研削盤の定寸装置とは?意味と機能を解説

このQ&Aのポイント
  • 研削盤に搭載されている定寸装置について解説します。
  • 定寸装置には直接定寸と間接定寸の2つの方法があり、それぞれ異なる意味を持っています。
  • 直接定寸は砥石と被削体の間隔を測定して寸法を確認する方法であり、間接定寸はワークヘッドとテーブルの位置を測定して寸法を確認する方法です。
回答を見る
  • ベストアンサー

研削盤に搭載されている定寸装置

工作機械の研削盤には定寸装置が搭載されています。 直接定寸、間接定寸という言葉がありますが、それらはどういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himat_ex
  • ベストアンサー率32% (99/305)
回答No.4

定寸装置は加工量を一定の値で停止させる装置です。 直接定寸はワークを直接測定して寸法を出します。 間接定寸は、送り量や切り込み量から演算して寸法を出したり、リミットスイッチで切り込み量を一定寸法で止めます。 機械精度が出ていれば間接定寸の方が簡単で済みますが、刃物欠損やワークずれ等で寸法が出ない場合が有り、ワークの直接測定は必須です。 直接定寸もローラーカンチレバー等を使ったコンタクト方式や光学センサー、超音波センサーを使った非接触方式もあるのでややこしかったりもします。

fwkz9887
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (3)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1745/3344)
回答No.3

直接定寸:加工部位を直接測定する方法。 間接定寸:砥石の切り込み量などから、加工寸法を算出する方法。  以下の論文の概要が分かりやすいです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsat/53/7/53_7_429/_article/-char/ja/

fwkz9887
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 色々と勉強をさせて頂きました。 とても勉強になりました。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1207/3678)
回答No.2

昔、ベアリングの部品の内面の研削機械の制御系の仕事をしていました。 その機械は円形砥石の寸法を規定値に加工することでその砥石の進み 具合で研削量を推測できます。これが間接定寸で、 実際のゲージでの寸法測定が直接定寸だと思います。 担当していた全自動内面研削盤には直接定寸の機能はありませんでした。それは直接定寸するためには研削作業を中止する必要があり、 加工サイクルが長くなるからだと思います。 円形砥石は使う内に直径が細くなり、歪みも出てくるので一定回数 の使用後にドレスサイクルといって砥石自体を真円に削る加工をし その直径を電気マイクロメーターで測定するとその砥石でワークを 加工した際に送り量と直径の値でワークの切削量が求まります。 この方式だと砥石が規格内での摩耗まで使うことが出来、連続で 研削作業ができます。これが間接定寸だと思います。下記参照。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsat/53/7/53_7_429/_article/-char/ja/ 多少私の推測も含まれた意見です。

fwkz9887
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 そういうことだったのですね。 理解することが出来ました。 引続き、勉強に励みます。

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1893/3326)
回答No.1

その言葉は聞いたことが無いのですが 直接定寸=接触型定寸装置 間接定寸=非接触定寸装置(レーザーなど) じゃないかなと予想します。 違ってたらすみません。

fwkz9887
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 必要にして十分な情報量で、とても理解しやすかったです。

関連するQ&A

  • CNC平面研削盤について

    現在、岡本工作機械さんの平面¥研削盤を導入予定ですが、 その中にCNC研削機能を持つ研削盤がありますが、これは 汎用と何が違うのでしょうか?NCフライスのようにデータ 加工が可能なのでしょうか?教えてください。 ちなみに導入検討予定はPSG64EXB(岡本工作機械)です。

