精密な位置決め固定方法のヒントを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 部品の機構設計において、精密な位置決め固定方法について悩んでいます。調整機構を設けて要求精度の範囲内に位置を納める必要がありますが、市販ねじで固定する際に位置がズレてしまう問題が発生しています。量産を想定した機構部品なのでコストや部品数も重要な要素です。皆さんの知恵を拝借し、解決策を教えてください。
  • 精密な位置決め固定方法を模索しています。機構設計において、精度の要求範囲内に位置を納めるために調整機構を設ける必要がありますが、市販ねじを使用した固定時に位置がズレてしまう課題が発生しています。量産を前提とした機構部品のため、コストと部品数をできるだけ抑える必要があります。皆さんのアイデアや参考例をお教えください。
  • 部品の機構設計において、位置決めの精度を確保するための固定方法について質問です。調整機構を使用して位置の精度範囲内に納める必要がありますが、市販ねじを締め付ける際に位置がずれてしまう問題に取り組んでいます。量産を想定した機構部品のため、コストと部品数の観点から効率的な方法を探しています。皆さんのアイデアやヒントをお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

精密な位置決め固定の方法ないですか?

部品の機構設計を行っており、行き詰まりました… 助けてください。 構成としては、 Aパーツ(固定部品) Bパーツ(調整部品) ともにアルミ材を使用。 とがあり、このBパーツを精密調整する機構があるとします。 調整方法は、市販ねじを使います。 これを調整ねじとして(ピッチの細かいM2サイズなどを使用) 位置決めの要求精度として、 角度にして30″以内(±15″) 1°=60′=360″ 調整機構を設けて、この精度範囲に納めるのですが、 最終的に、位置が決まったら、固定しなければなりません。(およそ3G(40hz振幅幅1?)の振動に10分以上耐えられる事も条件) これを市販ねじで固定しているのですが、締め付ける際に力が加わりズレてしまいます。 量産を想定した機構部品なのでコスト・部品数も少ない事が条件。 使用する材料は特に限定されていません。(金属・非鉄などで検討) 何かこれといった手法、考え方、参考例など些細な事でも良いですので、お知恵を拝借したいのですけど… お願いしますo(__)o

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.9

加工は難しいですが・・・ 二本のネジが互いに噛み合う位置になるよう隣り合わせに二本開けます。 一本は調整用で他の一本は固定用です。 調整後に固定側を回せば完全固定が可能です。 ネジとネジ穴のバックラッシュ程度は動く可能性はあります。 固定側のネジにより調整側が回されることは接触面積から考えて無いと思います。 ダミーネジを入れてネジ加工すればズレずに加工も出来ると思います。 ご参考までに、

noname#230358
質問者

お礼

ご応答ありがとうございます。 部品加工からの面と、機構からの面とを共に満足できる機構の想定ですね。 参考になります。 今回は、これで回答を締め切らせていただきます。 ありがとうございました。 やはり1人で頭を悩ませているより、皆さんに相談持ちかけると色々な発想や考え方、自分の考え方との比較など、大変為になります。 また相談させて頂きたいので宜しくお願いします。 o(__)o

その他の回答 (8)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

 #5のものです。  なかなか大変そうですね。お疲れさまです。  Bパーツが動くということは、 ?ネジの締め付け部材の平行度がなくまたは弾性が強く、締め付け時に低い方に動く ?ネジの締め付けトルクで動く だと思います。(逆にそれ以外は知りません(^^;) ?は検討済みと思います。 ?ですがネジの座面は小さいほどいいと思います。とりあえず小径のカラーをワシャ代わりにいれて締めこんでみては?または、ネジの先を尖らせて先端でBパーツを挟む。(尖り先のセットネジでも可)バネ押さえになりますがプランジャで挟み込むなどは??? とにかくなんで動くのか?を把握することが大事です。  ちなみにノギスのネジのようにストロークに影響ない面を拘束することで動きを押さえる方法もありますがたぶん検討済みでしょう(^^)  参考までにアドバイスですが、あまりコストの制約にとらわれすぎると斬新なアイデアがでなくなります。逆におもいっきりコストがかかるが、性能は確保できる方法を考えてみてください。それをベースにコストターゲットに近づけ、オーバーした分は他の機構を担当している方のコストを戴く(^^)って手もトータルとしてはありです。 ご検討をお祈りします。ではでは

