• ベストアンサー

銅は焼入で硬度を持たせることは出来るのでしょうか

銅板を叩いて表情をつけた魚のオブジェを表札のポイントにしたいと考えています。 まず、バーナー焼き鈍し、柔らかくなった銅を叩いて堅くして表情をつけています。しかし、その後細かいパーツをロウ付してゆきたいのですが、作業が進むにつれ叩いて堅くする事が出来なくなってきます。(叩くだけの面積が無いとか形状的に叩けない)。 叩かないと柔らかくて強度的に不安です。 最終的には焼入れ(水による急冷)して硬度を持たせると本で読んだのでテストがてらやってみたのですが硬くなりません、ゆっくり自然冷却してもだめです。 そもそもなました銅は(叩かず)堅くする事は出来るのでしょうか? アクセサリーなどはどうしているのでしょうか、焼入れが可能だとしたらその方法を教えていただきたいのです。 銅の厚みは0.5~2ミリくらいです。 作業は先に進まない、答えはどこにも無いで困っています。 よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60215
noname#60215
回答No.3

 銅は熱処理で硬化させることは出来ません。  柔らかくなった銅を叩いて堅くして、と質問者さんが述べられているような加工硬化によるしかないようです。  小さな鋼球を吹き付けて表面を硬化させるショットピーニングという加工法がありますが、手軽に出来るものではありませんね。  http://www.heat-hamanetu.co.jp/gijyutu/shot.html

poooooq
質問者

お礼

銅が熱処理で硬化させることは出来ない、とい言う事がわかりすっきりしました。 おそらく彫金、鍛金をされている方は、最終過程になまし温度まで達しないよう計算して細部を制作しているのでしょうね。工程を見直してみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.2

焼入れが出来るのは、ベリリウム銅といわれる銅合金だけですね 普通の銅は焼入れできません http://www.brushwellman.jp/alloy/tech_lit/AT0015_0295.pdf

poooooq
質問者

お礼

銅が熱処理で硬化させることは出来ない、とい言う事がわかりすっきりしました。 おそらく彫金、鍛金をされている方は、最終過程になまし温度まで達しないよう計算して細部を制作しているのでしょうね。工程を見直してみます。 本当にありがとうございました。

poooooq
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 問い合わせたところベリリウム銅はちょっと高すぎました。 やはり硬化させる手段は叩く意外無いのでしょうね。 そしてたたけなくなったら焼き鈍し温度以下のロウ付け(ハンダ付け)しか無いということかもしれませんね。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

銅の焼入なんて、聞いたこともありませんし、 出来ないと思います。 単に耐食・耐摩耗の強化なら、 ジルコンとの合金にするとか。

poooooq
質問者

お礼

銅が熱処理で硬化させることは出来ない、とい言う事がわかりすっきりしました。 おそらく彫金、鍛金をされている方は、最終過程になまし温度まで達しないよう計算して細部を制作しているのでしょうね。工程を見直してみます。 本当にありがとうございました。

poooooq
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 と言うことは日曜大工レベルでは、なました銅に強度を出す場合は 叩くしか無いと言うことでしょうか。 また、代表的な金属で良いので焼入れ出来るものできない物を教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 銅の熱硬化について

    冷凍サイクルの銅配管(C1220)のロウ付を行う際、銅配管を加熱処理した後の冷却方法について悩んでいます。 ロウ付後、濡れ雑巾で冷却した方が良いのか、自然冷却した方が良いのか。 ロウ付部分以外は、濡れ雑巾で冷却しながらロウ付を行うので、周囲への熱影響は無いと考えています。 クーラー品質として、長持ちするのはどちらなのでしょうか? コンプレッサーの取替えを行う際、旧の冷凍サイクルからR22を回収し、窒素ブローしながら、配管を取り外します。その後、新たなコンプレッサーを取り付け、ロウ付するのですが、ロウ付後、急冷(水冷)した場合の銅配管硬化がどの程度悪影響を及ぼすのか。 また、自然冷却(空冷)すると、銅が軟化すると思うのですが、どの程度の軟化を生ずるのかを教えてください。 急冷それとも自然冷却

