研削・研磨
- 研削盤に搭載されている定寸装置
工作機械の研削盤には定寸装置が搭載されています。 直接定寸、間接定寸という言葉がありますが、それらはどういう意味ですか?
- 手持ち式切削加工機(グラインダー等)のコツ
円筒型の超硬エンドミルを取り付けたストレートグラインダーで切削加工するとき、あるいは手持ち式のベルトサンダーでアルミ鋳物を研磨加工するときに表面が波打ったようになることが多々あります。 これを無くすとまではいかなくとも、軽減するコツはなにかないでしょうか? ストレートグラインダーを研削面に対して垂直に立てて使う、マイクロサンダーを使う等で仕上げができればよいのですが、それができない場面も多く困っています。 また、現在は鉄ヤスリと紙やすり、ノミで波打った形状をならしていますが、より効率的な方法があれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 困ってます
- hybridstove
- 研削・研磨
- 回答数 2
- 非磁性体の研削精度(平行度)で困っています。
皆様お世話になります。 ロータリー研削盤で非磁性体の円盤状の素材(φ300×t10セラミック複合材)を研削していますが、平行度0.003mmが達成できません。 ワークはマグネットは使えず、テーブル中心に置いたまま。 ワークの周辺を金属プレートでずれないように囲んで吸着して研削しています。 多分ワークがテーブル面に密着できていないのが精度が出ない原因だと思いますが、その対策が思いつきません。 何か方法があればごどなたか教示頂けないでしょうか? ワークサイズ:φ300×t10 セラミック複合材
- 金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だけ突起形状のあります。このような溝形状の内側を鏡面仕上げに近いバフかけを行いたいと考えています。 ・ワイヤーカットで9カットしたのですが、どうしてもワイヤカット目 が残ってしまい、鏡面にはほど遠かった。 ・砥粒流体加工(エクスツルードホーン)へご相談したのですが、溝 巾が狭いので困難だろうとのご見解。 ・エアロラップをしてみたのですが、ある程度時間をかけて行うと 鏡面にだいぶん近くなったのですが、突起部が削れて丸くなってし まい、時間を短くすると突起部は丸くまではならないのですが、鏡 面にはほど遠い。 よっては、部品の公差を含め狭い部分であること、鏡面に近い仕上がりを要求されていることで、何かテストででもやってみる加工方法等あればご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
- 【包丁を砥石で研いだら嘘みたいに切れなくなったので
【包丁を砥石で研いだら嘘みたいに切れなくなったのですが】どうすれば切れるように戻りますか? 砥石からサンドペーパーで水ペーパーで粉末ペーパーでと1000番から2000番、と1000ずつ上げていって1万番、3万番の粉末で磨き上げてピカピカにして紙に当てたら全く切れなくなっていました。 自分でもびっくりしたのですが刃付きは出来ているはずなのに全く紙が切れないのはなぜですか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 研削・研磨
- 回答数 4
- φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 ただ、切削でどの程度歪むのかが不明で研磨代の設定もできず困っています。 この工程全般に関して、お気づきのことや何かアドバイスいただけることはございませんでしょうか?
- 研削設備 砥石内滞留品をなくしたい
部品を押し出す方法で研磨する スルー研磨工程で外径小が多発しています。 原因としては設備停止、段替え後に砥石内で滞留している部品をもう一度削ってしまう為です。 人的ではなく物的対策で砥石内の滞留を発見できる仕組みなどあれば教えていただきたいです。
- 締切済み
- 困ってます
- Nozupasu48
- 研削・研磨
- 回答数 2
- シンクの掃除について。
お世話になります。 シンクの掃除について相談です。 ダイソーで掃除ペーパー的なのもや、ダイソーのキューブで効果ありますか? それとも、頻繁に使うしマイクロファイバーみたいに洗濯できるのがいいですかね? それとも、動画にあるようにピカールとヤスリを使ったら綺麗になりますか? https://share.buzzvideo.com/al/YTsyymdU 削るとシンクに悪影響がでないか心配です。 効果的にシンクを綺麗にできる方法をご存知でしたら教えて下さい。
- 【砥石を砥石で研いで面直しが出来ますか?】中目と細
【砥石を砥石で研いで面直しが出来ますか?】中目と細目の砥石がありますが、面直しがありません。ということで、中目と細目の砥石を重ね合わて面直しは出来るのでしょうか?
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 研削・研磨
- 回答数 1
- サンドブラストのメディアについて
お世話になっております。 サンドブラスト選定メディアについてご教授おねがいします 被加工物がPBT樹脂なのですが塗装膜と蒸着膜が何層かに重なっています。この場合アルミナかガラスビーズどちらを選択するべきでしょうか?番手はどれぐらいのが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】切れ味よ
【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】切れ味より輝きを優先した場合は何で磨くと良いですか? ゴルフのアイアンはピカールという研磨剤で磨くとピカピカになりますが、ピカールより鏡張りに光る研磨剤は何がありますか? あと人が食べる食べ物を切る包丁を研磨剤のピカールで磨いても良いのでしょうか? 水で洗い流せば砥石で研いでいるくらいなので車用のカー用品の研磨剤入りワックスで包丁を磨いてから洗剤で洗い流せば大丈夫ですよね? 食品包丁用のピカールみたいな研磨剤ってあるのでしょうか? 包丁の刃を鏡のようにピカピカに磨きたいです。オススメの方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 困ってます
- redminote10pro
- 研削・研磨
- 回答数 6
- 研削加工における砥石接触時の急激な温度上昇について
研削加工について質問させてください.現在研削中のウエハの温度を測る装置を開発しています.この装置で温度を測ってみると,砥石接触時に温度の乱高下があり,そのうち収束します.この現象の原因が分からずに困っています.詳しい方いらしましたら,ご教授いただけないでしょうか.よろしくお願いします. ちなみにロータリー型インフィード研削を方法としてとっています.