noname#230358
質問者

お礼

度々なる応答ありがとうございます。 ??に関して、 ?でおっしゃる「ネジの座面」とは固定ねじの事ですよね。 (固定安定)という観点からですと座面は大きい(押さえる面積が広い)方が有利な気がするんですが、 (固定時)ねじを締め付ける時は、座面は小さい方が(回転方向に働く力など)有利かと考えています… これも試作で実証したわけで無いので、要検討事項なのですが、正確に実験する手段にも頭を悩ませています。 そしてノギスの構造は、実は私も手元にあったのも手伝って、機構を分析してみました(^^; 平行に移動させる合わせ面と、固定する面とを別の面にする事で、ねじ締め時の位置ズレを解消していると判断しています。かなり参考になってます。 今は、とりあえず機構優先でコストを無視して考える様に心かけてます。と言いつつ、ついつい考えてしまうのは私だけでしょうか…(^^; 大変参考になります。ありがとう御座います!

noname#230359
noname#230359
回答No.7

 初めまして  位置決め後の固定する方法が不明なので、 ピント外れになるかもわかりませんが、調整 したネジが振動でネジが緩まない様にするの でしたら、ネジロックなどの接着剤などで固 定したらいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

応答有り難うございます。 振動によるねじ緩み防止対策として、ワニス(ラッカー系ニス)を塗布しています。 ねじロックも有効なのですが、一般的なタイプですと粘性が高くて、細いねじには使い難いと言う声がありますので… ニスは今のところ、有効です。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ノックピンを打つ場合はネジを締めてからになりますので、位置ずれはしませんが組み付け時のずれはどうしようもありません。 何かでクランプしてから組み立ててください。 量産の場合は組み立て治具を作って作業すれば問題ありません。

noname#230358
質問者

お礼

応答有り難う御座います。 ノックピンの使用方法、少し勉強してみます。 組み立て治具での対処方法は、メリット大きいと思っています。(上手く活用できる治具って創るの結構苦労してますが・・・(^^;)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

固定はネジのままとして ?調整ネジにBパーツが押しつけられる方向に力が加わるようにバネでテンションを与える(板バネ・皿バネ・プランジャなど)→ネジ締めの力に耐える保持力・調整ネジのガタをころす。 ?ネジを閉めたときのBパーツの動きが、調整ネジに押しつけられる方向になるようネジの取付位置を変える。(たぶんネジを中心にネジを締める回転方向にBパーツは回るのでは?)→ネジによるモーメントを調整ネジで受ける ?ネジがすぐに締まる様、バネワシャや弾性体が挟まらないようにする。→たぶんキュッと締まった方が動かないような気がする(^^) でどうでしょう。 但しこういう精密調整は経験有りませんので、あくまで思いつきです。参考程度にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

応答有り難うございます。 ?に関しては、 とても有効だと考えており、実際試作で試しています。部品の構成によりかなり有効だと思っています。 その中で、プランジャーはまだ試してないのですが… よく機能を理解していないので(^^; 勉強します。 ?に関しては、 これもかなり有効なレイアウトになると考えています。実際この要素を利用しています。 ただ、現実は固定ねじを締めこむと調整ネジに部品の当たり部分が食い込んで位置ズレを起こしている事もあります。。この辺りはトルク管理ですかね(^^; ?に関しては、 そうですね。回転力がBパーツに掛からない究極な固定方法または部品があると良いんですが…(^^; いろいろ試しています。 とても参考になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

おはようございます。 素人の考えですいませんが固定するのもの下に紙か ゴムのような物をはさめば摩擦ができるのでネジを締めるときにきすべらのいのでは? 

noname#230358
質問者

お礼

応答ありがとうございます。 ゴムも考えましたが、なにせ要求精度が高い故に、 熱変形(線膨張など)や、耐久性に少し不安要素が あるので、今ゴムを検討するのに関しては控えております…でも要素としては検討部材ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

グリッププライヤをご存じですか? プライヤのような形状で物を挟んで固定する工具です。 このような機構で締め付けるとねじのように回転する力が加わらないし、 押さえる位置も多少の自由度が出来ます。 押さえつける方向をずれの少ない 或いはずれない方向へ押せば使えると思います。 あくまでも機構として使えますということです。 ホームセンターにあるような物なので見てみては如何でしょうか。

参考URL:
http://www.factory-depot.com/catalog/pdf/pdf102204.pdf
noname#230358
質問者

お礼

応答ありがとうございます。 クランプという手法は1つ参考に致します。 固定方法としては回転応力が無いので良いですね。 固定する押し付け強さとの兼ね合いでしょうか…

noname#230359
noname#230359
回答No.2

自由度いくつでしょうか? こういった問題は具体的な条件を知らないと良い方法が考えられないのですが・・・ 光学部品の調整は「押しネジ-引きネジ」の組み合わせで行うのが普通です。 固定のこともあるので「押しネジ-引きネジ」で考えてみてはいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