  • 炎焼入れの上手な入れ方を教えてください。

    現在スペアパーツのオーダーを最小限度に押さえている為、急きょスペアが必要な場合が出てきます。 大体の場合、社内で旋盤やフライスを行いガスバーナーで炎焼き入れをしているのですが、どうも思ったように硬度が出ません。 材料は SKS‐3。 ガスバーナーで製品が真っ赤になるまで熱してすぐに冷却用オイルの中に入れてます。 その状態で冷えてから製品を取り出しますが、そこで確認してみると角がやすりで削られてしまうぐらい硬度が低いです。 どなたか上手な炎焼入れの方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。 希望は硬度HRC50以上です。

  • 銅の焼鈍について

    銅の焼鈍を行いたいのですが、方法、条件等詳しい事がわかりません。 材質はリン脱酸銅です。書籍には焼き鈍し温度が315650℃とだけ記載されており、時間と温度の関連、急冷が必要であるか等不明な点が多かったです。 なにか知っていることがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。 材質はリン脱酸銅、形状は全長15mm程度です。 数量は多いです。 よって炉の使用を考えております。 酸化防止方法等も知っておれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 極少品の浸炭焼入れ方法

    約0.3mm角極少品の浸炭焼入れで 硬度ムラが発生する懸念があり、浸炭焼入れ後に更に焼入れ処理を行っています。 浸炭焼入れだけで硬度ムラの発生が無く、出来るだけ多くの量を処理する事が可能な浸炭方法?ってありますか? 出来れば浸炭後の洗浄が不要だと Goodなのですが。。。。 アドバイスいただき大変感謝致します。 質問が分かりづらかったので。。。補足させてください。 形状についてですが、0.5mmの球状形で部分的に歯型のように500μm幅の加工がされています。材質はSPCCで。。。浸炭焼入れ後の冷却は油冷です。1チャージの投入量としては100万個と多く、硬度ムラの発生率は約0.1%です。焼ムラを検出するのが困難なことから。。浸炭焼入れ後、再度焼入れ処理を行っています。 浸炭後の洗浄が無くなれば。。オイルレスとなり合理化にもなるのですが。。。。真空浸炭?は難しそうですし。。。(品物が小さいので)

  • SUS材への高周波焼入れ

    ギアの歯部に高周波焼入れの指示がある製品があります。 図面上には密度・硬さ・強度を満足する事と指示がありますが、別途指示として、ボス部にオ-ステナイト系ステンレスを圧入するので、高温になっても線膨張係数差で緩まないこととの指示があります。 密度の指示及び線膨張係数からいって焼結ステンレス(SUS304or316)が、 候補となりますが、それらに高周波焼入れは可能でしょうか、又、硬度・強度の確保は可能でしょうか。

  • ガス軟窒化処理、油槽(油冷)について

    お世話になります。ガス軟窒化処理炉の油槽(油冷)についてお聞きしたいのですが?浸炭でいえば油槽の役割というのは、焼入れ(急冷による組織の変態)を行い、硬度を得るということだと思いますが、ガス軟窒化処理の場合は冷却という役割のみでよろしいのでしょうか?油冷を行うときの注意点等(温度、時間等)も教えていただければありがたいです。

  • 硬度が同じ場合の調質品とそうでない物の耐久性能に…

    硬度が同じ場合の調質品とそうでない物の耐久性能について 初心者ですので、お手柔らかにお願い致します。 S45Cなどを調質したものと、もとから硬度のあるSCM***など で熱処理していないもの、あるいはこれを焼ならし・焼なましのみの 処理で、硬度が同じであった場合これらの耐摩耗性やその他の強度的 な特性(耐衝撃など)は何か差がでるのでしょうか? 熱処理関連を色々見てて思ったのですが、高周波焼入れは表面硬化を させるという事のようですが、その内部の母材部分は生のままで処理 を行うのでしょうか?それとも調質やその他なんらかの処理の後なの でしょうか? 外側だけ硬いと中身がつぶれるんじゃ??と安易ですが感じたので、 是非ご教授願います。 【追記ですみません。次スレ立てないとダメだろ!と怒られたら立て】 【以後そうします><                     】