- SUS304の電解研磨部分を限定できるのか
お世話になります。 SUS304部材のアウトガスを減らすために電解研磨を必要としているのですが、 このSUS304部材は電解研磨後に拡散接合で接合しようと考えています。 拡散接合は表面に酸化膜が厚くあると、接合できないとのことで、 接合する部分は電解研磨されないようにしたいと考えています。 電解研磨されない部分をマスク等はできるのでしょうか? もしくは、電解研磨後に、酸化クロムを除去することは可能でしょうか?
- 研磨紙を用いた金属の研磨
研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行っています。 試料が小さいので、ガラスに研磨紙を貼り付けたところに、試料を指で擦るという操作をしています。 加工量は重量で測定しています。 研磨紙はとりあえずシリコンカーバイドの#1000, #1500, #2000を用意しています。 ①水研ぎをする際、水の量はどれくらい使うのでしょうか。 少なすぎると良くないだろうとは思うのですが、水の量が多すぎると良くないということはあるのでしょうか? ②力加減はどの程度が適切なのでしょうか。 インターネット上で調べたところ、力を入れすぎても、入れなさすぎても良くないという記述はあるのですが、具体的にはどの程度が適切なのでしょうか?可能であれば「電子天秤が何gを指すくらい」というように教えていただきたいです。 ③研磨紙の寿命はどのくらいなのでしょうか。 ②でお聞きした力加減で研磨を行う場合、研磨紙の寿命はどれくらいなのでしょうか?同じ部分は何回まで使えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 暖機運転前後の加工寸法変化について
私の職場にある設備において、ホブ盤でも砥石研削盤でも、暖機運転後に外径寸法が大きくなります。 機械が暖まりボールネジなどが熱膨張すると考えると、ホブや砥石はワークに近づき寸法が小さくなると思うのですが、大きくなる理屈が分かりません。 教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 困ってます
- haayaatoo2022
- 研削・研磨
- 回答数 1
- 算術平均粗さと研磨紙の粒度
先日、様々な粒度の研磨紙磨いた金属の表面を触針式表面粗さ測定器で測定し、算術平均粗さを記録しました。その後、横軸に研磨紙の粒度(番号)、縦軸に算術平均粗さRaをとり、グラフを作成したところ、当然ですが番号が大きいほどRaは小さく、番号が小さいほどRaは大きくなっていました。しかし、プロットした点を近似すると緩やかな曲線になっていました。なぜ直線的にならないのでしょうか?2つの関係性を教えていただきたいです。。
- ダイヤモンドの摩耗方向について
ダイヤモンドの表面には、摩耗に強い方向と、そうでない方向があるようです。 (一番下に例を書きました) これは、物理的にはどのように決まるのでしょうか? 丸暗記するのは好きではないので、 理解が出来るようご説明いただけると、幸いです。 よろしくお願いします。 例 六面体ダイヤにて{100}面は、対角方向に対する摩耗に強い 八面体ダイヤにて{111}面は、同一直線状でも、その向きで摩耗に強い方向が反転する などなど
- 締切済み
- 暇なときにでも
- hayashishita
- 研削・研磨
- 回答数 2
- 長尺ロールの円筒研磨について
長尺ロールの研磨について 長尺ロールの円筒研磨に挑戦しています。 一般論について、ご教示願えたらと思います。 結合度の低い砥石を使うと、目こぼれにより、片道の研磨を終える前に砥石が当たらなくなってしまいます。 結合度の高い砥石を使うと、目つぶれにより、研削焼けが生じてしまいます。 テイケンのPA砥石を使っています。 砥石の条件を振るのに、時間がかかっています。 研削・ドレッシング条件等で試行錯誤が必要なのは当然として、 特に長尺ロールを研磨する上で、重要なことはありますか? (良い砥石メーカー・研削方法など) 一般的なことで構いませんので、よろしくお願いします。 ---ロール情報--- 長さ:約2500 mm 直径:約φ400 mm 表面:クロムめっき ------------------
- ベストアンサー
- 困ってます
- hayashishita
- 研削・研磨
- 回答数 1
- 研削盤のスラッジ回収方法
研削盤のスラッジ回収方法はどんな種類の物(方式)がありますか? マグネットセパレーターとかサイクロンフィルターもそういう中の一つなのでしょうか?
- 量産品SUS304製品の研削について
こんにちは、私は製造業で平面研削の担当しています。 近い内に数十個ずつ×数種類のSUS304製品の研削をする予定です。理想としては一回の研削で何個か並べて研削したいのですが、同じ平面研削担当の先輩からは危険だから最初に片面をバイスで挟んで研削してもう片面を直置きで1個ずつブロックで固定して対応した方がいいと回答がありました。幸運なのは、どの製品も表面粗さがRa1.6で平面平行度直角度は求めてない位です(良くても0.025~.03)。ですが、他の上長(研削未経験)から効率良い研削を考えてと答えたので他に効率良くやれる方法はあるでしょうか。 自分自身、まだ経験が浅くSUS304製品の単体での経験はあるものの数ものでの効率良く早く回す方法が思いつかないです。私の工場では研削担当する人が私と先輩、元経験者の役員の人以外の経験者がいないので他所ではこのような場合、どう対応しているのか知りたいです。 お願いします。
- 締切済み
- 困ってます
- ricofigure1994
- 研削・研磨
- 回答数 2