補足

自由度は、 調整範囲として±3°ほどです。 イメージ的には部品の隙間が左右に1?ほどある感じでしょうか… 最終的に固定する考え方として、A部品・B部品のそれぞれの面同士(1面)で受けて固定するのが良いかと思っているのですが… 引きネジの場合、面で受けられないと解釈してるんで… アドバイスありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ノックピンを打てば良いんじゃないですか? 部品はピン数本(大きさによって)のみですので・・・ または、印籠にするとか・・・ ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

迅速な応答に感謝いたします。 調整後にノックピンを圧入するという手法でしょうか? 圧入する際に、位置ズレを起こすと言う先入観が自分には感じるのですが…(^^; またA部品とB部品は必ず同じ位置に来ないと思うので…ピンの穴位置が合わない様な気も… 一度検討してみます。 ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 精密機器のがたつき防止

    現在、精密機器(水準器のようなもの)の開発を担当しています。 製品自体はほぼ出来上がっているのですが、温度サイクル試験、振動試験にかけると精度が狂ってしまうと言う問題に直面しました。 原因として考えられるのは 1.もっとも精度を要求されているパーツA、Bを固定しているネジに塗っている接着剤の収縮・膨張。 2.パーツA、B自体の残留応力。 3.ネジの熱膨張 が考えられます。パーツAの大きさは30ミリ×30ミリ×5ミリ程度で、そこにパーツB(Φ5×5)がネジ2本で固定されています。 パーツA,Bの相対位置は温度サイクル試験等に掛けた後も全く変化しないと言うのが理想です。最低でも0.01ミリ以下のズレに抑えたいと思っています。 ネジ固定用の接着剤をいろいろと試したのですが効果はありませんでした。 パーツにアニールを施しましたが効果はありませんでした。 現在、細目のネジ、インバー特性のネジを使用する実験を行っている所です。 他に何か良い考えは無いでしょうか? また、土木用のレベラーやセオドライト等はどのように精度を保っているのですか? どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 位置決め機構の数

     プラスチックの製品設計をしている者です。  例えば、部品Aに部品Bを位置決めする際、部品Aにボス、部品Bにボス穴で位置決めをします。部品Aに2つボスを立てるとして、部品Bには丸穴と長穴で対処します。片方が長穴(回転防止の為)なのは位置決め箇所が2箇所あるのは設計的に矛盾だからです。  しかし、実際に物が出来てきてくると各ボス、ボス穴径のクリアランスでは必要な位置決め精度が得られなかった(ガタつく)とします。  上記のような場合、部品Bの片方の長穴を丸穴にすることで位置決め精度を上げようとする対処方法は間違いなのでしょうか?確かに、設計としては矛盾していると思いますが・・・・  材質はプラスチック(部品A、Bとも)を想定していますが、金属の場合はどうなのか、などのアドバイスもいただければ嬉しいです。  だいぶ遅くなりましたが、その後の経過をお知らせします。件の位置決めは結局、部品の外形にリブを当てて解決しました。プラにしても金属にしても、物のサイズと位置決めの要求精度などから、位置決め機構の作り方が決まるようですね。  理論と現実の境は、言い換えれば設計での作り込みと、現物調整の境のような気もします。経験が必要なのでしょう。  皆さんご意見ありがとう御座いました。

  • 調整・固定ネジについて

    小型の装置(光学系の機器に多いような気がする)に使われている調整ネジ(例えば微動送りネジ)や固定ネジは動作が非常に滑らかというか、しっとりとした動き(高級オーディオのボリュームノブやカメラの絞りのような)をするのですが、何か特別な機構があるのでしょうか?私はいつも簡単な調整機構の場合、並目ネジで構成した設計をするのですが、少々ネジ部にガタ等もでるため安っぽい感じがします。また、固定ネジなどの場合は抜け止めを設けないと緩んだ時が心配です。なにか良い方法ないでしょうか? 以前、光学機器のネジを抜いてみた事があるのですが、ネジ部に薄く樹脂のような物が塗ってあった事がありました。これだけでもずいぶん感触が違ったような気がします。専用の塗布剤があるのでしょうか?

