ワークのきり落ち時の対応とは?磁石やその他の方法をご紹介

このQ&Aのポイント
  • ワークのきり落ち時に下に落ちノズルを傷めないための対応方法として、磁石を使用することがあります。しかし、磁石以外の対応方法もありますので、ご紹介します。
  • 磁石を使用してもワークがストンと落ちない原因として、水の中にいるせいか、ワークが傾いているせいなどが考えられます。また、ワークを外して切った製品をカスの中に定盤の上で入れると、マグネットで2つ支えても重さに耐えられずにストンと落ちることもあります。
  • ワークのきり落ち時には、磁石以外にも対応方法がありますので、ご紹介いたします。具体的な方法については、専門の店舗やホームセンターで相談してみることをおすすめします。
回答を見る
  • 締切済み

ワークのきり落ち時の対応

大物ワークがきり落ち時に 下に落ちノズルを傷めない ために 磁石などで加工溝の部分を支える場合につかう マグネットでお薦めを教えてください。 どのようなものを使われていますか? また磁石以外の対応方を教えてください。 またきり落ち時は水の中にいるせいか、ホームセンターで買った磁石を二つ セットしていて 水の中にいるからなのか  多少ワークが傾いているせいかわかりませんが、ストン落ちないのに、 ワークを外して切った 製品をカスの中に定盤の上で入れるとマグネット で2つ支えても重さに耐えられずストンと落ちました。 この差はどのような事が考えられますか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(3)再出 すばらしいやり方に見本市で出会しました。 ワイヤー歴史40年にして初の快挙! ナットク 爪楊枝、アロンα、コアレス、、、説明員と居合わせた客一同、話題の花が咲きました、、、重力浮力は出なかった ケド 機械技術 2011年7月号 【特集】最新・放電加工機の性能と有効活用事例    新機能「コア・ステッチ機能」の有効活用事例    西部電機(株) 光安 隆 ネットには情報ほぼ無。決算報告に言葉は出てるが、会社サイトにも無・・・流石ローカル企業! ワイヤカット機市場の最後尾なのも納得・・・ 現象はコレ   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=39549&event=QE0004   加工面のチップについて 加工液の電導度と加工電源の具合によって、ワイヤーの真鍮がワークに再凝縮する現象。 加工を妨げる不具合で、古い機械で機械では問題であったが、新しい機械では改良され、僅かに観察できることあっても問題にはならない。 それを溝を埋めてしまうまでに酷くすると、、、カスが落ちない(ステッチ) プログラムで任意の場所を選べ、重量あるカスにも対処できる。 終われば樹脂ハンマーなどで軽く叩くと落ちる。 現象を知っていたヒトは少なくない。無くすこと考えても使おうとしなかった・・・逆転の発想で有用な特許に結実させている。 もし先に案出してタラば、実施許諾料を10マン/台とバーゲンしても、使いたい向きは控え目にみても50台/年はあるだろうし・・・・スンゴイ!

noname#230359
noname#230359
回答No.5

マグネットで保持できないような大物の中子(切り落とすワーク)の場合、その中子と枠側(切り残る側のワーク)に捨てタップを切っておき、加工を適当なところで一時停止し、中子と枠側を橋渡しできるような板でボルト留めするという方法もあります。 これの利点は、かなり重いものでも落ちてしまうという心配がまずありません。 それとボルトを外してしまえば、そのために生じた現象の後処理(例えば接着剤の剥離)が不要です。 注意点は、橋渡しの位置決めと一時停止のポイント、橋渡ししてからのノズルとの干渉(一時停止→加工終了までの加工軌跡に留意!)です。 枠側に二ヶ所タップを設けて、「梁」のような概念で中子を「吊り下げる」よう工夫することが望ましいです。 水の中で落ちない……というのは当然浮力です。 やや重めの鉄材などを水を張った中で持って、そのまま水から上げると体感できると思います。 磁力自体は空気や水に影響は受けない(と思います。詳しい人がいればフォローを)ので、水中では保持でき、空気中では落ちるのだと理解しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

