- 締切済み
- 困ってます
平面研削盤について
現在355φ内径76.2厚さ38のWAの砥石を使用しています。 超硬研磨するために砥石を選択したのですが、355φでは内径が127のGC砥石しかありません。内径を76.2の研削盤に取り付ける方法はないでしょうか? 何かアタッチメントでもあるのでしょうか?お教え下さい。 かなり古い岡本の平面研削盤を使用しています。

- 研削・研磨
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2

昔は、砥石屋さんに言えば問題なく入手できました。 現在でも何軒かの業者に問い合わせればどうにかなると思われる。 在庫が無くとも 別作もしてくれる。 >何かアタッチメントでもあるのでしょうか? 少々重くなるが 機械メーカーで対応フランジもあったと記憶しているが 本日は休みで確認は無理 自作も別に無理ではない。 回答 1)さんの「やはりダイヤ」に賛成 GCだとテカテカの面になるよ。
- 回答No.1

http://www1.odn.ne.jp/ute/syouhinannai/fuzokuhin/furanji.html 商品コード 使用砥石(φ外径×φ穴径) φフランジ(外径×全幅×テーパー口径) UOK-112 405(355)×127 178×89×57 >内径を76.2の研削盤に取り付ける方法は 禁止でしょう。スペーサを作るとかも http://www.jitco.or.jp/download/data/kensakuban_saigaibousi.pdf 3ページ ・・適合したフランジの適切な使用・・・ にしても、超硬はGC砥石で辛うじて削れるが消耗が激しく寸法仕上げるのは無理と思います。 やはりダイヤ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 参考になりました。また何かありましたら教えてください。
関連するQ&A
- 研削盤で研削して平面を出すには
研削盤について疑問があります。 たとえば平面研削盤で平面を研削して平面を出す場合に 研削し始めと、研削し終わりでは砥石が減って砥石径が小さくなるような気がします。 たとえわずかであっても砥石径が変わってしまえば平面ではなくなると思うのですが これはどのように理解すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- CNC平面研削盤について
現在、岡本工作機械さんの平面¥研削盤を導入予定ですが、 その中にCNC研削機能を持つ研削盤がありますが、これは 汎用と何が違うのでしょうか?NCフライスのようにデータ 加工が可能なのでしょうか?教えてください。 ちなみに導入検討予定はPSG64EXB(岡本工作機械)です。
- 締切済み
- 切削
- 平面研削用セラミック砥石について。
現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- 研削・研磨
- 最近のドレッシング自動の平面研削盤にについて
ご教授お願いします。 最近の平面研削盤はドレッシングが自動だと思いますが、 機械はドレッシングした量も考えて研削をすすめていくのでしょうか? つまり 研磨前に測定して 切り込む総量を設定するともう 仕上がりまでそれで出来てしまうのでしょうか? また 1500万位だと どのくらいのストロークの 平面研削盤が購入可能な感じなのでしょうか?
- 締切済み
- 研削・研磨
- 平面研削盤のテーブル研磨
平面研削盤の磁気チャックを2ヶ月おき、または精度のいる仕事の前に0.015ほど切り込み0.001で研磨して使っています。この間見学に行った金型メーカーはだいぶ前から研磨していないようでした。研磨してはいけないのかなと思ってしまいました。みなさんどうしてみえるかおたずねします。
- 締切済み
- 機械保全
- 平面研削盤のテーブル研磨がうまくいきません・・・
0.02ぐらいを0.001ずつ切り込んで、仕上てみたのですが。テーブルの端と端で0.01の傾きが発生してしまいました。初心者なので、原因が機械の癖のようなものなのか?方法が良くないのか?何かコツのようなものがあるのか?ご意見が聞ければありがたく思います。 初めての質問で、条件など大事なことを書いていませんでした。申し訳ありません。砥石の種類は35R、砥粒WA粒度46結合度J。岡本工作所のPSG-105DX。テーブル速度は、25m/min。マグネットチャックを研磨しました。0.02ぐらいの削りを0.001で削って最後にスパークアウトをして仕上げました。表面は少し光っていて、所々、細かいびびりがあります。研削液は、出光興産のダフニーアクールCCを使用しています。測定は、回転を止めて、砥石ガイドの上にマグネットのダイヤルゲージを使用してテーブルの端から手動でスライドさせた数値がテーブル中央で0.005ぐらいで端で0.01ぐらいになっていました。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- 鋳物の平面研削加工について
FC250の鋳物300×300の定盤を平面度5μ以内に入れようと平面研削(トラバース)していると砥石のもちが悪い(目づまり)ような気がします。研削後にキサゲ加工をするので荒仕上げ程度の表面粗さでいいのですが・・・研削砥石の営業マンとも話をしているのですがみなさんが使っている鋳物用の砥石を参考までに出来るだけくわしく教えてください。単純に結合度を軟らかく、組織を粗にしたらいいのか?よくわかりません。よろしくお願いします。 ちなみに、横形平面研削盤ナガセSGEー63 砥粒C 粒度46 結合度I 組織6 355×38×127 研削液はジュラロン S500N です。
- 締切済み
- 研削・研磨
- 平面研削盤の単石ドレッサ装着の向きについて
平面研削盤の上部ドレッサーを使用しています。 単石ダイヤモンドドレッサーを使用しているのですが ◯←正面から見た砥石に対して 正面側にドレッサーの平面が来るように装着するのか、エッジが付いている方を持ってくるのかお教えください。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 研削・研磨
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 早速砥石屋さんに聞いてみたいと思います。 また何かありましたら教えてください。