ワイヤーカット

全449件中101~120件表示
  • 加工速度低下

    お世話さまです。 M社の放電加工機を使用しておりますが、私は使い始めて日が浅くメンテ等がおろそかになったため加工速度低下につながったのだと考えます。 [主な症状] ・1stは加工条件の速度の2~5割程度しか出ません。 ・2ndからはやや改善される気がします。 ・ワークに切り込んだ途端、断線することがあります(加工条件、ワーク厚さを間違えたかと思ったが大丈夫でした。給電板かとも思い交換しましたが変わらずです) ・加工中も断線がたまにあります。 [主な加工条件] ・両離しがメインです。まれに両離し-Lを使います。 ・ワークはAl、SUS、鉄がほとんどです。厚さは1~30mmあたりが多いです。 ・ワイヤ腺はBS0.2を使用しています。 何分経験が浅いため、加工速度改善のためのアドバイスをいただけないでしょうか。 またいくつか気になったのが、 ・加工の音が小さい(え?放電してるの?という感じ)。 ・加工層にムラがある。下ヘッド側が加工層が付いていない気がしました。 ・給電板を交換する前でよく起こったことで、交換してからそんなに加工してないのでなんとも言えないのですが、ワークと治具の接触部に放電痕が見られる。 これらも加工速度低下に関係しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 みなさま回答ありがとうございました。 2~5割ではなく、5~6割でした。 主な原因が判明しました。給電板を、前回使用した箇所で使っていてそれで交換したと勘違いしていたことです。 お騒がせいたしました。

  • 工業用刃物の切断

    刃物メーカーから工業用の汎用刃物を購入して自社で使用する形状にワイヤーカット加工を行なったのですが、刃物の先端に欠けが発生してしまいます。(40mm×26×0.5mm 刃先20° 材質:SKS-7) 10枚程度重ねて加工したいのですが、良い方法は無いでしょうか?

  • 放電痕

    お世話様です。 バイスで加工するときのことです。 丸物をVブロックで加工したときワークとバイスの接触点に放電痕らしいものが見られます。 ワークとバイスの接触点とは、Vブロックによる丸物のクランプでは3点接触になりますが、その3点のことです。 これは仕様なのでしょうか。掃除等をすれば直るのでしょうか。クランプがおかしいのでしょうか。 Z方向から見たクランプの様子は以下のようになっています。 〇がワークです。   固定側(V溝あり)      _    __/○\__    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        可動側 現在、加工後磨いていますが、品質低下や、効率を考えると放電痕の対策を立て改善したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 穴加工の方法について悩んでます。

    ワイヤー放電にてSKH51(HRC62)t35?のワークにφ10H8を加工してるのですが、X方向が0.007~0.01程狭く楕円になってしまい困ってます。加工方法としては、1stを反時計回りで回して2ndをXミラーを掛けて更に3rdでまたXミラーを掛けて回しています。機械は、ソディックのA500Wです。 3rdカットは、Xミラーを解除して反時計回りで回しています。 初歩的な質問ですが、ワイヤーの場合、バックラッシュ量は、どの位までが許容範囲なんでしょうか?

  • ワイヤー放電加工機のランニング運転

    朝一、週明け等の加工前に、ワイヤー放電加工機のランニング運転は、 他の会社では行っているのでしょうか? うちの会社では、マシニングセンター、NCフライスに関しては、常に行っていますが、ワイヤー放電加工機に関しては行っていません。 やはり、行ったほうがよいのでしょうか? ちなみに、牧野フライスU32K 2000年製造のものです。 このような質問をした理由ですが、 下↓の方の質問で、X、Y軸のバックラッシュの確認をした方が良いという回答をみて、試しに、やってみたのですが、動かすたびにダイヤルゲージの0が、合わず、2μ~6μ 1メモリづつ動き、また0になるよう軸を動かし、何回かやっていくうちに、安定してゲージのメモリが0に入るようになりました。(ダイヤルゲージの正しい使い方を間違ってるのかも・・・) このようなことが、あったのである程度軸を動かしてからのがいいのかなと ふと思いました。

