バイスで加工したときの放電痕について

このQ&Aのポイント
  • バイスで加工した際に、ワークとバイスの接触点に放電痕のようなものが見られます。これは仕様なのでしょうか?また、放電痕の対策をする方法はありますか?
  • バイスで加工した際に、ワークとバイスの接触点に放電痕が発生します。現在は加工後に磨いているが、品質や効率を向上させるためには放電痕の改善が必要です。
  • バイスで丸物を加工する際に、ワークとバイスの接触点に放電痕のようなものが見られます。放電痕は掃除することで改善される可能性がありますが、品質低下や効率面で問題があるため、対策を考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

放電痕

お世話様です。 バイスで加工するときのことです。 丸物をVブロックで加工したときワークとバイスの接触点に放電痕らしいものが見られます。 ワークとバイスの接触点とは、Vブロックによる丸物のクランプでは3点接触になりますが、その3点のことです。 これは仕様なのでしょうか。掃除等をすれば直るのでしょうか。クランプがおかしいのでしょうか。 Z方向から見たクランプの様子は以下のようになっています。 〇がワークです。   固定側(V溝あり)      _    __/○\__    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        可動側 現在、加工後磨いていますが、品質低下や、効率を考えると放電痕の対策を立て改善したいと考えています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

きちんと接触してれば放電痕は出来ないはずですが。微妙に浮いてるか? 参加皮膜等で絶縁状態になってるとか? 酸化皮膜は絶縁体ですが耐圧が低い為、簡単に絶縁破壊を起こします。さらに厚みにむらがあると薄い所に集中して破壊します。

noname#230358
質問者

補足

遅くなりましたが、もしよろしければ教えてください。 酸化皮膜に覆われることが放電痕の原因になるのですか? 浮いてることのいよって痕になるのは感覚的にわかるのですが。。。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。 <参加皮膜等で絶縁状態になってるとか? <簡単に絶縁破壊を起こします。さらに~ 追記を読ませていただいてから、私も少し調べました。二、三疑問があります。 ・絶縁状態とはいわゆる電気を通さない状態とのこと。だとするとそもそも放電加工ができないのではないですか? ・絶縁破壊とは大きな電圧がかかるなどして(酸化膜などによる)絶縁状態が失われるとのこと。ワークに電流が流れ放電加工できるのでよいのではないでしょうか? ・絶縁破壊がおこると見た目が明らかに変わるのでしょうか? 若干それますが、 ・ワークが浮くことによる異常放電は見た目でわかるのでしょうか?(感覚としては1stカット面のようなすじが残るのかと) よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

きちんと接触してれば放電痕は出来ないはずですが。微妙に浮いてるか? またまたダブリ、御免なさい。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>放電痕らしいもの なのかどうかシッカリ確認すべきでしょう。 Vブロックは研削技術があれば再加工、でなければ磨き、ワークを更新して加工後、顕微鏡で確認する。放電痕なら鳥の糞のような飛散りが観察出来る。 放電痕なら両者間の導通が不安定だったとしか考えにくい。 可動側の締付けを複数設けるとかで再現するかを確認する ← で起きないなら対策。締付け強すぎると↓のような問題も 導通が完全なのに尚かつ放電することがあるとするなら 表皮効果、導通経路がまわり道   http://www003.upp.so-net.ne.jp/JH1GVY/skin.html 放電電流は(直流)高周波パルスなので、金属表面を流れやすい。ムクの金属でも中側は用無し、最中(モナカ)の皮だけが必要という状態。 また真直ぐ最短距離以外の経路、遠回りなものは嫌がり、近回りして放電が飛んでしまうこともある(インダクタンス、交流インピーダンス) このような現象が、Vブロックの締付けが中心付近だけで、両端は浮いたような状態があったとしても、それぐらいでは起きないハズ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Vブロックにワークをクランプするときに、傷付いたりすることがありました。 しかし加工後の痕はまた違った感じで・・・ 顕微鏡等を使って、ということは機会があれば行いたいと考えています。

関連するQ&A

  • 細穴放電加工について

    細穴放電加工について教えてください。 厚み50のワークに対して ワイヤーの結線穴である φ2.1の 貫通穴をあけるのですが、 φ2.1位になるとドリルでは厚み50を貫通するドリルがなかなか なさそうなので、 放電加工で開けようかと思うのです。 焼きが入ったブロックのワークに φ3の貫通穴が二つあいています。 他にそのような穴が 開いていたら その穴を基準にして φ2.1の穴を放電加工であける位置を 位置決めするのでしょうか? それとも ブロックの端面で位置決めできるのでしょうか? 放電加工機をつかった事がないため このような場合どのようにして位置決めをするのか 教えて頂けない でしょうか?  

  • 良きクランプ方法。

    こんにちは。 3回目の質問になります。 前回回答いただいた方々ありがとうございました。 今回は、ワークをクランプする際の治具を、製作、購入の両面から 探しています。加工内容は、600×300×80(例えとして)くらいの ブロックから形状掘り出しです。上面は全て加工するために、 上から下に押さえつける方法はできません。 MCのテーブル稼動範囲は620×410くらいです。 今まではバイスで 加工していましたが、当社のバイスは260くらいしか開かず、 さらに1台しかないため、少し大きくなると、クランプできない… というような状態です(涙) X方向(溝)に押し出すクランプ治具はあるのですが、今回はテーブル ギリギリなので使えそうもないし、イマイチクランプ力に不安があります。 どなたか、良い治具を知ってる方教えてもらえれば幸いです。 また、治具作成のヒントなどももらえればさらにありがたいです。 まだMCをはじめて、2年ほどの若輩者ですが、 よろしくお願いします。