  • 円筒研削盤(定寸装置)の安定性トラブルについて

    導入されて8年くらいになるNC円筒研削盤ですが、最近、加工精度が安定しないトラブルに見舞われています。どうも、定寸装置の安定性が悪いようです。最初は、コンタクトの磨耗を疑い消耗品を交換し、取り付け部の緩みを確認をしたのですが収まりません。 商社を呼んで見てもらったのですが、温度環境が変化しているからだということで、最近はガラススケールの良い物(Σ-D)も出ていると紹介されました。温度は室温での管理ですが、歩留まりが良かったころと変わりません。定寸の機種はパルコムΣです。 何とか理由を付ければ、定寸装置の更新予算も付けられそうですが、皆さんのご意見も伺いたいと思い投稿させていただきました。 ?定寸装置が安定しないのは、温度や取付以外に、どのような原因が考えられますでしょうか。 ?定寸を開けてオーバーホールされた方、いらっしゃいますか。 ?ガラススケールタイプをお使いの方、使い勝手など、ご経験をお聞かせください。 ?東京精密以外にマーポスもあるようですが、安定性・壊れにくさ・サポートを比較して、どちらが使いやすいでしょうか。 ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 内面研削盤

    内面研削盤でワークを取り付ける側が90度振って削れるような研削盤は今存在しますか? 昔の機械でアメリカ製のものだったと思うのですが存在していました。どなたかそのような内面研削盤を使っておられる方はいらっしゃいませんか? 機械を教えてほしいです。オーダーして作ってもらったものでもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 円筒研削盤の直接定寸装置

     東京精密社などで、直接定寸装置が、ありますが 機械取付改造代が、かなりかかります。 レーザその他で上記以外で、うまく制御できないものでしょうか?また安値でどのように制御なされていますか?

  • 縦軸ロータリー研削盤のツルーイング&ドレッシング

    市川の縦軸ロータリー型平面研削盤にノリタケの三角研石?をセットしての研削を予定しております。 初めてロータリー研削盤を使用するのですが、どのようなツルーイング&ドレッシングが一般的なのでしょうか? (研削盤自体にツルーイング&ドレッシング装置などはついておりません。) 単石ドレッサーなどをテーブルにセットして回転させるのでしょうか? あるいはロータリードレッサー?などが必要なのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 最近のドレッシング自動の平面研削盤にについて

    ご教授お願いします。 最近の平面研削盤はドレッシングが自動だと思いますが、 機械はドレッシングした量も考えて研削をすすめていくのでしょうか? つまり 研磨前に測定して 切り込む総量を設定するともう 仕上がりまでそれで出来てしまうのでしょうか? また 1500万位だと どのくらいのストロークの 平面研削盤が購入可能な感じなのでしょうか?

  • 平面研削盤の役割

    平面研削盤はどのような目的を主とした機械でしょうか? 焼き入れしたあとの鋼材など固くてフライスなどで削れない時に 削るというのが 主な目的なのか それとも 面を平らにするというのが主な目的なのでしょうか? 後者の視点からいうと、 SS400などの やわらかい フライスでも削れる 材料においても、 平面研削盤を使うことは結構あるのでしょうか? またSS400を 砥石で削る場合 SS400など 向けの砥石があるのでし ょうか? それともSKS3の焼入れ鋼材を研磨する砥石でそのまま やって いいのでしょうか? ?それが普通でしょうか?

  • 豊田工機(ジェイテクト)の研削盤について

    豊田工機製の 60M GVA60×120という研削盤を調べています。 古い機械なのかジェイテクトのカタログにはありませんでした。 機械のスッぺックや情報が載っているHPなど、 知っている方いたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 研削盤の精度の出し方について

     岡本工作機械さんの研削盤(OKAMOTO 208)のシュウドウ面をキサゲ加工して精度修正をしてますがうまく精度が出ません。  温度によって精度が違います。    条件A 室温23.3度  垂直方向 中低10ミクロンmm/1200mm  水平方向   12ミクロンmm/1200mm  条件B 室温22度  垂直方向 中低 8ミクロンmm/1200mm  水平方向    4ミクロンmm/1200mm  その他加工A,Bの条件は同じですがなにか良いアドバイスがあったらお願いします  

  • ELID研削

    ELID研削について知りたいのですが、 普通のELID機能のない平面研削盤に 後付でELID装置をつけてELID研削をするということは可能なんでしょうか? また出来るとすれば、 そういったことの詳しいHPなどご存知の方おられないでしょうか? よろしくお願いします。