  • ワイヤーカットとレーザー加工の使い分け

    設計初心者です。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 鉄板に貫通した加工を行うときに、 ワイヤーカットとレーザー加工を選択すると思いますが、 Q1:ワイヤーカットとレーザー加工の選択基準となる点はどのようなものがありますか? Q2:ワイヤーカットとレーザー加工で、それぞれの加工方法でしかできない加工はどのようなものがありますか? Q3:ワイヤーカットとレーザー加工で、両方とも加工できるけど、どちらかのほうが有利という加工はどのようなものがありますか?

  • 内歯車の諸元表の歯先R 歯元R について教えてく…

    内歯車の諸元表の歯先R 歯元R について教えてください。  資料によって、歯先 歯元 の位置がてれこになっています。 内歯 と外歯 での違いかと思いますが、JIS等で規格とかあれば教えてください。 質問の内容が初歩で、どうもすみませんでした。 現在、ギヤのソフトでインボリュート歯車を作成してますが 通常、外歯車の 場合では大径側が歯先円直径で歯先R、小径側が歯元円直径で歯元RをRの指定がある場合は、指定しますが 内歯車ではどうでしょうか。 現在、使用しているソフトで内歯車の設定のビトウィーン径を指定し大径側に 歯先円と歯先R、小径側に歯元円と歯元Rを指定しています。これは間違いでしょうか? 外歯車の資料はあるのですが、内歯車の資料がないので教えていただきませんでしょうか。 内歯車では大径が歯元(底)円、小径が歯先円となっているのでしょうか? 現在使用しているソフトでは大径を歯元円、小径を歯先円にすると作成できません。 めちゃくちゃな形状になります。 どうか宜しくお願いします。

  • ブラザー HS-300 ポンプについて

    度々お世話になります。 ブラザーHS-300ワイヤーの加工水ポンプが壊れまして、メーカーに問い合わせたところ、ポンプの在庫が無く、自分でポンプを探しているところですが、電気に弱く、見つけたポンプがはたして動くのかをご教授下さい。 ●機械 【3相】 【定格電圧200V】 【定格消費電力 1/1.4kW】 【定格周波数50/60Hz】  ●壊れたモーターに貼ってあるシール 3相誘導電動機  【吸上げ高さ0.5m】 【押上げ高さ90m】【環水量15/17ℓ/min】【出力1kW】 【回転速度2750/3300rpm】 ※モーターから配線コードが4本 黒白赤緑と4本出てます ●取り付け予定のポンプ(直リンクすいません) 候補【A】 http://www.monotaro.com/p/0617/7473/ 候補【B】 http://www.monotaro.com/p/0617/7412/ 上記2つとも図面ではコードが2本しかないので無理なのでしょうか? すいませんが、電気に詳しい方教えてください。

  • ワイヤー仕上げ加工部の拡大加工について。

    いつもこちらでお世話になっております。 ワイヤー放電加工で、金型のダイ加工をメインに行なっていますが、高精度な部品(±0.003程度)の加工で、オフセット等の設定ミスにより不良になってしまうことが しばしばあります。 設計者との話で、やむを得ず廃棄することが多いのですが、設計値に対して小さく仕上がったものは均等に加工することで良品にすることができないかを最近考えるようになりました。 廃材を利用して試しに実施してみたら、スジが目立つ面に仕上がってしまいまして、うまくいきませんでした(あたっている面とあたっていない面がある)。 このような加工でうまく拡大できる方法はありませんでしょうか? 抽象的な内容で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 古い放電加工機と最近のスピードの差

    ワイヤーカットでなく、 放電加工機ですが、 JAPAXというもう潰れた会社の 放電加工機と 最近の放電加工機では 加工速度にどれくらいの違いがあるのでしょうか? 何倍くらい違うのでしょうか?