突っ込みどころ満載だね 大物(板を)を単純に水の中落としてみればわかるけど 抵抗ですんなり沈んでいかない 立てれば沈んでいくけど ↑ ルアーのスプーンが水に普通のスプーンを落とした話は有名 浮力に関しては 空気中での鉄の塊 1kg と アルミの塊 1kg どちらが早く落ちるかの差 まあ、箱状になっていて真ん中に空気があれば別だけど ほとんど無視できるレベル 加工 → ワイヤー になってるので 大物のワイヤーカットだと思うけど ワイヤーは加工時間がかかるので 加工途中で止めて いろいろな細工もできる ほかの回答者の回等通り 瞬着で仮止め 爪楊枝 もあるけど よくやっているのが あえて切り落とさずに 皮一枚残すです ほかにも 邪魔のならないところに アンコ (下に受けを入れる) ↑ 転がってる切り落としたブロック積み上げて ↑ ねじ立てて ジャッキにしていいし >>やや重めの鉄材などを水を張った中で持って、そのまま水から上げると体感できると思います。 やってみそ 全く体験できないから またケンカになるといけないが http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/3-2-0-0/3-2-2-4huryoku.html 浮力とは 浮力の大きさは、物体が排除した流体(こう書くからわかりにくくなるんだけど)の重さに等しい まあ、 周りが水だとすれば 体積 x 比重(水の1g/cm3) が 浮力です 物体にかかる 沈もうとする力は 体積 x 比重(鉄の7.871g/cm3)が 沈む 力です 浮こうとする力は 7.871 - 1 = -6.871 です(体積をかけてください ) ↑ %にすると無視できないぞ と思えるかもしれないけど 実際には大気中と水中の差なので 大気中の浮力も考えないといけないけど めんどくさいので 無視すると 1.14倍 もっと大きな力がかかってることを忘れてる 水中で鉄板を持ち上げてみればわかるが と書いてあるけど 実際に水中で鉄板を動かしてみればわかるけど 軽くなりません 沈もうとするには水を押し分けて沈んでいくので 抵抗(粘性)が関係する http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E5%BA%A6 水の粘度は         0.000890 Pa·s 空気の粘度は 1.8×10-5 = 0.000018 Pa·s 約50倍の差がでます ↑ ルアーのスプーンが水に普通のスプーンを落とした話は有名 この辺読むとわかるとおもう http://spokon.net/eelnews/hydraulics/006s.htm http://spokon.net/eelnews/hydraulics/007s.htm http://spokon.net/eelnews/hydraulics/008s.htm 沈みにくさ 空気中 < 水 < 油 < マヨネーズ <漫画に出てくる底なし沼<<<<<< ガラス

