り加工したところ内径が下の方が20.01から上の方は20.05あり交差外となりました。栓ゲージの止めが入らないのを確認したので歪も生じています。 原因と対策のアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- masanao1211
- ワイヤーカット
- 回答数 1
- アルミをワイヤー加工時の放電傷
アルミをワイヤー加工したときに中子が落ちる際に品物に伝ったかスパークしたかで傷がついてしまいました。 メーカーに問い合わせたところ噴流を下げるのと比抵抗値上限下限を下げるのと防腐剤を散布することを勧められました。 皆さんはこのような経験は無いでしょうか?またどのような対策をとっていますか?
- 締切済み
- 困ってます
- masanao1211
- ワイヤーカット
- 回答数 1
- ワイヤーカットのプログラム作成
今度、ワイヤーカットにて添付画像(手書きで分かりにくいと思いますがご容赦下さい)の引張試験片のワイヤーカットをする事になったのですがプログラムの組み方が今いち分からないのでアドバイスを頂けたらと思い質問させてもらいました。使用している機械はマキノ社製U-6 H.E.A.Tで使用ワイヤー径は0.3ミリです。
- ワイヤーカットの2ud加工時の疑問
ワイヤーカットにて荒取り仕上げの2ud加工までの加工をするのですがその際2ud加工に入った時に加工スピードが落ちて加工寸法が大きくなったことはないですか? 例えば単純なキー加工で±0.018が0.?くらい大きくなるとか。(この際荒取りCutで落ちた中子がダイスや品物に干渉してそのまま加工している等はなしとします)
- 締切済み
- 困ってます
- masanao1223
- ワイヤーカット
- 回答数 1
- ワイヤー用CAMについて
弊社ワイヤー加工機を導入したのですが ワイヤー専用のCAMソフトが無く マシニング加工用CAMで作ったデータを ワイヤー用に変換して使っています。 問題なく加工はしているのですが、どうしても変換に手間が掛かってしまいます。 安価で優秀でかつテーパーも可能なワイヤー用CAMがあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- kakottasa_3955
- ワイヤーカット
- 回答数 1
- 水ワイヤーカットの錆
日本のM社製の水ワイヤーカットを一台所有しています。 皆さん、治具やワークの錆対策ってどうしてますか? 最初治具はSKS3等で作ってたんですけどまあ錆びる錆びる。 ワークも自動運転で帰宅すると翌日にはなかなかの状態になっていて。 加工液は工場の工水をそのままタンクに入れています。 イオン化装置は正常な状態です。
- ワイヤーカット放電加工機の寿命
だいたいワイヤーカットの年数はどれくらい使われてますか? 何年使って新しい機械を購入してますか? またどの部分が壊れてきたら購入を考えた方がよいですか? 目安みたいなものが知りたいです!
- ベストアンサー
- 困ってます
- masanao1223
- ワイヤーカット
- 回答数 3
- ワイヤーカットでの腐食について疑いがあります
ワイヤーカット加工中に加工槽に落ちている断線した電極線が浮遊して加工中の製品に 接触した場合、どうなるのでしょうか? 今まで錆だと思っていたものの原因がわからず困っています。製品に小さいクレーター みたいな凹みなどがある場合がチラホラ。
- 締切済み
- 暇なときにでも
- kingkongsan
- ワイヤーカット
- 回答数 2
- ワイヤーカット初心者です
ワイヤーカットを使い始めて間もない者です。 現在ワイヤーカットの練習ということで鉄の端材を使用して加工をしています。厚み30程度の物をバイスで掴んでから切断しているのですが2ndカット中に決まった場所で火花が強くなって少し段ができてしまい、3rdカットや4thカットでも同じ現象を引きずって加工面が平坦になりません。条件やオフセット量を変えたりしてみたのですが改善には至らずに困っています。初歩的な質問だとは思うのですがアドバイスを頂けたらと思います。 ※左図の斜線部分を切り落としたいのですが、右図の〇の部分で上記の現象が発生します。
- ソディックワイヤーカットの加工定義
ソディックのワイヤーカットを使ってますが作図してからの加工定義のノズル位置のopenとopen-uとはどう違うのでしょうか? またどう使い分ければ良いでしょうか? 超初心者な質問ですいません。
- 締切済み
- すぐに回答を!
- masanao1223
- ワイヤーカット
- 回答数 1
- ワイヤーカットにて360°加工
ワイヤーカットにて歯車を制作しています。取り外しせず360°加工する方法があれば教えて下さい。
- 締切済み
- 困ってます
- masanao1223
- ワイヤーカット
- 回答数 3
- ソディックワイヤーカットダイプロ
ダイプロで角穴プログラムを作成する際、同じ形状で、形状の角度(向き)だけが違う場合、一度にプログラム生成する方法はありますか?
- ワイヤ放電加工機の結線時の不具合について。
ワイヤ放電加工機を使っているのですが、結線すると、写真のように、電極線がのびのびになってしまいます。また、その際、ワイヤのちょうどガイド部分にあるところ、折れたような形になってしまいます。どのような原因が考えられますか?
- ワイヤ放電加工機のメンテナンスについて
私の勤めている会社に、M社のワイヤー加工機があるのですが セミナーでもらったテキストには毎日点検、1週間点検、1か月点検、半年点検等の 項目がかなり多くて、実際そこまで点検、整備出来てないのが現状です。 (私は違う部署ですが、セミナーは受けました) メーカーに聞いても、そこまでやっている会社は少ないという事を聞きました。 そのためなのか、不具合、特に断線が多くなってきています。 現状、加工層内の掃除は毎日、ワイヤー垂直出しも毎日、給電子は結構マメに点検、 水の補充やイオン交換樹脂、フィルタの交換は適正な時期にしているようです。 そこで、みなさんに聞きたい事なのですが、 ワイヤ放電加工機の経験者、もしくは詳しい方で実際行っていた日常点検の頻度や重要なポイント等を教えて頂けたらと思っています。よろしくお願いいします。
- ワイヤー加工での歪み対策について
ワイヤー加工にて、加工後に歪みが残ってしまいます。 材料寸法:φ230×42.5 材質:YXR33(焼入れ有り) 加工形状:φ185の歯型形状 ※中央にφ150の穴が空いているため、肉厚が薄い ※パンチ形状で、ヘソ位置は対角の2点 上記の条件で加工を行ったところ、径のバラツキが0.08程度発生してしまいました。 また、ヘソを3点にして加工したところ、多少改善はされましたが、径のバラツキが0.02程度発生しました。 別の方法で加工後の歪みを除去する方法がありましたらご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。
- ワイヤーカットの切り落とし時の固定方法について
ワイヤーカットで切り落としする時に、現在アロンアルファで固定しております。 アロンアルファだと通電しない為、製品にわずかな傷が入る等の悪さをします。 φ20、厚み20位の小さな製品ですが、シビアな精度、品質が求められております。 通電して固定できるいいものはないでしょうか。