表面焼き入れ手順とポイント

このQ&Aのポイント
  • 表面焼き入れとは、ワークの表面のみを焼き入れする方法です。
  • バーナーを使用して表面を炙ることで行われます。
  • 熟練が必要な作業であり、練習が必要ですが、試作型においては総焼せずに表面焼き入れだけで済ませることも可能です。
回答を見る
  • 締切済み

表面焼き入れ

ワークの表面だけに焼き入れをする 表面焼入れですが、 どのようにするのか 手順とポイントを教えてください。 バーナーで炙ってやりますが、 かなり熟練を必要とするものですか? 練習したらすぐにできる性質のものですか? 試作型などにおいては 総焼せずに表面焼き入れだけで済ませたいのです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

30年ぐらい前の話です。 ある白い粉を金型加工済み部品にふりかけバーナーで焼入れをしてました。 焼入れをしていた人には止めなさいよ再三言いましたが。 ある白い粉とは猛毒です。 怖いですよね。 ですから、粉の名前は記載しません。 この内容は直ぐ忘れてください。 直ぐにですよ。 宜しく。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

私は使った実績が無いけど フレームハード鋼を使うなら どうにかなるレベルと思われる。 カタログではそのまま空冷でOKとある。 日立 HMD1・HMD5 http://www.hitachi-metals-ts.co.jp/product/pdf/kaen_a.pdf 大同 GO5 http://www.daido.co.jp/products/tool/pdf/go5.pdf 愛知 SX105V http://www.hasegawasteel.co.jp/sx105v_2.pdf 面積が広くなれば予熱も必要となる。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

泣き割れ(置き割れ)の破片が飛んできて向う脛を怪我した事が 有ります 形状効果・質量効果等微妙 非常に熟練を要する仕事です 刀鍛冶見たいです 焼き入れ温度の確認は経験値光温度計を使ったが再現性低し 割れを防ぐ焼き戻しが難しい180℃で2~3時間 戻しているうちに割れる事も有る

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>バーナーで炙ってやりますが、 火炎かよ 回等2にあるように焼き割れが起こるので ちゃんとした焼き入れ業者に頼んだほうがいい 高周波 http://www.taiyo-kinzoku.co.jp/freepage_24_1.html 火炎 http://www.taiyo-kinzoku.co.jp/freepage_26_1.html ↑ 6.硬化層硬さがゆるやかに低下していくので剥離の恐れがない。 リンク先抜粋 逆にいえば深くはいり 残応力による割れが発生する ↑ これが一番厄介

noname#230359
noname#230359
回答No.2

練習をすれば出来ます、但し材質に左右されるので注意が必要。 S45C程度なら、ワークをガスであぶっても落下しない様な受け台に置く、 水道水をホースで掛けられるように段取りする、バーナーに点火し製品をあぶるが、水の強さはガスで製品表面が見える(火炎先端の水が弾き飛ばされる程度)にする、少しあぶると色が変わるのでホースをずらす、このとき急冷されるような、ジュジューと音がして、その部分が青紫色になる、これでその部分は表面焼入れ出来ています。最初に水を掛けたところに火炎を入れる手順です。これを連続的に一方向にずらしながら実施します。 尚 製品幅が狭く往路完了後復路で再加熱されると焼きが戻るので、済んだ部分側から水を掛けます、あくまでも済んだ部分に必要以上に温度を上げないが鉄則です。SCM440等は熟練が必要です、焼き割れが発生するので注意!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的には、専門家に任せた方が良いでしょう。 簡単には、“表面焼入れ”等で用語検索しますと、URLの内容が内容確認できます。 また、専門的には、過去ログ(No.38408 ガス軟窒化に関する書籍、参考書ありませんか? ) で、紹介している書籍を書籍メーカーに確認して購入等してみてください。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku09/4/4-2-2.htm http://homepage1.nifty.com/seas/database/heat/heat.htm ht

関連するQ&A

  • 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するの…

    熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのか? お世話になります。 熱鍛品(S40C)を加工後、高周波焼入れをしているのですが、 熱鍛品の表面硬度は焼入れ後の表面硬度に影響するのでしょうか? と言うのも、同じロットの熱鍛品を焼ならしし、HB160とHB190の 2種類用意し、同じ条件で高周波焼入れした結果、 HRCで3ポイント差がありました。(N=20個平均) 素材硬度低→焼入れ硬度高という反比例の結果でした。 ちなみに、焼入れ硬度は焼戻しをしていない状態で測定しています。 いままで、焼入れ前の硬度が焼入れ後の硬度に影響するという 認識がなかったので、今回の結果が素直に飲み込めません。 ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 鉄の焼入れ

    質問させていただきます。 縦10センチ、横4センチ、厚さ5センチ、重さ約1キロのアンビル(鋳造品)の表面を鏡面加工後に焼入れしたいのですが、ガスカートリッジのハンディバーナーでできますか?1300度の炎が出るらしいのですが。 もしできるなら、バーナーで表面を熱すしたあとバケツにためた水に突っ込めばよいですか?あと注意事項などあれば教えて下さい。