noname#230359
noname#230359
回答No.3

磁石以外 → つまようじ。アロンα接着。 上面側に捨てタップ加工しておき、途中で止めて板をネジ止め。大物ワークはこれに尽きる。ノズルとの干渉は要注意。 浮力? 浸漬しない機械も多いし、軽重程度では液圧に対抗出来ない   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=256292&event=QE0004   >加工知らないことはわかった 実習も済ませてない内容だし、いい加減な回答止めて欲しい。覚醒状態での回答なのかさえ疑う。 図面にあるタップ穴が使えれば良しだが、無い場合はなるたけ製品側、カス側の両方にタップをしたい。 しかしカス側だけでも良い。この場合、重量を受けるのみで左右の動きは規制できない。それもマズイなら製品側にアロンαを垂らすことで防げる。 このようにすれば焼入前加工との打合わせは要するが図面通りの製品になる。放電加工機が有れば焼入後のタップ加工も容易。 尚、外側がカスになるなら下側のタップになる。 回答(1)は <15年前の機械とのスピードの差> にも回答したのだから、補足説明の要求にもキッチリ答えるべし。 回答(1)は、先回答した内容が他回答で覆されボロボロになると、それは放置。他回答の良い処取りした後出し追記をして点稼ぎするのがパターン。   典型例   <15年前の機械とのスピードの差>   <・・・読み取れます> 実習生未満に読み取ってもらわなくとも結構。<小生の記述>が妥当なのか検証する能も無い・・・これに汗かけば生産的な技術議論ができるのだが   * 段取り時間   * 段取りのM/C速度 二つの追加も、このレベル   No.38340 <独特なコメント>   No.38271 <何を気にしているのかも判ってないのでは> 今回はもっと良い回答が出ないかと、雑文並べ時間稼ぎなのかしら? 期待薄だろうね。。。 一時期は『磁石自動*後出し*装置』なんてのもあったが廃れた。加工物個々で工夫を凝らすべきモノ。切削加工のバリ取りと似た性格で必勝法は無い。 回答(5)は実体験の話。実習生未満の作り話とは根本から違う。 浮力は鋼の場合13%減。回答(4)<ほとんど無視できるレベル> 超硬なら実感できない差。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答ではないのですが参考になりますか? ”ホームセンターで買った磁石”多分フェライト磁石でしょう。 あまり強くはありません。ワイヤ-冶具専門用品で打ってるのはアルニコ磁石強さが桁違いです。カネツなどの磁器用品専門業者でもワイヤー用に出してますから探してみてください。 「カネツ-」から「KANETEC」に変更 http://www.kanetec.co.jp/company/ayumi.html されてました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> マグネットでお薦めを教えてください。 > どのようなものを使われていますか? > また磁石以外の対応方を教えてください。 マグネットの種類は?です。 受けみたいな冶具を見た事はあります。 また、水中では浮力が働きます。 比重1より軽い物は浮き、重い物は沈みます。 ですから、(セット物の比重-1)分だけ軽くなっているからだと思います。 後半の問い合わせ内容は。 > 水の中にいるからなのか > 多少ワークが傾いているせいかわかりませんが、ストン落ちないのに、ワークを外して > 切った 製品をカスの中に定盤の上で入れるとマグネットで2つ支えても重さに耐え > られずストンと落ちました。この差はどのような事が考えられますか? 水の中にいるからなのか の記述がiwanaiは見えんのかぁ~!! またまた、iwanaiの性格の悪さが出てまぁ~す。 貴殿が使用しているM/Cの詳細内容が不明です。 色々と試してみては如何でしょう。 > 浮力? とあるが、当該内容の回答やアドバイスが無いけど、 iwanaiは批判だけする、性格の悪さ。 サイトの禁止事項ではないんでしょうか? 質問者さん、申し訳ない。 ストレス発散です。 iwanaiは、昔の事を執念深く持ち出し、しつこし!! 女の腐ったような性格もしているよな。(女性には悪い表現だけれど…) なんとかならんのかなぁ~。(何年か前に、…のように) 質問者さん、再々ですが申し訳ない。 iwanaiは、やはり“ 蛇 ”のように執念深い!!、しつこし!! 思い出しました、ディメンジョンの解らない…と他人を批判しておいて、 iwanaiはW(ワット)表示で、立ち位置(ディメンジョン)を間違えて、 変なコメントをしていましたって、No.まで記述して書くの?? これでは、この森の管理者は、“Google”や“Yahoo!”にリンク掲載できないと 嘆くでしょう。(やっと、リンク掲載が復活しているのに…) それも含めて、iwanaiは性格が悪いと思うよ。 随分前のiwanaiの回答で、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を出した時には、見当違いで笑ったね。 なんかも、書くのかよ。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 うけのような治具 切り落ちた時に ノズルまで落ちる前に L時で受けるような治具なのでしょうか? 製品によって受けるため加工溝までの距離が違うから 何個かの距離のL時治具をもっていないとならないでしょうか? ちなみに治具によって受けることを考え出すおは何キロ以上からでしょうか?

関連するQ&A

  • ワークの反り取り研削方法

    焼入れをしたり大きく荒取りした段階でワークの反りが0.2程発生しました。 反り取りを研削盤で行いたいが、セットの仕方が分かりません。 ?バイスで加えてマグネットチャックから浮かして研削する。 ?チャックの磁気を弱~く設定してして研削する。 ?押さえブロックをチャックにセットして脱磁しない状態で磁気OFF。 そこにワークを挟み込む形にセットする(ワークは一切磁気を帯びない状態) など様々なやり方があるようですが、ワークにあったやり方が 分かりません。 ワーク NAK80 サイズ50x20x35 

  • ワークのチャッキング方法

    弊社では、外径φ350ミリ 厚み25ミリ 材質SUS303 のワークを旋盤加工しています。作業者が手で提げて三爪チャックに取り付けていますが、物が重たいため負担が掛かっているので何か良い方法がないか考えています。磁石にもつかず、物が薄いためホイストでつり上げることも出来ません。ワークに穴を開けタップ加工も出来ません。 旋盤に重たいワークをセットする方法で良いやり方をご存じの方は御教授願います。

