切削
- NC旋盤加工時のキズに関して
教えてください。 NCでの外径加工時、添付写真のようなキズがつくワークがたまにあります。 このキズは何によるものか分かるでしょうか? 傷がついているものは、部位は違えど、このように細かく円周方向に線状に入っています。 加工後のワークに切粉が巻き付いていることも稀にありますが、切粉によるキズはもっと不規則な形でつくものかと思いまして、分かれば教えていただきたいです。
- 銅バーに電動工具でタップ切り直し
初めてここで質問させて頂きます。 M6タップ付けた充電工具で垂直だけ合わせてM6の修正加工するのは本当に問題無いことなのでしょうか? 充電工具でのタップ掛け直し修正は可能性として最初にズレて始まりネジ山が新しく切られてしまった場合「強度」が落ちることもあるのではと思っています。 特にモノが銅バーなら(軟らかいのに)充電工具で必要無さそうなのにとりあえずタップ掛け直しておこうと言う指導に疑問を持っています。 私は問題あるとこだけ2、3個タップ掛け直し。先輩はだったら全部(30個)タップ掛け直しとの考えでした。 ハンドタップでやる場合、最初タップの山を既設のネジ山に綺麗に噛ませて作業始めると思いますが、タップ付けた充電工具で垂直だけ合わせて修正加工するのは本当に問題無いことなのでしょうか? 実際は忙しいから充電工具でタップ掛け直ししてネジを締めても問題起きたことありません。 私の考えは強度は落ちてる事もあるが問題は起きた事はない。先輩は問題起きた事ないし強度が落ちてるはずが無い。タップもズレなし。 調べてみても答えを見つけることが出来ず質問させて頂きました。よろしくお願いします。
- ホブの送りと条数
今まで条数と加工送りについて意識した事なかったのですが、 某ホブメーカーで、送り×条数=8を超えない様にする事との注意書きを拝見したのですが、超えた場合どの様な不具合があるのか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 困ってます
- wakuseijin
- 切削
- 回答数 1
- sus310s の加工
SUS310Sのシャフトにキー溝(14ミリ)と80マルに貫通穴(13ミリ)の加工を80本する事になりました。 SUS310Sの加工経験無く本数があるので、キー溝の粗加工、仕上げ加工をどの様にすれば安定かつ早く加工出来るか教えて下さい。 粗加工はハイスのラフィングで加工を考えてます。また、SUS310Sの加工に良い工具があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 切削バイトの部分名称について
画像のようにバイトの底面が曲がっている形状(鍛造?)の名称と、曲がっている部分の名称を教えていただきたいです。
- 汎用フライスの深溝加工について
汎用フライス盤で溝幅3ミリ深さ30ミリの溝加工する場合どのような加工手順、エンドミルを使えば良いでしょうか?これまでこのような細くて深い加工の経験がないので悩んでいます。因みにワークの材質は真鍮です。誰かご教示願えませんか?宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 困ってます
- sasa2001130
- 切削
- 回答数 2
- アクリル板に溝を掘りたい
厚さ5ミリのアクリル板に深さ3ミリ幅6ミリ程度で文字を掘りたいと思っております。 トリマーも考えましたが少し複雑な文字の為、他に方法がありましたら教えていただけたら幸いです。 加工機械を使う場合、なんの機械を使えばよいか分かっておらず併せて教えていただけましたら助かります。 よろしくお願い申し上げます。
- NC旋盤でのタップ加工の違いを教えてください
NC旋盤で、同じ下穴ドリルおよびタップを使って、「ワーク回転-(ドリル)タップ固定」の場合と、「ワーク固定-(ドリル)タップ回転」で加工する場合で、ねじ仕上がり寸法は、変わりますか? (変わるとしたら、どちらが大きくなるとかの傾向がありますか?) 概略の加工条件: ワーク:Φ25✖75L、材質:SUJ2(焼き入れ前) 横型NC旋盤 三つ爪チャックで66mmオーバーハングした面に加工 下穴Φ8.8深さ23.5 超鋼ドリル f=0.3mm/rev V=80m/min ねじM10✖1.25P深さ18 ハイス スパイラルタップ V=8m/min 参考となる資料がありましたら合わせてご教示願えると幸いです。 よろしくお願いします。
- s55c フラットバー面切削
35✖️33✖️2000のs55cの焼入れの面切削をマシニングで削りたいですが注意はしてるんですがどうしても反りがでます。0.2くらい反りを抑えて削るにはどうしたらいいですか?
- ポーセラックスへの放電について。
ポーセラックスは金属なので放電は可能かと思います。 電極材料はグラファイトです。 ①通常の金型材に放電加工するのと同等の仕上がりになりますでしょうか? ②ポーセラックスに放電する時の注意点はありますでしょうか?
- アルミへの放電加工について。
放電加工は導電性であれば可能ですが、 私はアルミへの放電加工は経験がありません。 電極剤はグラファイトで考えています。 ①アルミへのグラファイト電極剤での放電加工は可能でしょうか? ②アルミへの放電の実績がありますでしょうか? 上記2点をご教授頂けると幸いです。
- グラインダーで着衣に引火して死亡
女学生がグラインダーで切削中、着衣に火花が飛んで引火、心肺停止になり低酸素脳症で死亡したそうです。 グラインダーによる引火でここまでの事故になる事が想像出来ないのですが、過去にも同様な事例はあったのでしょうか?
- マシニングセンタの送りと回転数の条件ついて
マシニングセンタで例えば φ2.0ー90度エンドミルでV溝を掘るとき ①S3000rpm、F45mm/rpm=1回転0.015mm ②S3000rpm、F90mm/rpm=1回転0.030mm ③S6000rpm、F90mm/rpm=1回転0.015mm ①を基準と考えたときに②はF二倍で③はSとFが二倍でも1回転あたりの送りは同じです。 ①でうまくいった際条件をあげる時にどれくらいあげたら良いか迷います。 送りだけを上げるのか、1回転あたりの送りはそのままで回転とFを上げるのかどちらが工具にとって負荷が少なく寿命も持つのですか? また、皆さまは加工条件あげる際に何を基準にどのくらい上げているかの目安はあるのでしょうか。よろしければご教授願います。
- ネジ 形状不良 ギザギザ 原因不明 教えて下さい
ネジの形状不良が発生しましたが原因がわからず困っています。 原因がわかる方、もしくはこれが原因では?と推定できる方、 加工で同様な事象を見たことがある方、 原因をご教授をお願い致します。 形状の詳細は添付写真を参照下さい。 事象:ネジ山の切りはじめがギザギザしている(ネジ山の欠け?) ネジ:M14貫通です。 材料:アルミAC4B材 刃物:市販のAタップというもので加工しています。
- 【至急回答求】切削加工 内径 テーパー メカニズム
非常に困っておりますので至急回答を頂きたいです。 切削加工している製品(アルミ鋳造品の加工品)の内径がテーパーしており原因を調査していますが、不明です。刃物はNTリーマというもので先端に三角形のチップが付いたものを使用しています。 刃物を見ると摩耗しており刃物を交換すると治ります。 刃物の摩耗が関係しているのでしょうか。全体的に径が小さくなるのは理解できますがテーパーするメカニズムがわかりません。 メカニズムのご教授をお願い致します。