伝統文化・風習
- 神様(馬頭観音)への供える野菜について
報酬付き
地区の馬頭観音という神様の祭りがあり、年に1回、酒や野菜、鯛、米‥を供えて神主さんを呼んでまつります。 その際、よく野菜は葉付きのものということですが、4から5月に実施される関係で、この葉付き野菜(大根や人参)がなかなか手に入らないのですが、他にどんなものがあるかご存じの方教えてください。
- 福島県・本宮市(伝統行事関連)
おはようございます。 私自身、10月28日に「もとみや秋祭り」(福島県・本宮市)についてですが、2018年以来5年ぶりに見物してきました。「本宮真結女(まゆみ)御輿會」の皆さんにお会いしてきましたが、本宮真結女御輿會の会長さんのあいさつがあり、聞くことができました。あいさつ後に、直接うかがってみたところ、衝撃なことについて教えてもらいました。それによると、「10月12日の「東日本台風」ですが、浸水などの被害は本宮市にも広がりました。さらに、秋祭りで渡御で使う真結女御輿3基などにも浸水の被害にあった模様で、これでは秋祭りどころではありません」というのを教えてもらいました。そして、「御輿ですが 1基ずつ解体したうえで、1つ1つをどろなどを落としてから元にもどしました」というあいさつしたということでした。それには、本宮真結女御輿會の皆さんに加えて、上尾市(埼玉県)からの御輿會さんなどからの応援の支援もあった模様です。御輿についても、大事にしなければならないと思いました。皆さんのところでも、同じようなケース(御輿の浸水被害など)もありましたか? 可能でしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
- 日本固有の文化って…?
海外では簡単に作ることができない物って何だろうと思って、「職人技」という感じでパッと思いついたのは、刀を作る人や陶磁家?ぐらいですが 歌舞伎とか相撲とかは日本のものでも形がないというか商品ではないのでちょっと違う気もしますが… 琴や茶道? なにかありますか?
- 締切済み
- fhwoeifhwei
- 伝統文化・風習
- 回答数8
- 神社の絵馬をお焚き上げするのは何に何回ですか?
3月頃に神社に絵馬を書いたら5カ月後には無くなっていました。6月にはあったので、お焚き上げはそれ以降だと思います。神社のお焚き上げは年に何回やってますか?
- ベストアンサー
- sodaigomi3
- 伝統文化・風習
- 回答数2
- 大昔の墓石撤去について
先祖代々、神様のお墓なので年に2回程度、掃除やお参りをしなさいと言われて行ってきてますが、その土地の所有者が高齢になり墓石を撤去できないか?相談を受けました。墓石は4つあり、大きな岩を削った物や仏様みたいな形を掘ったものなどがあります。親も亡くなり、この墓の由来もよくわからず(親も詳細は不明でした)どういう対処をするのがいいのか?もしご経験ある方がいらっしゃいましたらアドバイス願います。(墓じまいみたいに神主さんにお願いしようかとも考えてます)
- 父方のお墓参りについて
昔、細木数子さんが、TVで父方のお墓参りが大切だと言っていて、気になっています。 しかし、私の父親は次男で、お墓は長男が継いでいるとのことで、父方のお墓参りに行けなくなりました。 昔は、行ったことがあるんですが・・・。 その場合、父親が新しくお墓を建てることになると思うんですが、まだ建てていないと思います。 この場合、父方のお墓参りは、出来ないでしょうか? 日頃、こういう話に縁が無くて、何も分かりません。 詳しい方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。
- 締切済み
- windows723
- 伝統文化・風習
- 回答数4
- 現代に残る田舎の独特の風習とか
見てみたいです。 ホラー漫画の冒頭に出てくるような不思議な風習やタブーを知ってみたいです。 どこに行けばそのやうな風習はありますか? また、あなたが知っている不思議な風習等あれば教えてください。
- 締切済み
- junonnonon
- 伝統文化・風習
- 回答数2
- 男湯と女湯を分ける必要性
あるのでしょうか? どこの銭湯も基本混浴にして、湯浴着とかもつけずすっぽんぽんで入るようにすれば、異性の 体への異様な興味もなくなり、犯罪も起こらず、男湯女湯のジェンダー問題もなくなり、片親の一人っ子をどっちの風呂に入れるか問題もなくなり、温泉管理コストがさがり、銭湯が増え、いいこと尽くしではないでしょうか? 太古のむかし、銭湯は全裸混浴だったと言います。その文化を復興させ あまねく銭湯は須く全裸混浴にするべきではないでしょうか?もちろんその場合、その文化になれない外国人の犯罪目的問題は出てきますが。
- 日本に行くのを手伝ってくれませんか?
私の夢はこの素晴らしい国に住むことです。私はポーランド出身です。あなたの助けをお願いします。 私は子供の頃から日本とその文化や伝統に興味があり、この国に魅了されています。ここに住むにはどのような手順を踏めばよいでしょうか?
- 締切済み
- kattajatta
- 伝統文化・風習
- 回答数3
- 神道での一年祭に関して。
母の一年祭が、約1か月後にあります。 この一年祭の日に、伊勢神宮を参拝する事で、一年祭とする事は、可能なのでしょうか。 葬儀、五十日祭(納骨)と経ましたが、故人が伊勢神宮参拝に、強く想いがありました為に、一年祭として、参拝を考えている次第です。 ご教示頂けましたら幸いです。
- 大峯講は 大峰講ですか 大峯講ですか
奈良県吉野の、おおみねはどの字を書きますでしょうか、 ・地名・山、山系の名前は、 ・神社名や、お寺の名前は、 ・山岳宗教の講は、 どちらに字を使うのでしょうか、 WEB検索をしてみましたが、両方の字でが使われていますが、どちらでしょうか。 教えてください。
- 浄財金の集金について
毎年2回ほど、「●●神社(同地区の神社)浄財金の集金について」というチラシがくばられ、何日頃に集金に伺います。みたいな文章が書かれています。 浄財金を調べると、「利得や報酬を考えないで寄贈する金銭」と書かれています。 断ることって可能なんですか? 浄財金は毎年8,000円ほど集金にこられます。もう領収書まで準備して、各号の宮総代が来るみたいです。 うちも裕福なわけではないし、寄付されたいくらいなのに… このほかにもうちの地区には子供会費(小学生対象強制)、中学高校会費(中学高校対象強制)、自治会費(強制)があり、年間に数万円飛んでいきます。なんなら、中学高校は聞いたこともないし、断りたいと申し出たら、微妙な顔をされ、これは決まりですから…来年はあなたが当番なのでみたいに強制的に幹事が回ってきます。 子供は中学高校になってそんなのに参加したくないようだし、入りたくないのに… 少し前には公民館の立て直しとかで、一軒6万ほど寄付(強制)を集金にこられました… 後から聞いたのですが、支払ってない家もあったとか…ならうちも支払いたくなかったですよという気持ちでいっぱいです。 長くなりましたが、本題は、断れるものがあったら断りたいという気持ちなんですが、浄財金は断ってもいいのでしょうか?なんか名簿みたいなのにチェックとかつけて、このうちは支払ってないとか裏で言われるんでしょうか。。。
- ベストアンサー
- aiaiaimacha2
- 伝統文化・風習
- 回答数3