  • 定盤(合金製)の脱磁について

    SC45Cのワークを片面ラップ機で加工しているのですが、加工後の着磁で困っています。そこで定盤表面の磁気を測定した所、場所によってバラツキはあるのですが、20~100ガウスでした。加工後ワークを取り出そうとすると磁石に引っ付いているような感じです。定盤入荷時の測定では10ガウス以下に納まっています。 前加工はロータリー研削工程でマグネットチャックで固定しています。加工後に脱磁処理してから、研磨工程へ流しております。 教えていただきたい事が2点ございます。 ?定盤表面の磁気の原因について 使用中に定盤に磁気が発生するのは、定盤内部に残留している磁気が、定盤が薄くなってきた時に表面に出てくるのが原因なのでしょうか?定盤自体の厚みは約40mmです。定盤は出荷前にメーカーにて脱磁処理されているのですが、脱磁とは表面だけの物なのでしょうか? 摩擦によって磁気を帯びる事も考えられるのでしょうか? ?定盤の脱磁処理について 着磁してしまった定盤を脱磁しようと思うのですが、定盤を装置から外すのが手間なので、機上で行いたいと考えております。何か良い脱磁機をご存知でしたら教えて頂けませんか? 磁気については無知ですので、是非ともご教授下さいませ。

  • 平面研削機の電磁石再利用

     いつも勉強させていただいています。  早速ですが、弊社で長年使っていた平面研削機が故障しました。  機械自体は廃棄する方向になったのですが、テーブルについている電磁式マグネット(大きさは500×150×150程度)を使いまわしできないかと思いつきました。  ただ、基本的な電気知識しか持ち合わせておらず、加工機械故障時の断線のチェック、つなぎなおし程度しかしていないので、初心者が触っていいのか一抹の不安を感じます。  電磁マグネットの配線自体は配電盤と操作盤の中に潜ってしまっているので、配線を切断する必要があると思います、配線をコンセント、ブレーカー、サーマルリレー等につなぎ直し、ON、OFFの切り替えスイッチをつけてやることで再利用は可能でしょうか? 皆様、迅速な回答ありがとうございます。 実は私の知識不足で、平面研削機から取り外した電磁石を独立させて放電加工機で使用できないかと考えていましたが、耐油耐水性に問題があるようでメーカーから「無理です」と一蹴されてしまいました。残念ですが組替えはあきらめることとなりそうです。 さて、追記で質問させていただきたいのですが、分解して整流器をはずそうとしたところ、整流器からマグネットと操作盤に伸びるリード以外に入力、出力という項目で配線が2本ずつながれていました。 片方(出力)はどうやらマグネットの電流に対応した電流計に繋がっているらしいとわかったのですが、もう片方(入力)は永久磁石に銅板を巻きつけたようなコイル(?)に繋がっていて、なんの意味があるのかわかりませんでした。 メーカーに聞いたのですが「うかつなことは機械屋さんでないと…」と口を濁されてしまいました。このコイル(50×70×50程度)はどういった意味があるかお分かりの方がいたら教えていただけないでしょうか? 電磁石は磁力調整のできるもので、内部に冷却用(?)の油が流れていました。磁力調整用ダイアルは別の配線を通じて操作盤から整流器に流れているようなので磁力調節機能ではないと思われます。 整流器の配線についてはやや不明な点が残るものの、表題の質問については十分な回答をいただいたため、このあたりで締め切らせていただこうと思います。 電磁石に割り出しがついていたため、割り出しが無い研削盤につけられるように配線して使いまわす予定です。 回答ありがとうございました。

  • マグネットチャックのセルフカット

    研削盤素人ですが、マグネットチャックのセルフカットについてご教授ください。 機械にワークをセットすると、都度ワークの面状態(ワーク上面をダイヤルを走らせる)が変化します。 現在使用しているマグネットチャックは、セパレータ部と鉄の部分(?)で0.01の段差があります。ある部分だけではなくチャック全体に同じ傾向です。 この場合、ワークはセパレータ部で支持される事になりセット誤差を広げていないかと考えています。 セパレータ部が0.01段差があるため、セルフカットをした方が良いのでしょうか?