  • ワーク上面より上にジグがこないクランプができるジグ

    例えばブロック状のブロックをツメのような治具で クランプした場合はワーク上面より上に治具がきてしまいますが、 ワーク上面より上に治具がこないようにクランプ出来る治具は どのようなものがあるのでしょうか? そのジグを教えていただけないでしょうか。 また バイスでクランプした場合上面より上にはこないでしょうがバイスの場合つかみしろ分の厚みが必要でしょうがその厚みより薄く下面は仕上げないといけなくて上の形状は曲面の形状に加工した場合どのように下面を薄くするのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか? 反転してなんとかバイスでクランプして正面フライスで削るのでしょうか。 下面の厚みは3ミリくらいにしないといけません。 3ミリの板に形状がのっているようなものの場合です。

  • ワイヤー放電加工冶具

    ご教示下さい。 ワイヤー放電加工機のクランプ冶具を製作したいと考えています。 図面のようなLアングルを製作し、ワイヤーと水平な面にワークを取付 加工を行いたいと考えています。 その場合、?の直角度をいくつにしたら良いでしょうか? ワイヤー放電加工機のワイヤーとベース(FL)と同じ直角度またはそれよりもシビアにしてあげればよいのでしょうか? ご教示下さい。

  • ワイヤー放電加工でのワーク変形

    私の会社では、ソディックのワイヤー放電加工機を使用しております。 部品制作の依頼があり、HAP材(ワーク長80ミリ)をパンチ加工したところ、0.02ミリの反りが発生してしまいました。ブランク材も真ん中が5~10ミクロン盛り上がっていました。 第一に加工プログラムの不備や条件の不適合を疑いましたが、過去に同じ物を何個が制作しており。その時は、変形は無かったとおもいます。 ただし、毎回変形までは確認してないので以前から発生していたかは、分かりません。少なくとも、クレームは来てなかったです。 次に、ワーククランプ時の圧力での変形を疑いました。 クランプは3Rバイスでクランプしていますが、極端に強く締めてあったわけでもなく、ブランクの外枠と加工形状部は5ミリほど余裕があるので、極端に変形はしないとおもいます。 検証でクランプ圧が形状部に掛からないようにクランプし、角形状に切って見たところ、変形したので原因では無さそうで。 最後に、材質を疑いました。 普通のSKDは、ワイヤー加工が入る場合熱処理で時効処理をするとおもいます。 ですが、今回のHAPは時効処理がありません。 また、硬度もHRC62程度まで入っているのでパンパンのじょうたいです。 なので、材料の硬度の問題では無いのかと、個人的に疑っております。 ですが、熱処理の担当に聞くとハイス等はワイヤーの有無に関係なく、時効処理はしないらしいです。 皆さん同じような事例はありますでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • スパッタリングの放電

    マグネトロンスパッタリング装置を利用して反磁性のターゲットを飛ばそうとしています。 現在ターゲットを抑える(?)シールドを加工して口径を小さくすることでスパッタリングレートを小さくしようとしています。因みにシールドはSUSです。 口径を小さくする加工をする前は放電していたのですが、小さくすることによって放電が起こらなくなりました。 電圧をかけると反射は大きいもののマッチングが取れるためシールドとターゲットが接触しているということはないと思っています。 口径を戻すと放電するため何が理由かさっぱり分かりません。 もし原因、もしくは改善点が分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?

  • 油圧バイスでワーク真ん中が上に膨れたのか?

    材質SS400 180×70 厚み6ミリの板を 70の方がバイスの口金で押さえられる方向でつかみました。 同じ工具 同じ敷板で   ワークは敷板に密着したことを確認して 加工しました。 マシニングのプログラムはZ-2の位置で彫っている加工なので、 プログラムのZ深さは同じです。 ワークを反転して表と裏を加工しました。 表をφ5のエンドミルによる深さ-2指令の溝加工とした時 裏は 同じくφ5のエンドミルによる φ9のコンタリング加工です。 しかし出来た製品の深さを測ると 溝加工の方は 深さ1.89 コンタリング加工の方は -2.86 と 深さに0.97もの差があります。 敷板はどちらの時も密着していました。 油圧バイスで7トンの力でワークをクランプしています。 原因としてはどんなことが考えられるでしょうか? 7トンが強すぎて ワークが上たわんだのでしょうか? しかし7トンではさんでいるのは 表加工 裏加工の時どちらもそうです。 よろしくお願いします。

  • 6AL4V-TITANIUMの放電加工

    6AL4V-TITANIUMに放電加工は出来るのでしょうか? (当方放電加工機が無い為不明) また注意点などありましたら お教え願います。

  • マシニングで角材加工

    材料は、  長さ145、パイ55、材質S45Cの丸棒(両端R加工済み) 片方を3つ爪チャックでクランプし板厚22、深さ65のフライス加工をして、 もう片方をバイスでクランプして同じく板厚22、深さ65のフライス加工を しているのですが、  ・根本側は21.75で先端側は21.95となってしまう という問題を抱えています。 これをバイスでクランプするのではなく、 3つ爪チャックでクランプする方法に変更して 加工することは可能でしょうか? (強度や精度の問題)

  • 450mmに角度50°つけたい

    ワーク材質50C 50×55×450 削り代 26 この長物に50°の角度をつけそこにリーマ加工をしたいです。 バイスが300しか開きません。(そもそもY軸は450動きませんが・・・) X方向ですとバイス2つにまたいで入るのですが、クランプができません。 ツーピースバイスを使えばよさそうですが、バイスに駒が入っていないため、 極力外したくないです。(再現が困難な為) 某メーカーからアングルキャッチャーと言うのが出てますが、1個しか加工しないものにあまり大金はかけたくないので・・・。 角度に関しては何とか調整できそうですが、クランプに悩んでおります。 良い知恵があればご教示下さい。