  • ワイヤー線の種類について

    ワイヤー線の購入を担当している者で、加工の事は全くわからない初心者ですが、 ワイヤー線がめちゃくちゃ上がり、毎月、使用している量も多いため、上司より価格が安い商社を探すか、他メーカー製に変えるようにいわれてます、商社はだいたい当たりましたが、全体価格で十円~百円程度しか差がなく。他メーカーといわれても知識がないため、なにかよい方法がないか、ご教授をお願いします。 現在 ワイヤ アマダ AD1   ワイヤー線 日立電線製(HBZUN 0.3)ノンパラフィン 15kg  ワークはS45C、SS400、ステンレス、砲金、アルミ関係が多いです。 ソディク・チバテクノ・住電ファインコンダクタ・沖電線・ミスミ等などのワイヤー線(ノンパラ)を使用している方、あそこはよかった、ここはだめだった等もし、ありましたら教えてください。

  • 至急です。アドバイス頂けないでしょうか。

    O0001 N100 G90 N110 G92 X-3. Y0. N160 S0 D0 N170 G41 G1 X0. N180 X19.915 N190 X20. N200 X39.6652 Y6.8828 N210 G3 X40. Y7.3547 I-.1652 J.4719 以下略 のプログラムにおいて ワークの左端面からの侵入なのですが、 スタートポイントはワーク端面から3ミリ離れています。 このプログラムでいうと 径補正はN170 G41 G1 X0. で完了していますよね? つまり端面からXが入った位置では Yの座標は動かないはずですよね? それが端面から3ミリほど進んでいるのに Y座標が1000分代か 100000代だったと思いますが、Y+方向に動いていたので、おかしいと思って停止しました。 私の解釈が間違っていますか?

  • 15年前の機械とのスピードの差

    ワイヤーカットですが、 15年から20年前の機械と 最近の機械ではスピードはどれくらい違うのでしょうか? 何倍位になっていますか?

  • ワークのきり落ち時の対応

    大物ワークがきり落ち時に 下に落ちノズルを傷めない ために 磁石などで加工溝の部分を支える場合につかう マグネットでお薦めを教えてください。 どのようなものを使われていますか? また磁石以外の対応方を教えてください。 またきり落ち時は水の中にいるせいか、ホームセンターで買った磁石を二つ セットしていて 水の中にいるからなのか  多少ワークが傾いているせいかわかりませんが、ストン落ちないのに、 ワークを外して切った 製品をカスの中に定盤の上で入れるとマグネット で2つ支えても重さに耐えられずストンと落ちました。 この差はどのような事が考えられますか?

  • テーパーのついた穴をあとから広げる時に中心だしで…

    テーパーのついた穴をあとから広げる時に中心だしできるか プレス金型のダイのように抜き勾配のテーパがついている穴に対して ワイヤーカットで後から穴径を広げる加工がしたいときに その0.25度程テーパーがついている穴でも中心だしはできるのでしょうか?

  • 穴にへそが残らないためのプログラム

    ワイヤーカットで 穴あけをする場合に 穴側に へそが残らないように する加工方法について教えていただけないでしょうか いつもはへそを ヤスリでこすったりしているのですが、 その必要がなくなるために 穴面側にへそが来ないようにしたいのです、 ストリッパガイドや ノックピン  パンチなどを圧入する穴なので、 逆側に出ていてもかまわないのですが、 プログラムがいまいちわかりません、 へそを穴がわにださない プログラムについて教えてください。