  • 高周波焼入れ後の降伏応力

    お世話になります。 S-C材の機械的性質の一覧を見ると、焼きなまし、焼ならし、焼入れ焼戻し に区別して、降伏点、引張り強さ、硬度等が載っていると思います。 これに対し、高周波焼入れをすると、焼入れ焼戻しに記載している硬度より高いものが得られますが、 機械的性質は焼入れ焼戻しと同一と捉えたらよいのでしょうか? 実力としては高周波焼入れの方が降伏点は高くなるのと思うのですが、 いかがでしょうか? 焼入れ深度も影響するとは思いますが、そもそも一覧に記載されている 焼入れ焼戻しの深度いくらの時なのか分かりません。 ズブ焼なのでしょうか。 ノウハウになってくるのかもしれませんが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。 差し支えなければよろしくお願いします。

  • 炭素鋼の焼き入れ深さについて

    炭素鋼の焼入れ深さについて質問があります。 強度が必要な部品をΦ200のS45C調質で製作しようと考えています。しかし実際に強度が必要な部分は計算上、表面から約10mmくらいであり、そのくらいの深さまで焼きが入っていれば問題ありません。 そこで質問があるのですが、文献にはS45Cの焼入れ性は約Φ19であると書かれていました。このことから、焼きは表面からその半径分の9.5mmぐらいは入ると解釈し、Φ200の丸棒を焼き入れした場合にも、焼きはその表面から9.5mmまでしか入らないと判断してもよろしいのでしょうか? 実際には炭素鋼には質量効果があるので、それよりは小さくなると思いますが、大体の見当をつけたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 浸炭焼入れ

    SCM415の材料に浸炭焼入れを実施したところ表面硬度がHv600650ぐらいになりました。 ただ、お客様からの要求は表面硬度Hv850程度必要と言われています。 材質を変更することも出来ません。 SCM415の材質に浸炭焼入れにて表面硬度をHv850程度にする方法を教えてください。

  • 炎焼入れの上手な入れ方を教えてください。

    現在スペアパーツのオーダーを最小限度に押さえている為、急きょスペアが必要な場合が出てきます。 大体の場合、社内で旋盤やフライスを行いガスバーナーで炎焼き入れをしているのですが、どうも思ったように硬度が出ません。 材料は SKS‐3。 ガスバーナーで製品が真っ赤になるまで熱してすぐに冷却用オイルの中に入れてます。 その状態で冷えてから製品を取り出しますが、そこで確認してみると角がやすりで削られてしまうぐらい硬度が低いです。 どなたか上手な炎焼入れの方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。 希望は硬度HRC50以上です。

  • ばね鋼の焼入れの必要性

    ばね鋼の使用を予定しているのですが、使用する際の焼き入れの必要性が分りません。 機械的性質を見てても問題がないように思います。 ばね鋼(SUP9A)焼き入れをせずに使用する際、問題があるようなら教えてください、よろしくお願いします。

  • 硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ…

    硬質クロムメッキ仕上げ と SKD-11の焼入れ処理 金属のスピニング加工用ローラー(φ90、巾50、先端R形状)の製作を検討しています。 現在、以下の2点を考えております。 ?S55Cに硬質クロムメッキ仕上げ ?SKD-11でローラー先端に焼入れ処理 どちらもローラ先端硬度はHRC60くらいになりますが、加圧したときに、どちらのほうがワーク表面の剥離を起こしにくいと考えられますか? というのは、当初SKD-11の焼入れ焼き戻し材料の加工ローラーで検討していましたが、同じような用途のローラーを見てみますと、硬質クロムメッキとおもわれる処理がなされていました(?のS55Cは適当なのです)。 硬度が必要ならば、焼入れ処理をすればよさそうですが、表面処理がなされていることから、硬質クロムにはワーク表面を剥離させにくいような効果があるのか?と思ったわけです。 ご教授いただきたく思います。

  • 銅は焼入で硬度を持たせることは出来るのでしょうか

    銅板を叩いて表情をつけた魚のオブジェを表札のポイントにしたいと考えています。 まず、バーナー焼き鈍し、柔らかくなった銅を叩いて堅くして表情をつけています。しかし、その後細かいパーツをロウ付してゆきたいのですが、作業が進むにつれ叩いて堅くする事が出来なくなってきます。(叩くだけの面積が無いとか形状的に叩けない)。 叩かないと柔らかくて強度的に不安です。 最終的には焼入れ(水による急冷)して硬度を持たせると本で読んだのでテストがてらやってみたのですが硬くなりません、ゆっくり自然冷却してもだめです。 そもそもなました銅は(叩かず)堅くする事は出来るのでしょうか? アクセサリーなどはどうしているのでしょうか、焼入れが可能だとしたらその方法を教えていただきたいのです。 銅の厚みは0.5~2ミリくらいです。 作業は先に進まない、答えはどこにも無いで困っています。 よろしくお願いいたします!

  • プラ型で焼入れ材を加工するときの手順について

    プラ型の設計製作をしています。今回、鏡面、強度が必要なもので、キャビ材に焼入れ材を考えているものがあります。キャビ入れ子(200×200×130)にΦ120深さ110の形状彫り込みがあり、加工手順がわかりません。熱処理してから、彫り込みはできないと思いますので、手順がわかりません。 キャビ材+0.5から、粗彫り込み0.5残し、焼入れ、キャビ材寸法仕上げ+-0.01、形状仕上げ ↑ではキャビ材+-0.01寸法出しが上手く出来そうにありません。(直角平行でるでしょうか?)そこから、形状仕上げに繋げて行けそうにありません。もっと粗形状彫り込みを残すべきか+1.0ぐらい、そうすると形状仕上げが出来るかどうか疑問です。 焼入れ材入れ子の形状加工の手順教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。