円筒研削盤の修正方法と適切な研削プログラムについて

このQ&Aのポイント
  • NC円筒研削盤を使用して円筒研削を行っていますが、トラバース後にワークにテーパーが付く問題が発生しています。
  • この問題の修正方法はハード的にセンタを移動する機構で修正するか、NCのプログラムで修正するか、どちらが適切なのか悩んでいます。
  • また、ワークが太鼓形状になる傾向があるため、どのような研削プログラムを組めばそれを防ぐことができるのか知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

円筒研削盤について

NC円筒研削盤を使用して円筒研削を行っています。トラバース円筒研削を行った後にワークにテーパーが付いています。これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまうものなのか?NCのプログラムで行うものか、通常の見識ではどちらがいいのでしょうか?砥石幅は20mm、ワークSKS 直径12mm 長さ150mmです。また、ワークが太鼓形状になる傾向があります。それを防ぐためにはどのような研削プログラムを組めばよいでしょうか?漠然的な内容で申し訳ありませんが、何かアドバイスやヒントを頂ければと思います。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

被研削材 SKSを研削した事がありませんが…。(専門 セラミック) テーパ形状は、通常は、芯押し軸もしくは、ベッドを旋回し、直すべき ですね。(設備により方法が異なりますが…。) 太鼓形状となる大きな原因は、 ?送り(トラバースF)速度が速い。 ?芯押し軸の押し圧が強すぎる。(補足:TOYODAの場合、設備購入時に、  硬いタイプが入ってます。)  *因みに、専門書等には、製品の重量による設定とかあるけど、そういう   机上の論理に頼らず、感じ取ろう! ?切れてない。 対策 ?振れ止めの装着 ?送り速度の見直し ?芯押し軸の押し圧を下げる。注意 押し圧をいじると、平行が狂う可能性  あり。もう一度、寸法手前で、テーパになってないか、確認。 ?砥石のドレスか選定を見直す。 補足 >これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまう >ものなのか?NCのプログラムで行うものか… 寸法が後に無い時等は、NCプログラムで逃げる時もありますね。Tan計算式 をプログラムに組み込んでおくと便利ですね…。 *補正時の符号に気を付けよう X+ | - | + Z-_________|_________Z+ ←こいつを忘れない!! | + | - | X- >どのような研削プログラムを組めばよいでしょうか プランジかまして、トラバースかな…。ただ、砥石の使い方には、 気を配ると思うな。 砥石幅20mmあるそうですが、そのどこで寸法を決めるか!?勝負つける か!?を…。難しい表現なのですが、砥石の右側に泣かして、左側で決め るみたいな…。 研削は、目で見て、耳で聞き、鼻で臭いを嗅ぎ、足元から伝わる機械の振動 を感じよう!!と今の新兵に言うと相手にされないけど…。(悲) 同じ研削仲間として、頑張ろうぜ^^

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり振れ止めの使用を検討した方が良いのかもしれませんね。研削の場合、感性で判断するところも必要で奥が深いですね。がんばります。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

どちらのメーカーのどんな機種をお使いなのか?わかりませんが。 たぶん、研削の抵抗と機械本体の精度(傾向付)の為だとと思われます。 対策としては 1.テーブルにてテーパーを調整 2.プランジ研削とトラバース研削の組み合わせにて加工する 3.振れ止めを使用する 4.砥石の番手、種類、砥石幅 等を 研削性重視にして 抵抗を減らす 5.センター穴とセンターを再確認(市販のセンターは同芯度と真円度の悪い ものが多い様です)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。振れ止めの使用も視野に入れてみます。市販センターの同芯度が悪いとは思っても見ませんでした。確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ワークにテーパーが付いています。これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまうものなのか? その通り、機械のセンターを移動させて、合わせます きれいに平行が出たときは、面粗さも、きれいになります 試し研削をして少しづつ、修正しますが、 経験さえ積めば3回ほどで直るとおもいます >ワークが太鼓形状になる傾向があります 送りが早いのではないかと思います あるいは、同じ座標をも一度研削してみるのもよいかと思います Zの研削方向でも傾向が違うと思います 基本はZ+だと思いますが。。。

noname#230358
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。テーパーは修正することが出来ました。 太鼓形状はいろいろと条件を変えて研削試験してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

円筒研削に関しては実作業の経験がないので、当サイトの過去質問を見ましたが、少ないですね~ 直径12mm、長さ150mm、砥石幅20mm → ワークが太鼓形状 現象は、ワークが長細いので中ほどで逃げるからだと思います。砥石幅が大きすぎて背圧が大きくなってるのではないでしょうか? 5~10mmのものを使うか、あるいは右側を逃がすようドレスするかでマシになると思います。但し砥石の減りは早いのと面が波打つ傾向が出るかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。砥石幅を10mmにして試験研削を行っています。いろいろと研削条件を変えて試験してみます。

関連するQ&A

  • SUS304の円筒研削について

    φ16,全長300を砥石幅70ミリの円筒研削盤で0、2ミリくらいトラバース研削します。 できるだけ早く仕上げたいのですが、研削焼けしてなかなかできません。砥石は19Aで速度は変えられません。ワークの周速は135ですが、ワーク周速を上げればいいのですか?ドレスは粗めがいいのでしょうか? わかる方アドバイスお願いします。

  • 円筒研削盤、内面研削盤

    円筒研削盤や内面研削盤で精度のよいメーカと言えばどこでしょうか? 対象になるワーク径は丸450mm長さは300mm 内径は丸200程度。材質はSUS420を円筒度、新円度、直角度等0.1μ単位で仕上げれる。しかも経年にも強い。そんなメーカってどこでしょうか?当方研削盤の知識がほとんど無く設備の選定を任されてしまいました。 虫のいい質問かもしれませんが、皆さんのここがすごいというメーカ、機種等ありましたら教えていただけないでしょうか?困っております!

  • 円筒研削盤によるハードクロムメッキの研削

    円筒研削盤を使い、ハードクロムメッキの研削をしたいのですが、 加工実績が無く、砥石の選定について教えていただけませんでしょうか? 被削材の外径はφ230とφ410の2種類です。 普段はステライトNO.1を研削しています。 ステライト研削時に使用している砥石は、 形状 1A 寸法 610×75×304.8 砥粒 60 結合度 K 組織 8 結合剤 VSK-1 です。 この砥石を使って実際に研削できるかを試す時間があれば一番良いのですが、被削剤にメッキが乗って研削できる状態になるのは納期ギリギリなので、砥石の選定をしておく必要にせまられています。

  • 円筒研削盤について

    豊田工機 円筒研削盤(おそらくG32の古いもの)で5°角度つけて研磨したいのですが、 テーブルをどれだけ旋回すればいいのかわかりません。 大目盛りは14まであり1目盛りにつき4分割しています。 (つまり小目盛りが54) 大目盛り1が1°でしょうか。 砥石側にも反対にもどちらにも旋回します。わかる方お願いします。

  • 円筒研削盤での最低必要つかみシロ

    円筒研削盤で 丸物ワークを掴むのに 最低どれ位の 長さが必要でしょうか? 軸方向の長さです。 ワーク長さが30ミリだったらいけますか? また円筒研削盤は外側だけでなく あなぐりした 内側の穴に対しても 加工できますか?

  • センタレス研削品の円筒度

    はじめまして。インフィード研削機で直径30、長さ700程の丸棒を研削しています。 しかし丸棒の両端から200mm程がテーパー形状(全体的に見ると太鼓形)になってしまいます。 砥石、調整車、両方をドレスしても傾向は変わりません。 何が原因で、また解決策、低減策はありますでしょうか?

  • 歯車研削盤の研削焼けについて

    いつもお世話になっております。 歯車研削盤で加工したワークで研削焼けが発生し、いろいろ試しているのですがどうしても解消されません。このワークに関しては加工する全てのワークで焼け発生しています。 そこで、皆様には研削焼けの原因や焼けの解決事例等がありましたら教えていただきたいです。一般の研削盤での事でも結構です。 また、加工条件、ドレス条件に関してはかなりたくさんの条件を試しましたので、できればそれ以外の事をアドバイスいただければ幸いです。 切削油、砥石材質、粒度は一般的に実績のある物を使用しています。 お伝えできる範囲の情報を下記に記載します。 ・歯車諸元  外径・・約50mm  歯数・・30  ねじれ角・・20度 ・砥石  ネジ状砥石 ・切削油吐出圧  2MPa 以上 少ない情報で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。

  • 研削砥石の成形について

    研削に関してド素人なんですが、円筒研削盤の砥石の側面を角だけ残してあとはドレッサーでガッツリ逃がすってのは、ありえない話なんですか?円筒研磨で通常使う砥石の面と、砥石の角、砥石側面の数ミリ間のみ使用したいときにはどのようにして成形するのでしょうか?根本的にそんなことはしない、とか、成形は個人ではしない、とか、何でもいいので教えていただければ幸いです。円筒研削盤の砥石の側面を使うこと自体がダメなのでしょうか?何もわからないのでよろしくお願いします。機械は汎用円筒研削盤です。

  • 平面研削盤の役割

    平面研削盤はどのような目的を主とした機械でしょうか? 焼き入れしたあとの鋼材など固くてフライスなどで削れない時に 削るというのが 主な目的なのか それとも 面を平らにするというのが主な目的なのでしょうか? 後者の視点からいうと、 SS400などの やわらかい フライスでも削れる 材料においても、 平面研削盤を使うことは結構あるのでしょうか? またSS400を 砥石で削る場合 SS400など 向けの砥石があるのでし ょうか? それともSKS3の焼入れ鋼材を研磨する砥石でそのまま やって いいのでしょうか? ?それが普通でしょうか?

  • 研削の加工時間

    平面研削、円筒研削(センターレス、トラバース、プランジ)、内面研削(トラバース、プランジ) 各々、一般砥石で研削する場合の加工時間の試算をする計算式をどなたか教えて頂けないでしょうか。文献等があれば、紹介して頂けないでしょうか。