  • ワイヤーカットの中心だしの精度

    材料の位置決めピンをマシニングのリーマ加工 ダイをワイヤー加工の時に使う ワイヤー結線穴をマシニングで開けているときに ダイのワイヤー結線穴で中心だし してから ワイヤー加工をすると 位置決めピンと ワイヤースタート穴とのピッチの精度は マシニングの精度になってしまうので、 それを避けるために マシニングであけた位置決めピンが入るリーマ穴で 中心だしをして そこから ダイワイヤーカット加工 結線穴に移動し そこから加工する プログラムにした場合は位置決めピンあなと  ダイ形状のピッチ誤差は ワイヤーカットのピッチ精度と同じになるので、 よくなるかなと考えたのですが、 そもそも 位置決めピンの穴で中心だしした時の中心だし精度が マシニングのピッチ精度以下なら 意味がないことになりますが、 その精度は どれ位のものなのでしょうか? 20年程前のマシニングのピッチ精度よりは 中心だし精度は上だと 思われますか?

  • 小さい径の○穴加工が小さくなる傾向について

    小さい径の○穴加工で径が小さくなる傾向について 車でたとえると、小さい丸を回ろうとするほど、急ハンドルになるという例 ワイヤーではワイヤーが遅れて入ってくるからその影響で小さくなると 聞いたのですが、 水の求心性によって 水の影響が径が小さいほど 影響し 加工径が小さくなるという理屈もあるのでしょうか? 位置決めのノックピンのいれ穴をワイヤーでやろうと思うのですが、 その関係から φ4より φ6の方がその狙った径よりも小さくなる傾向が 弱いという理屈になるので、φ6でやりますが、 その影響というのはだいたい φいくつ以上の径になってくると小さくなって くるでしょうか? ワイヤーで穴あけてノックが入らないというのがいやなのですが、(焼きいれプレートに対する穴あけです。) あとφ6のノックピンの交差 プラス0.005からプラス0.01なので すが、 ワイヤーで φいくつを狙うといいでしょうか? 仕上がりの寸法としてです。

  • 中心だしの精度を妨げるもの

    ワイヤーカットの中心だしにおいて、 位置だし完が 表示されたあと、 その穴の径を表示します。 しかし 中心だしの穴をφ3の穴でやっているのに 表示される数値が5.7とか 表示されることがあります。 ワイヤー送りをして目でみても 穴の中心とずれています。 おそらくショートが反応ぜずにワイヤーが穴の壁面にあたってもすぐに反応しないことがあり、その分余計に送ったところでようやく反応したポイントを 計算に使うから 穴よりも大きな数字になり、また中心もずれているのだと 思います。  そこで、ワイヤーがワークに接触しているという認識をさまたげるものは 何でしょうか? 考えられる要因をすべて教えていただけないでしょうか。 焼きいれ時についたすす これは 電気を通さないのですか? 焼入れ時の油がついていたら これは電気を通さないですね? 丸棒やすりで穴を掃除しているのですが、 位置だしに失敗したり、成功しても中心がずれていたりすることがあります。 皆様どのように 焼きいれ後のワイヤー中心だし穴を 掃除していますでしょうか?

  • テーパー方向一定の加工

    会社にて三菱のワイヤーカット機(BA24)を使用しております。 テーパー加工は数々とやってきたのですが、ある特定の方向にだけテーパーをかけるプログラムの方法が分かりません。 形状は表現しにくいのですが、Z軸方向から見るとアリ溝のようなギザギザしたもので、それがXまたはY軸方向からみると一定の方向に傾いている、というものです。 ワイヤーカットのアングル指定は進行方向に対してのアングル指定しかできないようなので、進行方向が変わるとテーパーの方向も変わってしまいます。 直角に動く場合はアングルを0度に戻せば良いのですが、斜め移動部はアングル0度でも加工したいテーパーの角度でもありませんよね? 無論ワークそのものをアングル治具かシム等をかませ傾けてカットすれば良いのですが。 角度そのものが小さいので作った治具が信用しにくいというのと、今後似たような加工をしたい場合の参考としたいので教えて頂ければ幸いです。 分かりにくい内容かもしれませんが、宜しくお願い致します。