  • ガタのない角度調整機構

    機構設計をしている者です。 ガタが少なく、振動に強い角度を調整する機構を検討中ですが 良い機構がなく困っております。材料は金属(板金)、調整範囲は 0~90°微調整ができて、少スペースな機構、部品点数が少ないのが 条件です。よくある蝶番の支点にばね等で蝶番が閉じる方向にトルクを かけ一方を固定し、固定している面から稼働する面をねじで押し上げる (蝶番が開く方へおしあげる)機構を検討したのですが、特許となっており 別の機構を採用したいと考えております。ネジ以外の微調整の方法や、 バネ以外のトルクをかける方法など、簡単なアドバイスでかまいませんので ご教示ください。 よろしくお願い致します。

  • 筐体とレーザー光の位置精度が出ているレーザーポイ…

    筐体とレーザー光の位置精度が出ているレーザーポインターについて お世話になります。 現在設計している設備があります。 設備長が約10メートルくらいの設備になりますが、装置組立時の位置出しの為に、レーザーポインターを使用し簡易的にできないか検討しております。 レーザーポインタの筐体とレーザー光の位置精度が高い商品があれば装置に簡単に取り付けられ位置出しできると考えています。 上記条件に加え、 レーザー径は1mm以下くらいが希望。 レーザー筐体は円柱でも角柱でも構いません。 レーザー光は赤でも緑でも構いません。 もし条件合いそう又は近い様な商品をご存じの方おりましたら教えて下さい。 レーザー墨出し機等を使えば容易にできるとは思いますが、予算が無く断念致しました。 何卒宜しくお願い致します。 みなさんに頂いた意見を参考にレーザーを位置調整機構に乗せて使用する方法を検討してみます。 こちらに質問させて頂きありがとうございました。 お世話になりました。

  • 自転車のなくなった部品について

    ・ロードのフレームのリアのホイールの入り具合を調整するネジのようなもののヘッド部 ・リアディレイラーのワイヤーを固定するネジとその間の隙間に入れて固定させる部品 ・泥よけのスワンロードのリアのシートに固定する部品 が故障・紛失してしまい、自転車屋に行くのも、買ったネットショップに聞くのも、パーツの製造元に聞くのも、どうにも中途半端なので、何も行動できずにいるので、誰か「諦めろ」なり「こうしろ」なり言ってください。 特に上記のフレームの調整ネジのようなものの名称を教えていただけたら嬉しいです。

  • 液晶テレビの固定方法

    東芝のレグザ32型を購入しました。ブラウン管テレビ(25型)で使用していたテレビスタンドをそのまま使用しています。 マニュアルには転倒防止ネジ穴を使って木ネジ(市販品)でスタンドを設置面にしっかりと固定します。と書いてありますが、木ネジの径とかスタンドの穴の長さが記入されていないので、どのサイズの木ネジを使ったらよいのかわかりません。古いテレビスタンドなので穴をあけても良いのでこの方法をとりたいのですが、間違ったサイズの木ネジを使ってレグザのスタンド穴を破損するのも嫌なので質問をいたしました。このように直接固定した方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 部品の取付・取外し再現性を向上するのは?

    部品の取付・取外し再現性を向上するのはどうのような手法がありますでしょうか? 詳しく説明いたしますと、光学レンズを手動で取替えるのですが 同一焦点位置になるよう精度が要求されています。 交換が、なければいいのですがそういうわけもいかず。 なお、市販の顕微鏡の対物レンズやリボルバーでは 精度不足です。 いい機構はございませんか? よきアドバイス宜しくお願い致します。

  • 一部のフォルダの位置を固定したい

    こんにちは。 数個の特定フォルダの位置だけ指定したいんです。 (その数個は同じ階層にいます。) 何かの作業の際に、Aというフォルダの中にBが入ってしまったりすることがあるからです。 その該当フォルダの上下階層のフォルダの位置は固定せずに、 一部のフォルダだけ、入れ子になってしまわないように固定する事は可能でしょうか? 解りにくい質問文ですが、宜しくお願いします。

  • 乗用車のバックミラーの固定方法について教えてください。

    乗用車のバックミラーの固定方法について教えてください。 古い乗用車の車内前方中央上部にあるバックミラーの固定方法を教えてください。既存のネジによる固定方法は、使えません。理由は既存のネジはすでに最も狭い位置まで狭められており、これ以上ネジを締めることができないからです。 また、車体の方からは、半球形の接続部分が突出していますが、それを囲う様に取り付いているバックミラー本体部分の締りが悪いのは明らかだと思います。 この場合ですが、バックミラーの用途を制限することなく(ときどき運転者によってバックミラーの位置を調整する)、バックミラーを固定させる方法を教えてください。 現状では、バックミラーはまだ半球形の部分とつながっていますが、半球部分を掌握する力が弱くバックミラーは下向きに垂れ下がったような状態になってしまっています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう