セラミック板の溝加工方法とは?

このQ&Aのポイント
  • セラミック板に溝を加工する方法を教えてください。
  • 研削盤を使用して、セラミック板に巾6、深さ1の溝を加工する方法について教えてください。
  • セラミック加工の経験がないため、溝加工に関するアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

セラミック板に溝加工方法教えて下さい!

研削盤でセラミック板(6t×60×100)に巾6、深さ1.の溝加工を考えております。 当社ではセラミック加工の経験が無い為 何方かアドバイスお願いいたします。 機械は成形研磨(汎用)ボラゾンの砥石(3&5)は有ります。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

研焼結後のセラミックスという前提で答えます 砥石はダイヤモンド砥石を使います。少量であれば レジンボンド、ダイヤモンドホイールを使用します 面粗さ、相手の材質と、表面粗さ、寸法精度によって 粒度 砥粒表面のコーティング(メッキのこと) 結合度(砥石の硬さ) 集中度(200が最高、通常は75から100の間) 一般的に、セラミックスの除去量はおおいのが普通ですから SDC140N75B 荒加工用  速度15002000m/min SDC600N75B 仕上げ用  速度10001200m/min 切込みはそれぞれ、適当に。 数量が多いときは、メタルボンドのダイヤモンドホイールを使用することが多いです。形状加工がある時は、電着を使用して下さい。 疑問点があればohta-inc@po.harenet.ne.jpまで連絡下さい。 これからが重要なのですが、ダイヤモンドホイールの振れ修正を十分して下さい。メタルボンドのダイヤモンドホイールの振れ修正(ツルーイング)でさえも簡単に実施できて、短時間に、精度の良い方法があります。チッピングや精度に大きく影響します。 参考URLを見て下さい。 研削盤用インバーター(37万円)砥石研削速度設定に重要です。 ドレッサー(35万円程度) 疑問点があればohta-inc@po.harenet.ne.jpまで連絡下さい。

参考URL:
http://www.ohta1.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

早速のアドバイス有り難う御座います。

関連するQ&A

  • 研削砥石の成形について

    研削に関してド素人なんですが、円筒研削盤の砥石の側面を角だけ残してあとはドレッサーでガッツリ逃がすってのは、ありえない話なんですか?円筒研磨で通常使う砥石の面と、砥石の角、砥石側面の数ミリ間のみ使用したいときにはどのようにして成形するのでしょうか?根本的にそんなことはしない、とか、成形は個人ではしない、とか、何でもいいので教えていただければ幸いです。円筒研削盤の砥石の側面を使うこと自体がダメなのでしょうか?何もわからないのでよろしくお願いします。機械は汎用円筒研削盤です。

  • 細溝加工用砥石

    細溝を成形研削盤のクリープを使い加工しようと思っています。 溝幅は0.2mm、深さ4mm有ります。 両面ドレッサーにて砥石成形を行うつもりですが、この際の砥粒サイズをどの位で考えればいいでしょうか? また、被削材は樹脂を考えていますが、他の方法にて加工する工法有りましたら、御教授下さい。

  • 治具研削盤のセラミック加工の件

    質問です。セラミック(RZ601)で厚さが4ミリ仕上がり穴径がφ1.41の05μで使用砥石がφ1です。ストレートも出ずに仕上り径も不安定なのですが良い加工方法はありますか?砥石の種類、安定してよく削れる回転数、加工方法など何かありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。 使用している治具研削盤はWAIDAのJG-35CPX(NC)と三井精機の3GB(汎用)です。

  • 砥石による溝加工

    溝加工 >溝幅0.34 公差±0.01 >溝深さ 5.0mm 公差-0.2-0.1 >溝長さ190mm >溝本数 220本 >被削材SUS420 >加工機械 不二越 NSP50  砥石が激摩耗します。2回に分けてもあまり変わりません。(一発よりはまし) >砥石 D社製 砥石幅0.30 使用 >砥石rpm2600 クライムカット速度 F50 ダウンカットF150 うまくいく方法というよりどれぐらいで加工すればいいのか、わかりません。 超硬のクリープフィード加工はやっているのですが、上記のような内容は初試みで どうすればうまくいくと思いますか???