  • 湿式平面型成形研磨機のテーブルやワークについた水…

    湿式平面型成形研磨機のテーブルやワークについた水の処理 湿式平面型成形研磨機のテーブルやワークについた水の取り除き方をご教授下さい  m(__)m 湿式の平面型成形研磨機で鉄材(ORVAR や SKD11)を研磨していますがワークのねらい寸法公差がミクロン台のため ワークについた水を完全に取らないと加工できません。 湿式なのでいちいち水がついてしまいます。  テーブルやワークについた水の処理に困っています 今まではエアを使って穴のあいているワークの中まで入り込んだ水まで飛ばしていましたが キリコが摺動面に入り込み 研磨機をダメにするので 止めようと思っています。 布で拭いていた時期もありましたが 布のホコリや汚れで作業性が悪くなり布が 沢山必要で あまり実用的ではないように想いました。 エアを使わずにやっている所も実際にあると聞きましたがどんな方法で水を取っているのでしょうか? 突出しピン用の穴のあいたワークや ポケット加工されたワークは どのように中の水を取っているのでしょうか 又それをするために必要な加工や治具があったらご教授願えませんでしょうか  Ex(テーブルに幅3ミリほどの浅い溝を掘る)など 困っています 是非ともご教授願えませんでしょうかどうかよろしくお願いします。

  • 四角のワークを水平に置くためのブリッジの自作

    三菱のワイヤーカットですが、 今 ブリッジ類がないので、四角のワークを置き サイドの面をインジケータで走って水平を合わせてからクランプしなければ なりません。しかし 水平に合わしたあとボルトを占めるとまた少し動いたりして叩きながら調整しないとならないのですが、コツはありますか?手順の。 またこのようにインジケータで水平をセットしている会社は少ないですか? ブリッジを自分で自作しようかと思うのですが、三菱はファナックと違い下ノズルがフロート式ではないので、奧あてのバーの下に何ミリかの板をワークを載せるために取り付けるとブリッジをくぐったときに 下ノズルがあたります。 だから ワーク奧あての為のブリッジバーの下面以下にワークが乗る部分が来てはいけません。 かつリミットにより 加工できない範囲は 奥あてから20ミリ位までにしたいです。 110SAという機種ですが、インジケータを取り付ける部分があまりなくて インジケータで水平を出すのは大変に感じます。 自作ブリッジにおいて どのように 設計するといいか アドバイス いただけないでしょうか? 材質 設計上のポイントなど なおこの機種で市販のこれを使っているという方いたらその情報もお願いします。 まあ高いから 自作しようかと思っているのですが。

  • 大物ワークの加工テーブル搬送方法について

    最近大物のワークが多くなってきて加工テーブルに乗せる時に人力では辛くなってきました。 テーブル面に地下置きの時は問題ないのですが、2面共爪乗せの時に苦労します。 クレーンを付けるのを考えたのですが費用が1000万かかると言われました。(現在釣り天井の為構造から建て直すみたいです) それで台車みたいな物を探したのですがいいのが見当たりません。同じような悩みで改善された方いましたら教えて下さい。

  • ヘッド追突検出について

    加工時、ヘッド追突検出というアラームが出てしまいます。単純にノズルガードが ワークに当ってしまったわけでなく、加工時のみに出ます。チェック時のドライラン・ アラーム解除後にも出ません。ただメモリー運転時のみ出てしまいます。ワークと ノズルのクリアランスの関係だけではないと思います。どなたか同様の経験はあり ませんか?分かる方、是非、解決方法をお願いいたします。ちなみにノズルのヘタリ については、指で押して0.5mm以上出ていますので大丈夫だと思います。

  • 外径Φ58の芯円度

    ワイヤー加工4ヶ月目の初心者ですが、外径Φ58の加工を食い込み防止の為、へそを付けて加工していますが、どうしてもへその部分でうまくつながりません。少し(0.02~0.03位)食い込んでしまいます。加工途中上下をマグネットで動かないように、4箇所ほど固定してますがカットしたほうに、ワークが逃げてしまっているような感じです。使用機械は、ソディックのA500Wで水加工です。