- 締切済み
- 困ってます
平面研削用セラミック砥石について。
現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。
- shokunin1990
- お礼率25% (7/27)
- 研削・研磨
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- HikaruSai-2018
- ベストアンサー率46% (213/460)
scm435相当に高周波と窒化二種類 クーラントは https://www.neos.co.jp/product/oil_solution/cutting_grinding.html#R5000HPA
- 回答No.1
- HikaruSai-2018
- ベストアンサー率46% (213/460)
砥石と素材との相性も重要ですがクーランともかなり重用です お勧めを書きたいところですが こればかりはやってみないと分からない クーラントメーカにも相談しましょう
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。 現在は、ハイチップさんのソリューションタイプを使用しております。 差し支えなければ、研削されている内容とそれに使用しているクーラントを教えていただきたいです。
関連するQ&A
- 研削砥石の選定について
モリブデン鋼を平面研削盤で3.2S▽▽▽に仕上げる時の 砥石は何を使用すればよいでしょうか。 砥石メーカー:クレトイシ株式会社 砥石寸法:205×19×31.75 と粒/粒度/結合度/組織/結合剤などメーカー型番で ご教示いただければ幸いです。
- 締切済み
- 切削
- 鋳物の平面研削加工について
FC250の鋳物300×300の定盤を平面度5μ以内に入れようと平面研削(トラバース)していると砥石のもちが悪い(目づまり)ような気がします。研削後にキサゲ加工をするので荒仕上げ程度の表面粗さでいいのですが・・・研削砥石の営業マンとも話をしているのですがみなさんが使っている鋳物用の砥石を参考までに出来るだけくわしく教えてください。単純に結合度を軟らかく、組織を粗にしたらいいのか?よくわかりません。よろしくお願いします。 ちなみに、横形平面研削盤ナガセSGEー63 砥粒C 粒度46 結合度I 組織6 355×38×127 研削液はジュラロン S500N です。
- 締切済み
- 研削・研磨
- 研削盤で研削して平面を出すには
研削盤について疑問があります。 たとえば平面研削盤で平面を研削して平面を出す場合に 研削し始めと、研削し終わりでは砥石が減って砥石径が小さくなるような気がします。 たとえわずかであっても砥石径が変わってしまえば平面ではなくなると思うのですが これはどのように理解すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- 小径物円筒研削について
円筒研削盤について質問致します。 現在センタレス研削については加工をおこなっているのですが円筒研削盤についての知識がまったくありません。φ2.5程度のSUS焼入れ材を±1ミクロンの精度にて加工したいのですが色々なメーカーさんのHP等を拝見させて頂いてももっと太い径の円筒研削盤ばかりにヒットしてしまい機械選定が出来ていない状態です。小径の加工に適した機械を作られているメーカーを御教授願いたいです。 御回答宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- 研削・研磨
- SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてくだ…
SCM 430の内径研削に適した砥石を教えてください 旋削加工後に、研削を要する加工があります。 弊社には、研削盤がないので研削は外注に依頼しております。 加工品の材料は支給材で熱処理済みで、材質欄には、4130と 記入されていますのでSCM 430相当材と思って加工しております。 加工品の寸法は外径φ26、内径φ22、全長25.5です。 内径の公差が±0.01で従来は、旋削で仕上げておりましたが 規格外が発生するため研削仕上げに変更いたしました。 要求面粗度は6Sです。 研削仕上げなら問題なく仕上がると思っていたのですが 研削面には砥石の食い込んだ様な跡があったりして期待通りに 仕上がっておりません。 上記の材質、寸法に適した研削砥石を教えていただけないでしょうか? 現在は、砥粒=HV、粒度=80、結合度=J、組織=9、結合剤=Vの砥石を使用されて おりました。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- 研削砥石の成形について
研削に関してド素人なんですが、円筒研削盤の砥石の側面を角だけ残してあとはドレッサーでガッツリ逃がすってのは、ありえない話なんですか?円筒研磨で通常使う砥石の面と、砥石の角、砥石側面の数ミリ間のみ使用したいときにはどのようにして成形するのでしょうか?根本的にそんなことはしない、とか、成形は個人ではしない、とか、何でもいいので教えていただければ幸いです。円筒研削盤の砥石の側面を使うこと自体がダメなのでしょうか?何もわからないのでよろしくお願いします。機械は汎用円筒研削盤です。
- ベストアンサー
- 研削・研磨
- 粗研削では砥石を傾けて
平面粗研削を行う場合、 故意に砥石を傾けて (ワークの加工平面に対し、砥石の回転軸を垂直な方向から少し傾ける) 能率を向上させるそうですが、 砥石を傾けると能率が向上するのはどういう原理によるものでしょうか。 教えてください。お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 歯車研削盤の研削焼けについて
いつもお世話になっております。 歯車研削盤で加工したワークで研削焼けが発生し、いろいろ試しているのですがどうしても解消されません。このワークに関しては加工する全てのワークで焼け発生しています。 そこで、皆様には研削焼けの原因や焼けの解決事例等がありましたら教えていただきたいです。一般の研削盤での事でも結構です。 また、加工条件、ドレス条件に関してはかなりたくさんの条件を試しましたので、できればそれ以外の事をアドバイスいただければ幸いです。 切削油、砥石材質、粒度は一般的に実績のある物を使用しています。 お伝えできる範囲の情報を下記に記載します。 ・歯車諸元 外径・・約50mm 歯数・・30 ねじれ角・・20度 ・砥石 ネジ状砥石 ・切削油吐出圧 2MPa 以上 少ない情報で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 研削・研磨
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。 参考にさせていただきます。