  • 平面研削用セラミック砥石について。

    現在、岡本工作機械製平面研削盤PSG-125DX 1997年製を使用して研削加工をしているのですが、新しくかなり硬いワークの研削を行うことになり、砥石メーカーと相談してセラミックと粒を使っている砥石を選定して頂いたのですが、といしのドレススピードをかなり速くして加工するとなんとか削る事は出来るのですが、少しでもドレススピードを遅くすると、研削焼けがあっという間に発生してしまいます。その後、砥石メーカーに相談すると、粒度を変えた物を提案して頂いたのですが、そのセラミック砥石も加工がうまくいきませんでした。弊社の研削加工されている先輩に聞いたら、砥石が機械に合ってないからそうなると言われました。砥石メーカーが、選定した物でも合わないことがあるのでしょうか?しかし、部品納期があるので、現在使用している砥石を使用して加工しているのですが、かなり目こぼれしてしまい、かなり削るのに時間がかかってしまうし、ドレスもかなりの頻度で必要です。加工内容の詳細を記載しますので、同じような加工経験がある方、使われていた砥石を教えて頂きたいです。使用されていた平面研削盤の型式もお願いします。※CBN砥石は金額的に不可能です。加工内容 材質 SK材 油焼入れ SCM材 高周波焼入れ 硬度 HRC60~65 現在のといし 粒度46 と粒PA 結合度 G といしメーカー ノリタケ、テイケン 取り代 0.5~0.8mm 切込み 5ミクロン 是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 装飾品の溝加工

    皆様お知恵をお貸し下さい SUS□100×t1.2~1.5の板で、装飾目的の溝を入れたいとお客様より依頼されました。 用途は、コップを載せるコースターで、デザイン性の為の溝加工です。 溝形状はRでも、Vでも、スクエアでも良く、装飾目的の為、 溝の深さの指定もありませんが、板厚から考え0.2~0.4mm位と考えております。 イメージとしては、アルミの押し出し材の凹凸のような感じと思っているのですが、数量が500枚程度と言われている為、コストの面より型等はつくりたく無いと 言われ、どの加工が1番最適か?考えているところです。 以前に、目的が違いますが薄板にV溝加工を協力工場にマシニング加工で依頼 した所、(加工の内容を考えると当然なのですが)かなりのコストがかかった記憶があった為、何か他の方法でできないかと考えている所です。 装飾目的の為、寸法精度は厳しくないですが、見た目重視でなかなか厳しい案件と感じています。 現状、セーパーはどうだろう?、プレスの金型でやすい方法はないか?等考えていますが、これと言った案が出てきません。 皆様のお知恵をお貸し下さい 過去の投稿等を検索し、機械加工での溝加工は載っていたのですがその前段階でのどのような加工でやったら1番良いかと言う事での質問をさせて頂きました あと、溝幅の指示もありません。

  • 両面研削加工について

    現在、セラミック材料の厚み加工の方法について検討しております。 以前に両面ラップ機の機構で定盤がダイヤモンド砥石になっている物があると聞いたことがあり、質問させていただきました。 対象ワークは網目状のセラミック材で□100程度です。 通常の研削盤ですと加工コストが合わず、両面同時加工で検討しております。 何方かこのような装置について情報がございましたらお返事お願いいたします。

  • バフ研磨について

    最近バフ研磨にTRYしているのですが、加工方法【加工条件】がさっぱりわからないのですが、本来どのようにして行うものなのですか?現在下記の方法で行っているのですが・・勘に頼ってやっているのでどなたかアドバイス等を下さい。 加工使用機械:ワシノ NC成型 加工使用砥石:不織布研磨材ファブリックホイール(ナイロンたわしを圧縮して押し固めたようなもの、番手にして#800程度)  湿式で加工 P.S 普通の研削盤【研磨機】ではだめなのかな?

  • パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。

    こんにちわ パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • パッキン溝(アリ溝)加工について

    こんにちわ アリ溝加工でお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です