  • 銅ロウ付けを行う場合のクリアランス設定

    外径Φ105、内径Φ94の円盤と、外径Φ86、内径Φ50の円盤(何れも板厚3mmのSPCC材)を銅ロウ付けで接合した部品を作製したく考えます。 具体的には、下記の様な手順を考えています。 1.外径Φ105、内径Φ50、板厚4mmの円盤を作製 2.円盤の片側からΦ94、Φ86の溝を掘ります(深さ3mm以上) 3.溝に外径Φ93.5、内径Φ86.5のステンレス円盤(板厚3mm)を挿入 4.溝のすき間(片側0.25mm)に銅を流し込む 5.円盤の裏側を切削し、板厚3mmにする。 そこで質問ですが、強度を確保と作業性を考慮する場合、銅を流し込むすき間0.25mmは妥当でしょうか? 又、その他何か考慮すべき項目はありますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 炉中ロウ付時メッキ処理について

    SUSと鉄ニッケル合金の炉中ロウ付けを行っています。形状はφ35のSUSと鉄ニッケル合金をインロ-嵌合し、嵌合面にはSUS側にニッケルメッキ処理を施しています。これを、何とかメッキ処理を省略する方法はないでしょうか?マスキングやメッキ処理後の仕上がりに難があるので、解決したく思っています。 今は銀ロウですが銅ロウでも接合強度は確保できるのでしょうか?妙案があれば御教授下さい。宜しくお願いします。

  • ベリリウム銅の強度について

    いつもお世話になっております。 ベリリウム銅について教えてください。 購入品の接点部にベリリウム銅(C1720P-1/4H t0.2 処理はニッケル-金メッキ)を使用していました。 形状はコの字のベリリウム銅板金の先端に長方形のカーボンをはんだにて固着させています。 ばね性・伝導性を必要とするため、ベリリウム銅を使用しているのですが、機器設置状況及び現品の確認したところ、ベリリウム銅が折れるという現象が発生しました。 手で弾くようにばねっ気を確認していたら、ぽろんと折れました。 気になったので、工具で約90°程度曲げるとすべての箇所でポキンと脆く折れるものがありました。全数ではなく、稀に脆く折れるものがありました。 【質問1】ベリリウム銅はこんなにも脆く、折れるものなのでしょうか? 【質問2】ベリリウム銅の材料証明にC1720P-1/4Hと明記されていましたが、 素材自体にばね性を持ったものと考えればよろしいのでしょうか? 【質問3】ベリリウム銅は曲げ加工後→熱処理を行ってばね性を持たせると思っていましたが、ばねっ気のある素材(時効硬化処理後)に、スプリングバック等を加味して加工するのが一般的なのでしょうか?それならば調質1/4Hという表記で時効硬化処理前の素材なのか?時効硬化後の素材なのか?はわかるものなのでしょうか? 【質問4】コの字ベリリウム銅の曲げ加工が正常にできていた場合(コの字で折れるならばコの時にもできないと思うので、ベリリウム銅板自体は問題ないと思ってます。)、カーボンをはんだで固着する作業というのは、ベリリウム銅のばね性や強度、伝導率等に影響がでるのでしょうか?はんだの熱が加わり、再び熱処理をしている状態になるような気もします。 【質問5】時効硬化後のベリリウム銅素材にはんだ等の熱(300°程度)が加わると脆性になってしまうものなのでしょうか? 以上、5点よろしくお願いいたします。 

専門家に質問してみよう